広報りゅうおう 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】節目の70周年、未来へつなぐ投資を行います(1)
■令和7(2025)年度予算 ・令和6年度一般会計予算 91億円 ↓ ・令和7年度一般会計予算 122億2000万円 前年度から31億2000万円の増額 対前年度比34.3%↗ ■一般会計の歳入 (かっこ内は対前年度比) ▽用語解説 町債…財政上必要とする資金を外部から調達するお金 分担金/負担金…特定の利益を受けた場合に納めてもらうお金 県税交付金など…地方消費税交付金など国税および県税の一部が…
-
くらし
【特集】節目の70周年、未来へつなぐ投資を行います(2)
■令和7年度竜王町行政執行方針 ●竜王町長 西田秀治(にしだひではる) 今年度は、町制施行70周年を迎える節目の年として、町と町民が一体となって祝い、新たな時代に向けた変革や発展の契機とするため、物価高騰や社会保障関係経費の増大による厳しい財政状況であるものの、国・県などの補助金やふるさと納税による寄附金などを活用しながら、中心核整備、公共交通施策の推進、子育て支援や定住促進など、本町の未来につな…
-
子育て
【特集】節目の70周年、未来へつなぐ投資を行います(3)
■竜王町教育委員会 教育長 甲津和寿(こうづかずひさ) 令和7年度は、令和6年度の成果をより確かなものとしてさらなる伸長を期すとともに、課題については克服すべく、躊躇ない改善に努めます。また、一層の発想の転換と柔軟な対応、知恵を出し合うことにより、より高みをめざすこととします。そして、学校教育と社会教育を「車の両輪」として位置付け、力強く教育行政を推し進めます。 また、令和7年度は、竜王町制施行7…
-
くらし
組織機構図
令和7(2025)年度の竜王町のまちづくりはこの組織で進めていきます。 町長 西田秀治(にしだ ひではる) 副町長 杼木栄司(とちきえいし) 教育長 甲津和寿(こうづ かずひさ)
-
くらし
令和7年度 区長紹介
令和7年度の区長さんが決まりました。住民の代表として地域のまとめ役や行政とのパイプ役を務めていただきます。1年間、よろしくお願いいたします。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 区長や自治会に関することは、総務課へお問い合わせください。 問合せ:総務課 総務係 【電話】58-3700
-
くらし
令和7年度 人事異動
職員の人事異動をご紹介します。 人事異動職員(4月1日付) 退職者(3月31日付) ・割愛職員 ・退職 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:総務課 人事係 【電話】58-3700
-
イベント
竜王町町制施行70周年記念式典を開催します
日時:令和7年5月25日(日) 会場:竜王町公民館 ■第1部 時間:午前9時30分から 参加:受賞者・招待者のみ 内容:70周年記念表彰、記念動画の上映、70周年記念車両の受納など ■第2部 時間:午前11時10分頃から 参加:自由参加となっています。ぜひご来場ください。 内容…70周年記念音楽祭 ・合奏、ダンス、合唱とパフォーマンスをリレー形式でつないでいき、最後に出演者全員で合同ステージを披露…
-
スポーツ
令和7年度 夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会の開催が決定!
《竜王町町制施行70周年記念事業》 竜王町は、令和7年度に町制施行70周年を迎えます。その記念事業の一つとして、「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」の開催が決定しました。当日は、NHKラジオ第1放送によりラジオ体操第1、第2を会場から全国に放送予定(午前6時30分~40分)で、NHK国際放送を通じて海外へも放送予定となっています。竜王町を広くPRするためにも、町民の皆さんのご参加をよろしくお願い…
-
くらし
町制施行70周年の記念すべき1年を一緒に盛り上げていただける事業に特別補助金を交付
《竜王町みんなで町制施行70周年を祝う協働まちづくり活動事業補助金》 ■町制施行70周年の記念すべき1年を一緒に盛り上げていただける事業に特別補助金を交付します ご応募ください 第2次募集中 締切:5月30日(金) ▽対象となる団体 ・町内に活動拠点を有する団体 ・5人以上で構成する団体で、そのうち半数以上の人が町内に在住または在勤している団体 ▽補助対象事業 ・原則町内で実施される公益的な事業 …
-
しごと
企業版ふるさと納税で竜王町の未来を創造!
企業版ふるさと納税とは、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除される仕組みです。 令和6年度は、ライム株式会社様、他1社から寄附をいただきました。いただいた寄附は、「多様な人材の活躍を推進するまちづくり事業」、「新時代にチャレンジするまちづくり事業」などに活用させていただきます。 竜王町では企業版ふるさと納税でまちの取り組みを応援して…
-
くらし
証明書の取得がオンラインで申請可能に!
■マイナンバーカードがあればもっと便利に!! 4月1日からマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの人は、マイナポータルアプリを通じて、住民票や戸籍、附票、税に関する証明書をオンラインで申請ができるようになりました。 ※このサービスを利用するためには、電子証明書が有効なマイナンバーカードが必要です。 ▽オンライン申請のメリット ・申請から受取まで自宅で完結 ・24時間いつでも申請可能 ・キャッ…
-
くらし
引っ越しワンストップサービス
手続きはマイナポータルから(ご利用には別途アプリのダウンロードが必要です。) ■手続きができる人 ・電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの人 ・日本国内での引っ越しをする人 ・マイナンバーカードの読み込みが可能なスマートフォンを持っている人 ・単身および同一世帯員 ※単身の場合は、本人が必ずマイナンバーカードを所持している必要があります。 ※世帯全員の転出の場合は、1人がマイナンバーカード…
-
くらし
町の情報をPick up
■岡屋区の福井眞司さん 横断旗50本を寄贈 令和6年12月23日寄贈 全国でこどもが犠牲になる交通事故が後を絶たないことから、今年も岡屋区の福井眞司さんからこどもたちの道路横断をドライバーに知らせる横断旗50本を寄贈いただきました。横断旗は町内の小学校で児童の登下校時に活用される他、外出時の交通安全のため役立てられます。 ■株式会社小松製作所滋賀工場 製氷機とテントを寄贈 令和7年3月6日寄贈 毎…
-
くらし
障がい福祉にかかる各種手帳・自立支援医療の申請について
■自立支援医療(精神通院医療)の支給申請 精神疾患のある人が治療のために医療機関に通院する場合の医療費を一部公費負担する制度です。 更新:1年に1回、有効期限の3カ月前から受付 新規:随時受付 提出物:精神通院医療用診断書(2年に1回)/健康保険資格確認書など(同一保険加入者全員分)/受給者証(更新時) ■精神障害者保健福祉手帳の交付申請 一定の精神障がいの状態にあることを認定するもので、精神障が…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当の手当額が改定されます
■令和7年度児童扶養手当額(月額) 離婚などによりひとり親となった家庭の親、または親にかわってその児童を養育している人、あるいは父または母が身体などに重度の障がいがある家庭の親に支給される手当です。 窓口:健康推進課(保健センター) 全部支給:4万6690円 一部支給:4万6680円~1万1010円 ■令和7年特別児童扶養手当(月額) 身体または精神に一定の障がいがある20歳未満の児童の福祉増進を…
-
くらし
軽自動車の購入費用を補助します
対象車両:6月から2月末までに初度検査を受ける町内の自動車販売店で購入する軽自動車(新車) 申込:対象となる軽自動車購入後、自動車の新規登録日から2カ月以内に商工観光課へ申請してください。 申請期間:6月2日(月)~令和8年2月27日(金) 問合せ:商工観光課 商工観光係 【電話】58-3718
-
くらし
障がいのある人など対象 軽自動車税(種別割)を減免します
申請受付期限:5月26日(月)まで 心身に障がいのある人が使用する軽自動車、二輪車などについて一定の要件を満たす場合、申請により軽自動車税(種別割)の減免(免除)を受けられます。 ■初めての申請 「減免申請書」を提出してください。 審査により減免決定を行います。 ■継続更新 毎年3月下旬に送付する「現況報告書」を提出してください。 内容を確認の上、要件を満たしていれば減免が継続されます。ただし減免…
-
健康
保健事業のご案内(1)
■風しんから赤ちゃんを守るために…、風しんの予防接種の費用助成をしています 風しんの免疫が十分にない妊娠早期の妊婦が風しんウイルスに感染すると、生まれてくるこどもが先天性風しん症候群(主な症状は難聴、心疾患、白内障など)を発症することがあるため、妊娠を希望する女性や妊婦の周囲の人が、風しん予防接種を受けることをお勧めしています。竜王町では、滋賀県の風しん抗体検査を受けた結果に応じて、風しん予防接種…
-
健康
保健事業のご案内(2)
実施日:6/10(火)・11(水)・12(木)8:30~11:00 ※30分間隔の時間枠で受付 場所:竜王町公民館 ※1…竜王町国民健康保険加入者のみ ※2…後期高齢者医療被保険者で受診券が届いている人 ※3…初めて受ける人 ※4…65歳以上は結核健診と兼ねる(個別で受けた人は対象外) ※5…令和6年度に受けていない人 ※6…採血のみの前立腺がん検査 ●予約方法 予約開始日:5/8(木) (1)W…
-
くらし
まちのホッとニュース
りゅうおうきらりんニュース「竜王町」で検索 随時、町ホームページでまちの話題を公開しています。 ■町制70周年記念 竜王町消防ポンプ操法大会 各分団、昼夜を問わず練習に励んできました。ぜひ、応援にお越しください。また、今年は町制70周年の記念大会になり、操法大会の他、さまざまな消防体験をご用意しています。当日は駐車場に限りがありますので、なるべく乗り合いでご来場ください。 日時:6/1(日)8:3…
- 1/2
- 1
- 2