- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府
- 広報紙名 : 府政だより 令和7年9月1日(No.482)
■記事中に問い合わせ先・申し込み先の記載がない場合は、府民お問合せセンターにお問い合わせください。
【電話】06-6910-8001
【FAX】06-6910-8005
【送付先】〒540-8570(住所の記載は不要です)
【HP】https://www.pref.osaka.lg.jp/o070050/fumin/occ/index.html
府政だよりWEB版では、各記事の詳細内容を掲載したホームページをご案内していますので、併せてご利用ください。
【HP】『府政だより』で検索
※応募・申し込みなどに伴い収集した個人情報は、その目的のためにのみ使用し、それ以外に使用することはありません。
※申し込みの際、鉛筆や摩擦熱で消えるインクなどの筆記具は使用しないでください。
■救急医療の適時・適切な利用をお願いします
◆9月9日は「救急の日」です
救急車の出動件数は年々増加しています。突然の病気やけがでお困りの際は、各種電話相談窓口をご利用いただくとともに、医療機関を受診する場合には、緊急を要する場合を除き、通常の診療時間内で受診する、休日や夜間は地域の休日夜間急病診療所を利用するなど、救急医療体制のひっ迫軽減にご協力をお願いします。なお、緊急時には迷わず119番へおかけください。
《電話相談窓口》
◇今診てもらえる医療機関を知りたいとき
・大阪府救急医療情報センター
【電話】06-6693-1199
◇突然の病気やけがで救急車を呼ぶか迷ったとき
・救急安心センターおおさか
【電話】#7119または【電話】06-6582-7119
◇子どもの急病時
・小児救急電話相談
【電話】#8000または【電話】06-6765-3650(19:00~翌朝8:00)
【HP】『大阪府 救急の日』で検索
■感染症の対策や備えを正しく知ろう!
◆9/24~30は「結核・呼吸器感染症予防週間」です
結核やインフルエンザ、新たな感染症などへの備えはできていますか。換気・手洗いなど基本的な感染対策を意識し、せきなどの症状が続くときは早めに医療機関を受診しましょう。また、感染症予防に関するセミナーを開催します。正しい知識を学ぶため、ぜひご参加ください。
日時:9/25(木)14:00~16:00
場所:グラングリーン大阪北館 JAM BASE6階(JR「大阪」ほか)
定員:200人(先着順)
申込み:インターネット
【HP】『大阪府 結核・呼吸器感染症予防週間セミナー』で検索
問合せ:府医療・感染症対策課
【電話】06-6944-9157
■毒キノコによる食中毒にご注意ください
全国で毎年毒キノコによる食中毒が発生しています。公園や道端など身近な場所に生えているものもあります。誤って口にすると死に至る場合もあります。キノコは採らない、食べない、売らない、あげないでください。
【HP】『大阪府 毒キノコ』で検索
■「スピードと 焦る気持ちに ブレーキを」
◆9/21~30は「秋の全国交通安全運動」
日の入り時刻が急激に早まる秋口以降は、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が増加傾向にあります。早めのライト点灯や反射材の活用などで交通事故に十分注意しましょう。運動期間中、「2025おおさか交通安全ファミリーフェスティバル」を開催します。楽しみながら、交通安全を学びませんか。
日時:9/23(火・祝)10:30~15:00
場所:府営浜寺公園(南海「浜寺公園」ほか)
問合せ:府交通計画課
【電話】06-6944-92900
■AI観光案内サービス「めぐろっと」
◆趣味や気分に応じた観光ルートをご提案
利用者に合わせた観光スポットやルートをAIが提案する“AI観光案内サービス「めぐろっと」”を大阪府、石川県、滋賀県、奈良県、鳥取県、高知県の6府県でサービス開始!交通手段や興味、その日の気分などを入力すると、あなたにぴったりの観光ルートをお届けします。休日のおでかけや旅行にぜひ「めぐろっと」をご利用ください。
日時:令和8年2/28(土)まで
【HP】『大阪府 めぐろっと 観光』で検索
■下請かけこみ寺のご案内
◆9月は「価格交渉促進月間」です
中小企業・個人事業主・フリーランスの皆さん、価格交渉・価格転嫁をはじめとした取引上の悩みを抱えていませんか?専門の相談員や弁護士が秘密厳守で相談をお受けする「下請かけこみ寺」をご利用ください。
【HP】『大阪府 下請かけこみ寺』で検索
問合せ:(公財)大阪産業局
【電話】0120-418-618
■拡大教科書をご存じですか?
◆弱視の幼児・児童・生徒の保護者の皆さんへ
障がいの程度に応じて作成された拡大教科書を、通常使用する教科書の代わりに無償で使うことができます。府内小・中学校および義務教育学校に通う弱視の児童・生徒と来年度小学校・義務教育学校に入学予定の弱視の幼児が対象です。
◇対象地域 大阪府内全域
使用するための条件など詳しくは通学(入学予定)の学校または市町村教育委員会へお問い合わせください。
【HP】『拡大教科書 大阪府』で検索
問合せ:府小中学校課
【電話】06-6944-6886
【FAX】06-6944-3826
■PCB廃棄物の処分期限が迫っています
低濃度PCB廃棄物は令和8年度末が処分期限のため、早期の調査・判別・届け出・処分が必要です。環境省による中小企業などに対する助成金制度(分析、処理)があります。新たに発見した際は所管の行政窓口へご連絡ください。
【HP】『大阪府 PCB』で検索
問合せ:府産業廃棄物指導課
【電話】06-6210-9583
■おおさか3Rキャンペーン(9~12月)を実施中!
◆ごみの削減・分別リサイクルを進めましょう
府民や事業者の皆さんの3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取り組みを進めるため、市町村や小売店などと連携して呼びかけを行っています。マイバッグやマイボトルを常に携帯し、レジ袋やペットボトルなどの使い捨てプラスチックの使用を減らしましょう。
問合せ:府資源循環課
【電話】06-6210-9567
※詳しくは広報紙P.3をご覧ください。