くらし 令和7年度国民年金保険料について

■国内に住所のある20歳以上60歳未満のすべての人は、国民年金に加入することになっています。
国民年金の加入者を被保険者といい、職業などにより3種類に分類されます。

◇第1号被保険者
対象者:日本国内に住所のある20歳以上60歳未満の農業者・自営業者・学生・無職の人など
保険料:自分で保険料を納めます。

◇第2号被保険者
対象者:会社員・公務員など厚生年金保険や共済組合に加入している人
保険料:厚生年金保険料を勤務先を通じて納めます。

◇第3号被保険者
対象者:厚生年金保険や共済組合などに加入している第2号被保険者に扶養されている配偶者(20歳以上60歳未満)
保険料:自分で保険料を納めません
(配偶者が加入する年金制度が負担します)。

※65歳以上70歳未満で厚生年金保険や共済組合に加入している人のうち、老齢年金の受給権がある人は第2号被保険者に該当しません。そのため、その配偶者は第3号被保険者に該当しなくなります。

■国民年金の保険料
令和7年度保険料 月額17,510円
・第1号被保険者には令和7年4月中に日本年金機構から納付書が届きます。
・納付書は3種類(1年前納用、6カ月前納用〔前期・後期〕、月別納付書)同封されています。全国の金融機関、ゆうちょ銀行、指定のコンビニエンスストア・一部のスマートフォンアプリで期限までに納付してください。
・現金納付による2年前納を希望する場合は、京都西年金事務所(【電話】075-323-1170)に別途申し込んでください。
※納付額が30万円以上の場合、コンビニエンスストア・一部のスマートフォンアプリでの納付はできません。
※保険料を納めることが経済的に困難な場合は、本人の申し出により保険料の納付が免除または猶予される制度があります。未納にせず、必ず免除の申請をしてください。

■前納割引制度(現金納付の場合)
国民年金保険料をまとめて前払いすると割引される前納割引制度があります。お得な前納割引制度をぜひご利用ください。

◇毎月納付
本来納付額:17,510円
前納額:ー
割引額:ー
納付期限:翌月末

◇6カ月前納
本来納付額:105,060円
前納額:104,210円
割引額:850円
納付期限:
4月~9月分保険料…4月30日(水)
10月~翌年3月分保険料…10月31日(金)

◇1年前納
本来納付額:210,120円
前納額:206,390円
割引額:3,730円
納付期限:4月30日(水)

◇2年前納
本来納付額:425,160円 ※令和8年度保険料 月額17,920円
前納額:409,490円
割引額:15,670円
納付期限:4月30日(水)

※月末が休日の場合は、翌営業日が納付期限となります。

問合せ:
京都西年金事務所【電話】075-323-1170
市役所1階 市民課国民年金係(4番窓口)【電話】25-5020【FAX】25-5021
(市民課)