くらし INFORMATION+(6)

■後期高齢者医療 75歳の誕生日から対象
後期高齢者医療は、75歳以上の人を対象とした医療保険制度で、75歳の誕生日からすべての人が加入します(生活保護受給者は対象外。65歳以上で一定の障害がある人も対象になることがあります)。
この制度は、京都府内のすべての市町村が加入する「京都府後期高齢者医療広域連合」が運営していますが、各種届出などは居住地の市町村で手続きできます。

▽資格確認書
75歳の誕生日を迎える2週間程前に自宅へ送付します。その後は、毎年7月中旬に資格確認書または資格情報のお知らせを送付します。

▽保険料
すべての被保険者が負担します。保険料は、所得割額(被保険者の所得に応じてかかる金額)と均等割額(被保険者全員に均一にかかる金額)の合計額となり、被保険者一人ひとりに賦課されます。
所得の低い人や、これまで会社の健康保険などで被扶養者だった人は、軽減措置があります(自動的に適用されますので、申請は必要ありません)。
保険料の決定通知は、75歳の誕生日から1~2か月後にご自宅へ送付します。その後は、毎年7月中旬に送付します。

▽納め忘れの保険料はありませんか
保険料の支払い方法は、年金からの支払い(特別徴収)と、納付書や口座振替での支払い(普通徴収)があります。被保険者によって支払い方法は異なり、方法についても毎年変わることがあります。
納期限が過ぎた納め忘れの保険料がないか、今一度、確かめてください。保険料の納付には、便利な口座振替をご利用ください。
国民健康保険税を口座振替で支払っていた人でも、引き続き後期高齢者医療保険料を口座振替で希望する人は、改めて手続きが必要です。

問合せ:
・国保健康課
・京都府後期高齢者医療広域連合業務課
【電話】075-344-1219

■市街化区域編入に係る都市計画決定(変更)
久御山町では、令和6年12月24日付けの京都府による市街化区域、市街化調整区域の区域区分(線引き)見直しにより、下記の区域が市街化区域に編入されたため、関連する都市計画を決定(変更)しました。
対象地域では、税額や土地利用規制に変更が生じることがあります。詳細は、町ホームページで確認してください。

問合せ:
・建設課(土地利用関係)
・税務課(税関係)