- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府長岡京市
- 広報紙名 : 広報長岡京 2025年7月号
あなたの「知りたい!」がきっと見つかる
・費用の記載がないものは無料
・申込の記載がないものは申込不要
・抽選の記載がないものは先着順で受付
・詳しい内容は各問い合わせ先へご確認ください
市役所(代表)
【電話】075-951-2121【FAX】075-951-5410(開庁時間 平日午前8時30分~午後5時)
■[予約制]マイナンバーカード休日の窓口
日時:7月27日(日)午前9時~正午
対象:の手続きマイナンバーカードの受け取り、電子証明書の更新、暗証番号再設定、住所変更(転入転居手続きが済んでいる人のみ)
申込:7月25日(金)正午までに電話か、市公式LINEで
問合せ:市民課住民記録係
【電話】955-9564【FAX】951-5410
■無年金の在日外国人に 特別給付金を支給
市に住民登録があり、国民年金制度に加入できなかった高齢者、重度障がい者が申請できます。いずれも、昭和57年1月1日(基準日)時点で外国人登録をしていた人が対象で、申請の翌月分から支給されます。
○高齢者への給付金
対象:大正15年4月1日以前に生まれた人
支給額:月額1万円
申込:住民票の写し、本人名義の預金通帳を持って下記へ
問合せ:高齢介護課高齢福祉係
【電話】955-9713【FAX】951-5410
○重度障がい者への給付金
対象:基準日以前に満20歳以上になっており、基準日以前に診断を受けた傷病が原因で重度障がいになった人
支給額:月額36,000円
申込:住民票の写し、身体障害者手帳か療育手帳・精神障害者保健福祉手帳、本人名義の預金通帳を持って下記へ
問合せ:障がい福祉課社会参加支援係
【電話】955-9549【FAX】952-0001
■国民年金保険料の支払いが難しい人は免除申請を
将来「老齢基礎年金」を受けるためには、保険料を納めた期間と免除期間など、合わせて10年以上が必要です。未納のままにしていると、老後の保障となる「老齢基礎年金」だけでなく、「障害基礎年金」「遺族基礎年金」が受けられなくなることがあります。納付が困難な人は、忘れずに免除申請をしてください。
対象:次の要件のいずれかに該当する人
(1)前年中の所得が少ない人
(2)失業し納付が難しい人
(3)災害など特例的な事由に該当する人
対象期間:7月~来年6月
申込:本人確認書類、年金手帳などを持って下記へ。(2)に該当する人は、雇用保険受給資格者証か、雇用保険被保険者離職票も必要。
*配偶者や世帯主の前年所得も審査対象となるため、免除が承認されない場合があります。
*49歳以下の人には、申請者本人と配偶者の前年所得のみで審査する「納付猶予制度」もあります。
*マイナポータルからの電子申請もできます。
問合せ:医療年金課国民年金係
【電話】955-9512【FAX】951-5410
■青少年の非行・被害防止 地域での見守りを
7月は青少年の非行・被害防止全国強化月間です。地域と行政が一体となり、市全体で取り組みましょう。地域でも見守りや声掛けに、ご協力をお願いします。
問合せ:市青少年健全育成推進協議会(生涯学習課内)
【電話】955-9534【FAX】955-9526
■生活助成金は毎年申請が必要 7月1日(火)から受付開始
対象世帯:全員が今年度市民税非課税で、上下水道料金か、し尿処理手数料の契約者が含まれる、次の(1)~(4)いずれかの人を含む世帯(生活保護受給世帯や、手帳所持者が施設入所・長期入院している世帯は除く)
(1)身体障害者手帳か精神障害者保健福祉手帳の等級が1・2級
(2)療育手帳A判定
(3)身体障害者手帳3級と療育手帳B判定の両方を所持
(4)19歳以下の子どものみがいるひとり親
助成額:月1,062円(申請が7月中…4月分から支給。8月以降…申請月以降分を支給)
申込:身体障害者手帳か療育手帳・精神障害者保健福祉手帳、希望振込先金融機関の口座番号がわかるもの、「使用量のお知らせ」など水道の契約者や、し尿処理手数料を支払った人の名前が確認できるものを持って下記へ
*1月1日現在、本市に住所がなかった人は、以前の住所地が発行する今年度市町村民税非課税証明書が必要です。
問合せ:障がい福祉課障がい支援係
【電話】955-9710【FAX】952-0001
■福祉的就労施設へ通う人へ 電車・バスの交通費を助成
対象:就労継続支援A型・B型、就労移行支援事業所へ通所している人
内容:福祉的就労施設の通所に要する交通費の半額(上限月5,000円)を助成
対象期間:今年1月~6月分
申込:8月29日(金)まで
*郵送でも可。対象期間以前分を未申請の人は併せて申請できます。
問合せ:障がい福祉課社会参加支援係
〒617-8501(住所記載不要)
【電話】955-9549【FAX】952-0001
■みんなで守ろう交通ルール 夏の交通事故防止府民運動
○運動期間は7月21日(月・祝)~30日(水)
「京の夏 マナー遵守で 涼やかに」
思いやりある行動で事故防止を。
○7月22日(火)は「生き生き交通教室」
電動四輪自転車の乗車体験や、脳トレーニング体験、反射速度の測定などがあります。自分で作る反射リフレクターのプレゼントも。
時間:午前11時30分~午後1時
場場所:のびのび苑
問合せ:交通政策課交通対策係
【電話】955-9686【FAX】951-5410
■情報公開・個人情報保護制度 法令遵守条例の運用状況
情報公開制度と個人情報保護制度の運用状況の詳細は、市役所新庁舎1階「市民情報コーナー」で閲覧できます。
○情報公開請求の状況
行政の透明性を高め、開かれた市政を進めるために「情報公開制度」を実施しています。昨年度の情報公開請求は58件でした。
○自己情報開示請求の状況
個人の権利や利益の侵害を防止するための「個人情報保護制度」があります。昨年度の自己情報開示請求は16件でした。
○法令遵守条例の運用状況
透明で信頼できる市政のため、市は平成16年に法令遵守条例を施行しました。職務妨害や暴力・脅迫などを禁止する「不当要求行為等への対処」と、市や職員の法令違反行為を通報する「公益通報」という2つの仕組みがあります。昨年度の報告件数はいずれも0件でした。
問合せ:総合調整法務課法令遵守・法務担当
【電話】955-9535【FAX】951-5410