- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市福島区
- 広報紙名 : 広報ふくしま 令和7年3月号
SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
3.すべての人に健康と福祉を
これからも大切な人たちと健康で笑って過ごすために
健康寿命を延ばすことが大切です!
(1)異変を数値で「見える化」!特定健診
特定健診(※75歳以上の方は後期高齢者医療健康診査)は、メタボリックシンドロームに着目した健康診査です。内臓脂肪の蓄積を把握して、生活習慣病の予防を図ることを目的としています。
病気が進行すると、治療に要する日数や医療費が増えます。
1年に1度は受診して、健康状態を把握しましょう。また、受診後は結果に目を通して、精密検査や治療が必要な方は、医療機関を受診し、指示を受けましょう。
対象の方には受診券が届きます。
※4月末頃郵送予定
受診場所
(医):取扱医療機関 要予約
(保):保健福祉センター(区役所6階)予約不要
加入している健康保険:大阪市国民健康保険 特定健診(医)(保)
対象年齢:40歳以上の方(令和8年3月末時点)
検査内容:問診・身体計測・身体診察・血圧測定・尿検査・血液検査等
費用:無料
加入している健康保険:後期高齢者医療制度 後期高齢者医療健康診査(医)(保)
対象年齢:75歳以上の方
検査内容:問診・身体計測・身体診察・血圧測定・尿検査・血液検査等
費用:無料
加入している健康保険:勤務先等の健康保険
対象年齢:加入している健康保険組合にお問い合わせください
検査内容:加入している健康保険組合にお問い合わせください
費用:加入している健康保険組合にお問い合わせください
取扱医療機関の一覧は本紙P12へ
毎年受けることで、身体の目に見えない小さな変化にも気づくことができます
●健診後の行動こそ大切!特定保健指導を受けましょう!
特定健診の結果、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方は、専門職(医師・保健師・管理栄養士)による生活習慣見直しのサポートを無料で受けることができます。必ず利用しましょう。
■保健福祉センターには、いつでも気軽に相談できる保健師や栄養士がいます。
●保健師による健康相談・健康講座
「健診結果が届いたけど、どうしたらいい?」「生活習慣病って何に気を付けたらいい?」「健康的な生活を送りたいけど、健康に関する話はどこで聞ける?」などの相談。健康に関する講座も開催しています。
問合せ:保健福祉課(保健活動)2階23番
【電話】6464-9968【FAX】6462-4854
■栄養士による食生活相談・栄養講座 要予約
「食生活の見直し方がわからない」「今の食事で栄養バランスは大丈夫?」などの相談。栄養講座や実習がセットになった料理教室も開催しています。
問合せ:保健福祉課(運営)2階24番
【電話】6464-9882【FAX】6462-4854
(2)健康と思う今こそ!がん検診
今、日本人の2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなっています。また、令和4年の大阪市の死因順位は、男女とも1位が悪性新生物(がん)です。がんの部位別でみると、男女とも1位は肺がん、2位は大腸がんです。
●定期的な受診で早期発見、早期治療へ「がんは、早期で見つければ9割が治る!」
がんは、検査で見つけることができる1cm大になるまでには、10~20年かかりますが、1cmのがんが2cmになるのは1~2年です。この間にがんを発見するには、定期的ながん検診の受診が必要です。
検診の結果、精密検査が必要な場合は、より詳しい検査を行い、本当にがんがあるかどうかを調べます。必ず受けましょう。
受診場所
(医):取扱医療機関
(保):保健福祉センター(区役所2階)
取扱医療機関の一覧は本紙P12へ
検診名:胃がん検診
対象年齢(令和8年3月末時点):50歳以上の方
検査内容:胃部エックス線検査(医)
受診間隔:年度内1回
費用:500円
検診名:胃がん検診
対象年齢(令和8年3月末時点):50歳以上の方
検査内容:胃内視鏡検査(医)
受診間隔:2年度に1回
費用:1,500円
検診名:大腸がん検診
対象年齢(令和8年3月末時点):40歳以上の方
検査内容:免疫便潜血検査(2日法)(保)(医)
受診間隔:年度内1回
費用:300円
検診名:肺がん検診
対象年齢(令和8年3月末時点):40歳以上の方
※喀痰検査対象は50歳以上で喫煙指数600以上の方
※喫煙指数=タバコ1日の本数×喫煙年数
検査内容:胸部エックス線検査(保)(医)
受診間隔:年度内1回
費用:無料
検診名:肺がん検診
対象年齢(令和8年3月末時点):40歳以上の方
※喀痰検査対象は50歳以上で喫煙指数600以上の方
※喫煙指数=タバコ1日の本数×喫煙年数
検査内容:喀痰検査(保)(医)
受診間隔:年度内1回
費用:400円
検診名:子宮頸がん検診
対象年齢(令和8年3月末時点):20歳以上の女性
検査内容:子宮頸部細胞診検査(医)
受診間隔:2年度に1回
費用:400円
検診名:乳がん検診
対象年齢(令和8年3月末時点):40歳以上の女性
検査内容:マンモグラフィ(保)(医)
受診間隔:2年度に1回
費用:1,500円
検診名:乳がん検診
対象年齢(令和8年3月末時点):30歳代の女性
検査内容:超音波検査(医)
受診間隔:年度内1回
費用:1,000円
検診名:前立腺がん検診
対象年齢(令和8年3月末時点):50・55・60・65・70歳の男性
検査内容:PSA検査(血液検査)(医)
受診間隔:5年度に1回
費用:1,000円
検診名:骨粗しょう症検診
対象年齢(令和8年3月末時点):18歳以上の方
検査内容:かかと部分の超音波測定(保)
受診間隔:年度内1回
費用:無料
受診要件:次のすべてに該当しない市民の方
・ご加入の健康保険や勤務先等で同等の検診(検査)を受診する機会がある
・受診間隔に記載の年度内に自治体、ご加入の健康保険や勤務先等で同等の検診(検査)を受けた(自費や診療によるものは除く)
・検診部位の病気等で治療中・経過観察中である
・過去に検診部位の病気をしたことがある(検診に適さない場合がありますので医師にご相談ください)
・自覚症状がある
※対象外の方や、適正な受診間隔をあけずに受診した場合は、全額自己負担していただくことがあります。
費用が無料になる場合等詳しくは本紙二次元コードをご覧ください。