くらし 出水期の備え十分に 高めよう防災意識
- 1/22
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府綾部市
- 広報紙名 : 広報あやべねっと 令和7年6月号
6月から10月までは出水期といわれ、集中豪雨や台風などで河川が増水しやすい時期です。近年は豪雨が多発し、頻発する地震との複合災害も懸念されます。災害は「いつ」「どこで」起こるか分かりません。備えを再点検するなど、防災意識を高めましょう。
■災害リスクを確認しよう
ハザードマップは、浸水や土砂災害等が想定される危険な場所や避難場所などの情報を地図上に示したものです。自宅や学校、職場周辺の危険箇所を把握し、避難経路などを事前に確認しておきましょう。ハザードマップは全戸配布しているほか、市ホームページで公開しています。
■避難は警戒レベル4までに
避難のタイミングを伝えるために用いる警戒レベルは5段階。警戒レベル1、2では気象情報に注意し、避難行動を確認しましょう。警戒レベル3で高齢者等、警戒レベル4で危険な場所から全員が避難してください。警戒レベル5は、すでに災害が発生・切迫している状況。避難場所までの移動が危険な場合には/自宅の上階/崖から離れた部屋/近くの高い建物―などで、安全を確保してください。
■情報収集手段は複数確保
市は災害時の情報を/防災行政無線/地域情報アプリ/FMいかる(防災ラジオ)/緊急速報メール(エリアメール)/市ホームページ/LINE/Yahoo!防災速報アプリ―などで発信します。情報入手手段は、複数確保しておきましょう。
◆非常持ち出し品をチェック
いつでも持ち出せるように、普段から準備しておきましょう。
◇持ち出し品リスト
飲料水、レトルト食品、懐中電灯、ラジオ、常備薬、現金、預金通帳、印鑑、運転免許証、健康保険証(または、資格確認証)、マイナンバーカード、衣類、軍手、電池、洗面用品、マスク、アルコール消毒液 など
◆在宅避難想定した備えを
在宅避難は、災害が起こった後、自宅に倒壊や浸水などの危険がなければそのまま家にとどまって生活する避難方法です。ライフラインが復旧するまでの数日間に必要なものを備蓄しておきましょう。普段から災害時にも利用できる食料品や日用品を少し多めに買っておき、消費した分だけ買い足す「ローリングストック」がおすすめです。
・水…飲料水と調理水合わせて1人1日当たり3リットル
・食料品…缶詰やレトルト食品など
・簡易トイレ…1人1日当たり5回分
・その他…マスク、消毒液、燃料、照明器具、ペットフード など
備蓄は、子どもや高齢者がいる家庭など、家族構成や健康状態に合わせて用意しておきましょう。
■警戒レベル3高齢者等避難発令時に開設する避難所一覧
表以外にも、自治会が開設する自主避難所があります。場所や開設のタイミングは自治会に確認してください。
※保健福祉センターとあいむは、一般の避難所での生活が困難な人のための福祉避難所として開設します。このほか、市内5つの福祉施設でも受け入れが可能です。詳しくは防災・危機管理課【電話】42-4222へ。