子育て 令和8年度 幼稚園での預かり保育がスタートします

幼稚園の教育課程に係る教育以外の時間において、安心して子育てができる環境の実現と保護者の子育て支援のため、幼稚園預かり保育事業を令和8年度より実施します。

対象園児:3~5歳児(令和2年4月2日生~令和5年4月1生)
・豊郷幼稚園への入園を申込する子ども
・申込時点で豊郷幼稚園に在園している園児
※保育を必要とする認定(新2号認定)を受ける必要があります。
(詳しくは、入園案内冊子・HPをご覧ください。)
受付期間:令和7年10月14日(火)~11月14日(金)
申請書等配布・受付場所:幼稚園または教育委員会事務局(役場2階)
預かり保育の内容:実施時期・実施時間やその他詳しい内容については、入園案内の冊子およびHPに掲載しております。
必ずご確認いただいてから、申込をされるようにお願いします。

問合せ:学校教育課
【電話】35-8131

■豊郷幼稚園
《笑顔いっぱいひとみ輝く豊郷幼稚園》

◇めざす子ども像
・意欲を持って取り組む子
・よく考えて創る子
・人とのつながりを考える子

◇具体的な取り組み
・多面的な子どもの理解と、個性に寄り添った細かい指導と支援を進めています。
・主体的な遊び体験の場と集団活動の場を作り、個人の学びと協同的な学びを積み重ねながら自己肯定感を培う活動を大切にしています。
・基本的な生活習慣と社会習慣の定着を支援し、心身の健康と小学校生活をスムーズにスタートできる土台作りを進めています。
・自然、造形活動や絵本とのふれあいから、創造力や感性を豊かにする体験を大切にしています。またその過程では、自己表現としての言語力を育てる場面も大切にしています。

・園庭は、いつも自然や生き物に触れる体験を重ねる貴重な場所です。
・幼児期からも自分たちの体の事をきちんと知る機会が必要になっている時代、園児のための性教育にも取り組んでいます。
・小中学生との交流は、小さな町の中での縦のつながりと憧れにつながってほしいと願っています。
・造形遊びは、体験から感覚を知り、意欲と感性を育てます。

問合せ:
【電話】35-8132

■愛里保育園
《友達がすき先生がすき保育園が大すき楽しい愛里保育園》

○健康や安全、情緒の安定をはかる
子どもの生命を守り、子どもが快適に、健康で安全に、そして安心感をもって過ごせる環境の中で、子どもの自己肯定感が育まれる保育を大切にします。

○子どもの主体性を大切にし、『学び』を育てる
個々の子どもの発達に応じた適切な環境を用意することで、子どもが夢中になって遊ぶことを通して、集中する力・工夫する力・創造する力・コミュニケーション能力等、生きていくために必要な力が培われるような保育を大切にしています。
「なんでだろう」好奇心、「どうしてだろう」探求心、「やってみたい」挑戦する心で、仲間とともに学びを深めていきます。

○保護者・子育て支援の充実
写真で子どもの育ちをまとめた「保育ドキュメンテーション」を掲示することで、子どもたちの成長を保護者の皆様に分かりやすくお伝えできるようにしています。また、全園児に園から絵本をプレゼントしたり、すべての保護者の方とお話しする場を設けたりしています。さらに、子ども施設業務支援システムを導入し、保護者の利便性や保育の質の向上に努めています。

・楽しく、おいしく給食をいただきます。
・パン屋さんに出かけてお買い物を楽しみます。
・砂場は、子どもたちのワンダーランドです。
・地域へも積極的に出かけ、自然を満喫します。

問合せ:
【電話】35-3600

■崇徳保育園
《遊んで学んで遊びまくろう!》
当園は昭和の初期に開設された保育園で、「仏教保育」「人権保育」を柱にしています。
そして、子どもも大人もみんなが手を携えて、「おかげさま」という心で毎日を過ごしていけることを願っています。
0歳からやりたい遊びに熱中し、子ども自らが学びを深める!ということにますます力を入れています。

○「大切にしていること」
・一人ひとりの子どもが主体的に毎日の遊びに没頭しながら学べるような環境作りに努めること
・友だち同士の関わり合いや、年齢の違う子どもたち同士の日常的な育ち合いにより、心の優しさが育まれること

○「子どもの姿をアプリで配信!」
配信アプリで、園児の様子や今日あった出来事等をお知らせしています。

問合せ:
【電話】35-3770