広報いで 令和7年7月号 No.634

発行号の内容
-
くらし
いでのまちかどウオッチング ■災害危険箇所、対策状況など確認関係機関と防災パトロール 井手町は6月12日(木)、本格的な雨のシーズンを控え、関係機関と合同で防災パトロールを実施し、豪雨などによる災害発生の恐れがある危険箇所の現状や、防災対策の状況などを確認しました。 防災パトロールには、西島寛道町長、町消防団をはじめ、京都府や田辺署、京田辺市消防署井手分署などの関係機関が参加。 斜面の落石防護網設置工事や道路拡幅工事が行われ...
-
イベント
地域交流拠点 テオテラスいで ■「テオテラスいで」で夏を楽しもう ▽イベント情報 ・夏祭り江州音頭 日時:8月2日(土)午後5時~9時 午後5時からはスイカ割大会。 6時からは盆踊りで盛り上がろう! ・ビアパフェスティバルand子どもプール 期間:8月3日(日)~17日(日) テオテラスいでの庭が遊び場に!子ども用プールで涼しく遊ぼう♪ ・流しそうめん第二弾! 日時:8月16日(土)午後 定員:20組 参加費:500円 完全予...
-
健康
熱中症に注意しましょう ■熱中症予防行動を実践しましょう 毎年熱中症による健康被害が数多く報告されています。 一人ひとりが熱中症、気温の高い日が続く暑い時期に備え、対策をとっていただくことが重要です。 ●熱中症予防のポイント ▽自宅では… ・扇風機やエアコンで温度を調節 ・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用 ・室温をこまめに確認 ・浴室は室温・湿度が上がりやすいので要注意です。 ▽外出時には… ・日傘や帽子の着用 ・日陰...
-
健康
2025年度 家族介護者教室のご案内 ■第1回高齢者の熱中症予防 今年も猛暑が予想されています。この夏を体調を崩さず元気に過ごすためには、日ごろからの栄養摂取と熱中症予防、それに適度な運動が必要です。 今回は、牛乳でお馴染み株式会社明治の管理栄養士の方に来ていただき、夏の体調管理と健康に過ごせるヒントをお話していただきます。 また、ご自宅で介護をされている方同士の交流も出来ます。是非ご参加ください。 日時:7月16日(水)午後1時半~...
-
健康
消防署井手分署からのお知らせ ■7月は熱中症予防月間です 熱中症とは暑い環境の中で、体の水分バランスや塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かないことにより発症します。特に高齢者、乳幼児、高温下での労働、運動時に発症しやすく注意が必要です。 例年5月頃から発生し始め、気温が高くなる7月から8月に多く発生する傾向があります。 主な症状は、頭痛、吐き気、めまい、倦怠感などですが症状が重くなると意識障害や痙攣が起きることがあり...
-
健康
あなたの命を守るがん検診を受診しましょう 無料 ・がん検診 日本人の2人に1人はにがんに罹り、4人に1人ががんで亡くなると言われています。 井手町では、特に男性の肺がんと女性の大腸がんで亡くなる方が多くなっています。 胃内視鏡検査も含めてすべてのがん検診を無料で受けられるのは井手町だけです。 忘れずにがん検診を受診しましょう。 ・がん検診のメリット 検診を受け、がんの早期発見・早期治療をすることでがんによる死亡率を低下させることができます...
-
くらし
参議院議員通常選挙が行われます 投票日は7月20日(日曜日) 7月28日に任期満了の参議院議員通常選挙は、7月3日公示、7月20日投票の日程で行われます。 この選挙は、私達の代表を選ぶ大切な選挙です。棄権しないで、よく見・よく聞き・よく考えて必ず投票しましょう。 なお、投票の順序は、まず選挙区選出議員選挙、次に比例代表選出議員選挙となりますので十分に注意しましょう。 ■投票できる人は 今回の選挙に投票資格のある人は、平成19年7...
-
くらし
国民年金QandA Q.年金事務所等の窓口で年金の手続きや相談を希望する場合、予約は可能ですか A.日本年金機構では、全国の年金事務所、街角の年金相談センターで年金相談の予約を実施しています。年金事務所等の窓口で年金請求の手続きや受給している年金についての相談を希望される方は、予約相談をご利用ください。予約相談の申し込みは予約受付専用電話やインターネットで行っています。電話予約の場合は、【電話】0570-05-489...
-
くらし
上下水道料金の基本料金等を6カ月分免除します 不透明性を増す世界情勢や長引く円安基調の影響により、物価や原油価格の高騰が続く中で、住民生活や事業者を支援するため、井手町独自の施策として水道料金の水道基本料金とメーター使用料、下水道使用料の基本料金を6ヶ月分免除します。 対象者:町内で給水契約をしている世帯及び事業者・町内で下水道に接続している世帯及び事業者 内容:水道料金の基本料金とメーター使用料の合計額(税込)及び下水道使用料の基本料金(税...
-
くらし
多賀町営住宅東側駐車場 貸付募集 多賀町営住宅(多賀小字東北河原62番地)の東側駐車場空き区画を一般貸付募集します。 申し込みを希望される方は、建設課の窓口までお越しいただき、お申し込みください。申し込みの際には、本人確認ができるもの(免許証、健康保険証など)をご持参ください。(※電話での申し込み受付いたしません。) 募集区画数を超えた場合は抽選となります。 募集期間:7月10日(木)~23日(水)午後5時まで 募集区画数:2区画...
-
くらし
「私の宝コト/一枚の写真の物語」 京都産業大学経済学部大西ゼミ・井手応援隊では、今秋10月25日(土)に井手町役場の旧庁舎にて「井手のまちへのありがとうイベント(仮称)」を実施します。それに先がけ、町民の皆さまから井手町での想い出写真をエピソードとともに募集します。 詳しくは、本紙QRコードからご確認ください。 なお、今秋のイベントの詳細は決まり次第改めてお知らせします。 問合せ:京都産業大学大西ゼミ・井手応援隊 【E-mail】...
-
くらし
井手町商工会プレミアム付商品券「いでたん商品券」 申込期限は7月28日(月)まで! 30%のプレミアム 〈LPガス利用者対象〉 井手町商工会では、井手町・京都府より追加補助金を受け、LPガス高騰に伴う物価対策として、1950万円のプレミアム商品券を追加販売します。 追加分も1冊あたり購入価格1万円で、1万3千円分、LPガス料金の支払いの他、取扱店舗でお買い物もできるお得な商品券です。 今回も、先着順販売ではなく、往復ハガキでお申込いただきます。 ...
-
講座
令和7年度 京都やましろ創業塾 日時:8月23日(土)~9月20日(土)※毎週土曜日(全5回)午前9時半~午後4時半 場所:京田辺市商工会館 対象:創業予定者、事業後継者や第2創業者、創業後間もない方など 内容:「経営」を行うための基礎知識やノウハウ等を実践的に勉強する講座で、毎年多くの起業者を輩出しています。中小企業診断士と経営支援員が創業者の思いを形にし、その形を実現できるよう全面的に支援します。 募集期間:7月1日(火)か...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ■後期高齢者医療被保険者証・資格確認書の更新について 令和7年7月31日で「うぐいす色」の被保険者証・資格確認書は有効期限が切れ、令和7年8月からは「だいだい色」の資格確認書に変わります。井手町保健医療課から新たな資格確認書を7月中旬に簡易書留で送付します。8月以降に医療機関等で受診される場合は必ず新しい「だいだい色」の資格確認書またはマイナ保険証を提示してください。 ■保険料について 令和7年度...
-
健康
国民健康保険特定健康診査・後期高齢者健康診査のお知らせ 1年に1回は自己の健康管理のために健診を受けましょう 実施期間:7月1日(火)~10月31日(金)※休診日を除く 実施場所: ・たまみず香川医院 ・水野クリニック 上記医療機関もしくは、綴喜地区の実施医療機関(詳しくは、対象者に郵送する案内で確認して下さい) 対象者: ・40歳以上の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者(入院中・介護保険等施設入所者は除く) ※国保・後期高齢者の人間ドック...
-
くらし
福祉医療受給者証等の更新の時期が来ました ・福祉医療受給者証(老人医療・障害・ひとり親) ・重度心身障害老人健康管理事業対象者証 上記の受給者証をお持ちの方(新規対象者含む)で令和7年度該当と思われる方について、7月中旬ごろ申請書等を送付しますので、手続きをお願いします。 郵送による申請も行いますので、ご利用ください。(返信用封筒を同封します) 受給者証等の申請受付日程 ご不明な点等問合せ:保健医療課 【電話】82-6166
-
くらし
令和7年度母子家庭人間ドック受診者の募集について 母子家庭の母親の健康管理の一助として、京都第一赤十字病院、日本赤十字社京都府支部の御厚意により、無料で半日の人間ドック(健診)を実施します。 実施内容等については、次のとおりです。 実施期間:令和8年1月~令和8年3月土・日、祝日を除く平日の午前中(受付時間午前8時~8時半)※年始(1月1日~1月3日)は休み 実施場所:京都第一赤十字病院健診センター 対象者: ・現に児童扶養手当を受給している方(...
-
くらし
井手町社会福祉協議会からのお知らせ 井手町社会福祉協議会からのお知らせを広報いでに掲載させていただくことになりました。 もっと詳しく知りたい方は新しくなったホームページもぜひご覧ください。 【HP】https://ideshakyo.jp/ IDECA運行時間:平日午前9時~午後4時 町内の移動にご利用ください! ご予約は【電話】82-3901まで (注)予約は前運行日午後4時締切 ■電気・ガス設備の無料点検 井手町商工会電気部会・...
-
くらし
耳のことなんでも相談会 聴力の低下は、視力などと比べ自覚しにくく、ゆっくり進行することが多いとされています。 また、聴力検査の結果は、はっきりと数値で示されるものではないため、聞こえづらさを感じていても、「まだ大丈夫。」と思ってしまうことが多いとされています。 「聴力」は、定期的な検査を受けることが良いとされています。ぜひ、ご活用ください! 日時・場所:8月5日(火)井手町役場(1階中会議室) (1)午前10時半(2)1...
-
講座
令和7年度(2025年度)井手玉川大学開講式及び第1回講座のご案内 令和7年度(2025年度)井手玉川大学開校式・第1回講座を下の要領で実施します。 年間の受講申し込みの受付は、6月30日(月)で終了しましたが、定員に余裕がありますので、ご希望の方はお申し込みください。また、昨年度受講され、今年度も受講を希望される方の中で、まだ、今年度の受付を済まされていない方も、お手数ですが改めてお申し込みください。 申し込みは電話(【電話】82-6300)または、ファックス(...
- 1/2
- 1
- 2