- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市港区
- 広報紙名 : 広報みなと 令和7年3月号
日本では2人に1人が“がん”になり、3人に1人が“がん”で亡くなっています。港区でも死因順位の1位は“がん”です。がん検診を受けることで、早期発見・早期治療に繋がり“がん”による死亡やリスクを減らすことができます。自覚症状がなくても定期的にがん検診を受診しましょう。
■早期で発見できれば、がんは治る!
◇早期発見できた場合の5年生存率
胃がん 92.8%
肺がん 81.9%
大腸がん 92.3%
子宮頚がん 94.9%
乳がん 99.0%
[参考]国立がん研究センターがん情報サービス「院内がん登録生存率集計」2015年5年生存率より作図。「ネット・サバイバル」を記載。
病期(ステージ)が早期であればあるほど、がんが治る可能性が高くなるだけでなく、仕事との両立もしやすくなり、がんの治療が身体的にも、経済的にも、心理的にも軽くなります。
◇生存率
がんと診断された場合に、治療でどのくらい生命を救えるかの示す指標。100%に近いほど治療で救えるがん、0%に近いほど治療で生命を救い難いがんであることを意味します。(がんのみが死因となる場合の生存率)
すべて予約が必要です。(歯科健康相談は予約不要)
大阪市がん検診は費用(自己負担金)が安価!!
大腸がん検診
検査内容:免疫便潜血検査(検便キットで2回採便)
対象年齢:40歳以上
受診間隔:年度内に1回
料金:300円
実施場所:港区保健福祉センター/取扱医療機関
肺がん検診
検査内容:胸部エックス線検査
対象年齢:40歳以上
受診間隔:年度内に1回
料金:無料
実施場所:港区保健福祉センター/取扱医療機関
肺がん検診
検査内容:喀痰(かくたん)検査
対象年齢:50歳以上のハイリスクの方
受診間隔:年度内に1回
料金:400円
実施場所:港区保健福祉センター/取扱医療機関
乳がん検診
検査内容:マンモグラフィ検査
対象年齢:40歳以上の女性
受診間隔:2年度に1回
料金:1,500円
実施場所:港区保健福祉センター/取扱医療機関
乳がん検診
検査内容:超音波検査
対象年齢:30歳代の女性
受診間隔:年度内に1回
料金:1,000円
実施場所:取扱医療機関
胃がん検診
検査内容:胃部エックス線検査(バリウム検査)
対象年齢:50歳以上
受診間隔:年度内に1回
料金:500円
実施場所:取扱医療機関
胃がん検診
検査内容:胃内視鏡検査
対象年齢:50歳以上
受診間隔:2年度に1回
料金:1,500円
実施場所:取扱医療機関
子宮頸がん検診
検査内容:子宮頸部細胞診検査
対象年齢:20歳以上
受診間隔:2年度に1回
料金:400円
実施場所:取扱医療機関
前立腺がん検診
検査内容:血液検査(PSA検査)
対象年齢:50/55/60/65/70歳
受診間隔:5年度に1回
料金:1,000円
実施場所:取扱医療機関
骨粗しょう症検診
検査内容:かかと部分の超音波測定
対象年齢:18歳以上
受診間隔:年度内に1回
料金:無料
実施場所:港区保健福祉センター
歯科健康相談
検査内容:歯科医師が「お口」に関する個別の相談に応じ助言や指導を行います
対象年齢:全年齢
受診間隔:-
料金:無料
実施場所:港区保健福祉センター
◇次の方は各種がん検診の対象外です
・大阪市民でない方
・加入している医療保険や勤務先で同等の検診・検査を受診することができる方→ご加入の健康保険組合等にお問い合わせください
・今年度(2年度に1回の検診は前年度)にすでに同等の検診・検査を受けた方(自費や診療で検査を受けた場合は「異常なし」に限り受診対象となります)
・検診部位の病気等で治療中・経過観察中・自覚症状のある方
◇次の方は各種がん検診が無料になります(受診の際に証明書の提示・提出が必要です)
・後期高齢者医療被保険者証の対象者(マイナ保険証あるいは被保険者証、「資格確認書」の提示が必要)
・高齢受給者証の対象者(マイナ保険証あるいは受給者証、「資格情報のお知らせ※右下箇所を切り取る前のもの」の提示が必要)
・生活保護世帯に属する方(生活保護適用証明書等の提出が必要)
・中国残留邦人本人確認証をお持ちの方
・市民税非課税世帯の方(世帯全員の市民税非課税証明書※等の提出が必要)
※申請書類は港区役所34番窓口でお渡しします
■大阪市国民健康保険にご加入の方へ
無料
年1回は特定健康診査
食べすぎや運動不足による生活習慣病を予防するために、特定健康診査を受診して健康状態を知ることが大切です。港区の受診率は低い状況です。対象となる方はぜひ受診しましょう。
対象:
大阪市国民健康保険加入者(40歳から74歳までの方)
後期高齢者医療制度加入者(75歳以上)
検査項目:問診・身体計測・身体診察・血圧測定・尿検査・血液検査等
受診場所:
港区保健福祉センター(区役所2階) 予約不要
取扱医療機関(詳細は7面) 要予約
受診方法:受診券とマイナ保険証又は保険証又は資格確認書、特定健診個人票を必ずお持ちいただき、受診してください
受診券は4月下旬送付予定です
受診券に関する問合せ:
大阪市国民健康保険加入者(40歳から74歳)…窓口サービス課(保険年金・保険) 【電話】6576-9956
後期高齢者医療制度加入者(75歳以上)…大阪府後期高齢者医療広域連合 【電話】4790-2031
問合せ:保健福祉課(保健衛生)
【電話】6576-9882