- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府井手町
- 広報紙名 : 広報いで 令和7年7月号 No.634
投票日は7月20日(日曜日)
7月28日に任期満了の参議院議員通常選挙は、7月3日公示、7月20日投票の日程で行われます。
この選挙は、私達の代表を選ぶ大切な選挙です。棄権しないで、よく見・よく聞き・よく考えて必ず投票しましょう。
なお、投票の順序は、まず選挙区選出議員選挙、次に比例代表選出議員選挙となりますので十分に注意しましょう。
■投票できる人は
今回の選挙に投票資格のある人は、平成19年7月21日以前に生まれ、投票日当日18歳以上になっている人です。
令和7年4月2日までに町内に住民登録し引き続いて3カ月以上在住されている方、又は井手町から転出後4カ月経過していない方で町内に住民登録をして3カ月以上在住していた方です。
■投票所入場券の配布について
投票所入場券の配布については、選挙人一人に一枚、郵便はがきで、ご家庭にお届けします。投票日当日まで大切に保管をお願いします。
■投票所入場券は忘れずに
7月20日の投票日には、次のことに注意してください。
・投票時間は、午前7時から午後8時までです。
・入場券に指定された投票所以外では投票できません。
・投票所に行く時は、入場券を持参してください。もし、お忘れになった時は、その旨を投票所の係員に申し出て、再交付を受けてください。
■投票の仕方
選挙区選出議員選挙は候補者の氏名を投票用紙(薄い黄色)に記入して投票しましょう。
比例代表選出議員選挙は候補者の氏名又は政党名を投票用紙(白色)に記入して投票しましょう。
■期日前投票について
期日前投票のできる期間は、7月4日(公示日の翌日)から7月19日(投票日の前日)までです。土・日も含めて、午前8時30分から午後8時までの間、役場一階中会議室で行っています。
社会福祉協議会が実施している「いでか」・「あいか」を利用して、「期日前投票」を目的に役場(期日前投票所)にお越しいただく場合は、ご自宅から役場(期日前投票所)までの料金を全額助成します。
■不在者投票について
7月20日の投票日に、病院や特別養護老人ホーム等に入所中の方で投票所に行けないと見込まれる方のために、投票日の前でも不在者投票ができます。
不在者投票のできる期間は、7月4日(公示日の翌日)から7月19日(投票日の前日)までです。
・指定病院などでする場合
都道府県の選挙管理委員会が指定した病院・老人ホーム・身体障害者支援施設などに入っておられる方も、その病院内で不在者投票をすることができます。
・郵便による不在者投票
身体障害者手帳または戦傷病者手帳の交付を受けている方は、その障がいの程度により、郵便による不在者投票ができます。
また、介護保険の被保者険証に要介護状態区分が要介護5であると記載されている方も郵便による不在者投票ができます。
なお、この場合は、あらかじめ郵便投票証明書の交付を受けておき、その証明書を添えて投票用紙を請求しなければなりません。また、郵送する期間も考慮して、早めに投票を済ませる必要があります。
■井手町以外の市区町村で不在者投票をするとき
選挙期間中、仕事や旅行などで井手町にいない場合、滞在している市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
不在者投票をされる方は、あらかじめ滞在地の市区町村選挙管理委員会から「不在者投票宣誓書兼請求書」の交付を受けるか、町HPからダウンロードし、必要事項を記載のうえ、井手町選挙管理委員会に郵送し投票用紙等を請求してください。
請求を受けた井手町選挙管理委員会は、「投票用紙」「不在者投票用封筒」「不在者投票証明書」を交付します。このうち「不在者投票証明書」は封をしていますが、開封されると不在者投票ができなくなりますので決して開封しないでください。
交付された投票用紙等を持って、滞在地の市区町村選挙管理委員会へ行き、指示に従って投票をしてください。
滞在地の市区町村選挙管理委員会は、不在者投票をすぐに井手町選挙管理委員会へ郵送しますが、投票日(7月20日)の投票所が閉鎖する時刻までに到着しないと「無効」となりますので、早めに手続きをしてください。
■代理・点字投票は
身体の故障などのため、自分で投票用紙に候補者等を記載できない人のために、代理投票制度があります。代理投票を希望される方は、投票日の当日、投票所の係員に申し出てください。二人の投票補助者が決められ、投票の代理をします。
また、目の不自由な方には、点字投票制度があります。遠慮なく係員に申し出てください。
いずれの場合も、投票の秘密は絶対に守られます。
■開票は
開票事務につきましては、投票日当日、午後8時45分から山吹ふれあいセンター会議室において行います。
詳しいことは、井手町選挙管理委員会( 【電話】82-6161)におたずねください。