- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県竜王町
- 広報紙名 : 広報りゅうおう 令和7年5月号
■感震ブレーカーの設置費用を補助します
対象:町内に住所を有し、居住する住宅をお持ちの人
補助金額:感震ブレーカーの購入および設置に伴う費用の半額(上限2万円/1世帯につき1回限り)
提出物:申請書(申請書は町HPまたは生活安全課)/感震ブレーカーの購入・設置に係る見積書の写し(新築の際に購入・設置するものは対象外)/感震ブレーカーの仕様が確認できる書類(カタログなど)
問合せ:生活安全課 消防防犯係
【電話】58-3703
■自転車用ヘルメット購入費用補助のご案内
令和5年4月1日から全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化となり、自転車利用時における事故や転倒から頭を守るヘルメットの着用促進を図るため、自転車用ヘルメットの購入費用の一部を補助します。
申込期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日必着
※申込上限に達した場合、申込期間中でも受付を終了する可能性があります。
補助対象者:
・町内在住の満65歳以上の高齢者
・町内在住の高校生世代以下の未成年者(18歳に達する日以降の最初の3月31日を迎えるまでの人)
補助対象となるヘルメット:次のいずれの要件も満たす新品の自転車用ヘルメット
・令和7年4月1日以降に購入したヘルメットであること。
・安全基準(SG・JCF・CE・GS・CPSCマークなど)に適合していること。
※通学用ヘルメットは補助の対象外です。(通学用ヘルメットについては補助事業が異なります。)
補助金額:自転車用ヘルメット購入費用の2分の1(100円未満の端数切り捨て)、補助金額の上限は3000円です。
※補助対象者1人につき1回まで。
※購入時のポイント、クーポン利用や値引き分、送料などは購入費用から除きます。
問合せ:生活安全課 消防防犯係
【電話】58-3703
■要約筆記者養成講座(パソコンコース)
要約筆記とは、発言者の話を聞き要約して書くことで、聴覚障がい者にその場の話の内容を伝える通訳のことです。要約筆記の技術を習得し、聴覚障がい者の社会参加を支援する要約筆記者を養成します。
条件:
・県内在住・在勤で全課程受講可能な18歳以上の人
・2026年開催の手書きコースも連続して受講できる人
・講座修了後の認定試験を受験し合格後、要約筆記者として活動できる人
・オリエンテーション(6/3(火))に出席できる人
・基本的なパソコン操作のできる人
日時:6/10(火)~令和8年1/27(火)(全29回)火曜日13:30~16:30
場所:滋賀県立聴覚障害者センタ(草津市大路2-11-33)
受講料:無料(別途テキスト代4000円)
締切:5/23(金)まで
問合せ:滋賀県立聴覚障害者センター
【電話】077-561-6111
■町民室をご利用ください
正面玄関を入ってすぐ右側の町民室をご存じですか?皆さんの憩いの場として、新しくなった町民室を、ぜひご利用ください。
問合せ:総務課 総務係
【電話】58-3700
■心配ごと相談所、行政相談所
日時:5/12(月)・6/11(水)各日10:00~12:00
場所:福祉ステーション1階(会議室)
▽心配ごと相談
借金、離婚、相続、近所トラブルなど、さまざまな心配事・困り事
問合せ:竜王町社会福祉協議会
【電話】58-1475
▽行政相談
行政サービスに関する苦情や意見、要望など
問合せ:総務課 行財政係
【電話】58-3700
■介護に関わる全ての人の交流の場
▽ふきのとうカフェ
日時:各日10:00~11:30
・5/13(火) 「春の散策(妹背の里)」
〔集合場所〕晴れ…妹背の里売店前、雨…竜王町公民館1階(交竜フロア)
〔持ち物〕飲み物・昼食
※当日やまびこ作業所のパン販売があります。
・5/30(金) 「カフェトーク」
竜王町公民館2階(研修室)
〔参加費〕100円(飲み物代)
▽竜王男たちのKAIGO 男たちだけのしゃべり場
一人で悩まないで!孤立しないで!がんばり過ぎないで!認知症のこと、介護のこと、日常の生活のこと、いろいろな悩みを気軽に話してみませんか。
日時:5/26(月)10:00~11:30
場所:希望の家 綾戸(交流ルーム)
※男性介護者の集まりです。
問合せ:福祉課 地域包括支援係
【電話】58-3704
■じんけん映画上映会のお知らせ
竜王町人権教育推進協議会は、今年、設立50周年を迎えました。そこで記念事業として人権に関する映画の上映会を年間を通して開催します。ぜひ、ご参加ください。(申込不要・参加費無料)
日時:5/9(金)13:30~・18:00~
場所:図書館1階(視聴覚室)
第2回上映作品:「もったいないキッチン」
定員:20人
※詳しくは本紙掲載の二次元コード参照
問合せ:生涯学習課
【電話】58-3711