- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府長岡京市
- 広報紙名 : 広報長岡京 2025年4月号
あなたの「知りたい!」がきっと見つかる
・費用の記載がないものは無料
・申込の記載がないものは申込不要
・抽選の記載がないものは先着順で受付
・詳しい内容は各問い合わせ先へご確認ください
市役所(代表)
【電話】075-951-2121【FAX】075-951-5410(開庁時間 平日午前8時30分~午後5時)
■軽自動車税(種別割)の納付と障がい者減免申請は4月末までに
○納期限は4月30日(水)です
今年度の納税通知書は、4月10日頃に発送します。納税には口座振替や納付書に印刷されたeL-QRからのキャッシュレス決済をご利用ください。
*全ての車種で原則、車検用納税証明書が不要になりました。
問合せ:税務課収納管理係
【電話】955-9509【FAX】951-5410
○減免申請も4月30日(水)までに 郵送でも手続きできます
次のいずれかの要件に該当する原動機付自転車、特定小型原動機付自転車、二輪の小型自動車、軽自動車、小型特殊自動車は、1台に限り減免が適用されます。他の車両で減免を受けた人は除きます。
対象:
〔身体障がい者〕障がいの種別・程度による
〔知的障がい者〕療育手帳に記載された障がいの程度がA
〔精神障がい者〕精神障害者保健福祉手帳に記載された障がいの程度が1級程度
対象車両:
(1)障がい者が所有し、本人か障がい者と生計が同じ人などが運転する車両
(2)障がい者(18歳以上は重度の人)と生計が同じ人が所有し、障がい者のために運転する車両
申請:障害者手帳、運転免許証、納税義務者のマイナンバーが確認できるもの、納税通知書を持って下記へ。郵送の場合は写し(マイナ免許証の場合は、免許情報が分かる画面の写し)を同封
問合せ:税務課市民税係
【電話】955-9507【FAX】951-5410
■[65歳以上対象]公共交通をお得に使える制度があります
市公式LINEからも申請できます。
○運転免許証の自主返納でお得
特典として、市内を走るバスのフリー定期や回数券がもらえます。
対象:運転免許証を自主返納した日から1年以内の人
支援内容:(1)(2)いずれかを選択
(1)はんきゅうグランドパス3か月分
(2)はっぴぃバス回数券2冊、hanicaカード5,000円分、ICOCAかタクシー割引券2,000円分
申込:警察署などで免許証を自主返納した後、4月1日(火)~来年2月27日(金)に下記へ
○「グランドパス」購入費を補助
阪急・阪神バスの全路線が乗り放題の定期券です。はっぴぃバス、東部バスでも使えます。
対象:市税の滞納がない人
補助額:年間最大20,000円
申込:購入前かグランドパスの利用期間内に下記へ
○バスからタクシーに乗り継ぐと初乗り運賃が無料に
タクシーの初乗り運賃(500円)が無料になる乗継券がもらえます。はっぴぃバス、阪急バス長岡京線、東部バスを利用した日に使えます。
対象:グランドパスを持つ人
対象タクシー会社:都タクシー、西都交通、阪急タクシー
要申込
問合せ:交通政策課交通政策係
【電話】955-3160【FAX】951-5410
■阪急バスの通学定期券補助額を拡大します
対象:阪急バスの通学定期券やスクールパスなどを利用する人(諸条件あり)
補助額:年間最大68,000円
申込:購入前か定期券の利用期間内に下記か市公式LINEで
問合せ:交通政策課交通政策係
【電話】955-3160【FAX】951-5410
■高齢者を家庭で介護している人へ サービス等利用費を助成します
○紙おむつ・尿とりパット介護用品給付券を支給します
対象:次の全てに該当する高齢者を介護している人
(1)本市に住民登録し、居住している市民税非課税世帯
(2)要介護4・5または認定調査票などに必要性の記載がある要介護3
(3)病院や施設に入院・入所していない
支給内容:1か月4,000円まで使用できる給付券
申込:4月1日(火)~15日(火)に申請書を下記へ
*4月16日(水)以降の申請は、翌月分から給付します。
○介護保険対象外のホームヘルプ等利用費を助成します
対象:市内在住で要介護認定3~5の介護保険被保険者を、在宅で介護している本市在住の人
支給内容:介護保険外ホームヘルプなどのサービス利用時に使用できる3,000円の給付券を12枚
申込:申請書を下記へ
問合せ:高齢介護課高齢福祉係
【電話】955-9713【FAX】951-5410
■ひとり親家庭奨学金・交通遺児奨学金申請を受け付けます
毎年申請が必要です。どちらか片方の奨学金のみ受けられます。
○ひとり親家庭奨学金
対象:0歳~中学生を養育しているひとり親家庭の親(配偶者が重度障がい者の場合も含む)など
*今回から父子家庭も対象です。
*高校1年生を養育している場合は、入学支度金のみ対象。今回から高校生は入学支度金以外対象外です。
○交通遺児奨学金
対象:交通事故で親などを失った0歳~高校生、専修学校生など
[共通]
申込:4月1日(火)~5月30日(金)に下記へ。4月20日、5月25日の(日)は午後1時~5時受付。代理人の申請は委任状が必要
*郵送で申請書を受け取りたい場合は、その旨と連絡先を記入した用紙、住所・名前を記入し110円切手を貼った返信用封筒を下記へ。
問合せ:〒617-8501(住所記載不要)子育て支援課子育て支援係
【電話】955-9558【FAX】952-0001