- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府長岡京市
- 広報紙名 : 広報長岡京 2025年4月号
あなたの「知りたい!」がきっと見つかる
・費用の記載がないものは無料
・申込の記載がないものは申込不要
・抽選の記載がないものは先着順で受付
・詳しい内容は各問い合わせ先へご確認ください
市役所(代表)
【電話】075-951-2121【FAX】075-951-5410(開庁時間 平日午前8時30分~午後5時)
■[予約制]マイナンバーカード休日の窓口
日時:4月13日(日)・26日(土)午前9時~正午
対象の手続き:マイナンバーカードの受け取り、電子証明書の更新、暗証番号再設定、住所変更(転入転居手続きが済んでいる人のみ)
申込:直前開庁日の正午までに電話か、市公式LINEで
問合せ:市民課住民記録係
【電話】955-9564【FAX】951-5410
■国民健康保険料を年金天引きで納める人へ
○4月・6月・8月の年金天引き(特別徴収)額は2月と同じです
保険料の額は前年所得を基に算定するため、所得が確定するまで決まりません。そのため、4月・6月・8月の年金からは、2月と同じ額を「仮徴収」します。今年度の保険料決定通知書は、6月中旬に発送します。
○次の場合、仮徴収はしません
・今年度中に世帯主が75歳になる
・64歳以下の世帯員が、2月初旬までに国保に加入した
問合せ:国民健康保険課管理係
【電話】955-9706【FAX】951-5410
■木造住宅耐震補助制度が今年度まで拡充されています
○木造住宅耐震診断士の派遣
専門家が耐震診断をし、結果や改修計画などをアドバイスします。
費用:1戸3,000円
○木造住宅耐震改修等事業費補助
耐震診断の結果、評点が基準に満たないと診断された木造住宅の耐震改修費を一部補助します。評点が1.0以上となる本格改修の補助上限を、165万円に拡充しました。過去に補助を受けた人も、一定の条件を満たすことで差額の補助が受けられます。
補助額:
〔本格改修〕限度額165万円
〔簡易改修〕5分の4以内で限度額40万円
〔耐震シェルター〕設置に要する費用の4分の3以内で限度額30万円
[共通]
対象:昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅か平成30年の大阪府北部地震でり災証明書が交付された住宅、床面積の半分以上が居住用の住宅など
申込:4月18日(金)午前8時30分から。予算額に達し次第終了
問合せ:住宅営繕課住宅係
【電話】955-9523【FAX】951-5410
■今年度の国民年金保険料額が決まりました
定額保険料:1万7,510円/月
定額+付加保険料:1万7,910円/月
○支払いは電子決済や電子納付が便利
納付書のバーコードをスマートフォンの決済アプリで読み取って手続きを進めてください。
納付書がなくても、ねんきんネットから「Pay-easyで納付する」を選んで、インターネットバンキングかペイジー対応ATMで支払うことができます。
○学生納付特例の申請受付
新規申請:学生証(両面コピー可)か在学証明書、本人確認書類を持って市役所医療年金課へ。電子申請や郵送申請もできます
継続申請:昨年度承認された人で、今年度も在学予定の人には申請書が届きます。継続する場合は必要事項を記入して、日本年金機構へ返送してください。申請書が届かない場合は、新規申請と同様の手続きが必要です。
問合せ:京都西年金事務所国民年金課
【電話】323-1170【FAX】314-8638
■公開しています 4月以降の縦覧帳簿・課税台帳
○今年度の縦覧帳簿は4月1日(火)から縦覧できます
納税者が所有する土地や家屋と、市内の他の土地や家屋の価格を比較できます。
対象:令和7年度の納税者(非課税・免税点未満の資産所有者は除く)か代理人
縦覧できる内容:所在地や地積、床面積、評価額
期間:4月1日(火)~6月2日(月)の平日午前8時30分~午後5時
○課税台帳は年間を通じて閲覧可
対象:納税義務者や借地・借家人などの関係人
閲覧できる内容:土地や家屋などの課税内容
*関係人は賃貸借契約書などが、法人は代表者印が必要です。
[共通]
場所:市役所税務課
持ち物:本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)、代理人の場合は委任状
*納税義務者本人であれば、市公式LINEから名寄帳を申請できます。
問合せ:税務課資産税係
【電話】955-9508【FAX】951-5410