健康 今月の特集-1-

【保存版 令和7年度 がん検診・各種健診のご案内(要予約)】

●日本人の2人に1人が がん になる時代です。がん検診を受けましょう。

▽胃がん検診
対象年齢(当該年度末年齢):50歳以上の方
検査内容:胃部エックス線検査(前年度に胃内視鏡検査受診済の方を除く) 料金 500円
検査内容:胃内視鏡検査(前年度に受診された方は対象外です) 料金 1,500円
実施場所:取扱医療機関
(取扱医療機関で受診するときは、大阪市実施のがん検診 と予約する際にお伝えください。)

▽大腸がん検診
対象年齢(当該年度末年齢):40歳以上の方
検査内容:免疫便潜血検査(2日法) 料金 300円
実施場所:取扱医療機関・大正区保健福祉センター
(取扱医療機関で受診するときは、大阪市実施のがん検診 と予約する際にお伝えください。)

▽肺がん検診
対象年齢(当該年度末年齢):40歳以上の方
検査内容:胸部エックス線検査 料金 無料
対象年齢(当該年度末年齢):50歳以上でハイリスクの方
検査内容:胸部エックス線検査、かく痰検査 料金 400円
実施場所:取扱医療機関・大正区保健福祉センター
(取扱医療機関で受診するときは、大阪市実施のがん検診 と予約する際にお伝えください。)

▽子宮頸がん検診
対象年齢(当該年度末年齢):20歳以上の女性
検査内容:子宮頸部細胞診検査(前年度に受診された方は対象外です) 料金 400円
実施場所:取扱医療機関
(取扱医療機関で受診するときは、大阪市実施のがん検診 と予約する際にお伝えください。)

▽乳がん検診
対象年齢(当該年度末年齢):40歳以上の女性
検査内容:マンモグラフィ検査(前年度に受診された方は対象外です) 料金 1,500円
実施場所:取扱医療機関・大正区保健福祉センター
(取扱医療機関で受診するときは、大阪市実施のがん検診 と予約する際にお伝えください。)
対象年齢(当該年度末年齢):30歳代の女性
検査内容:超音波検査 1,000円
実施場所:取扱医療機関
(取扱医療機関で受診するときは、大阪市実施のがん検診 と予約する際にお伝えください。)

▽前立腺がん検診
対象年齢(当該年度末年齢):50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の男性
検査内容:ピーエスエー検査(血液検査) 料金 1,000円
実施場所:取扱医療機関
(取扱医療機関で受診するときは、大阪市実施のがん検診 と予約する際にお伝えください。)

▽骨粗しょう症検診
対象年齢(当該年度末年齢):18歳以上の方
検査内容:かかと部分の骨量を超音波測定 料金 無料
実施場所:大正区保健福祉センター

注:受診場所は、大正区保健福祉センター(大正区役所)もしくは取扱医療機関をお選びください。

●次の方は各種がん検診の費用が無料になります。(受診の際に証明書の提示・提出が必要です。)
・後期高齢者医療被保険者証の対象者(マイナ保険証、被保険者証又は資格確認書の提示が必要)
・高齢受給者証の対象者(マイナ保険証、高齢受給者証又は 資格情報のお知らせ(右下箇所を切り取る前のもの) の提示が必要)
・生活保護世帯に属する方(生活保護適用証明書等の提出が必要)
・中国残留邦人本人確認証をお持ちの方
・市民税非課税世帯の方(世帯全員の市民税非課税証明書等の提出が必要)
注:市民税非課税証明書の申請に必要な書類は区保健福祉センターでお渡しします。

●次の方はがん検診の受診対象外となります。
・大阪市内に住民票がない方
・検診部位の病気等で治療中・経過観察中の方
・自覚症状がある方
・今年度に加入保険や勤務先等で同等の検診を受診できる方
・今年度に同等の検診を受診済みの方
・胃がん(内視鏡)・子宮頚がん・乳がん(マンモグラフィ)の検診については、前年度に同等の検診を受診済み

●生活習慣病予防には

▽特定健康診査・後期高齢者健康診査(無料)
知らない間に生活習慣病が進んでいるかも?
1年に1回は健診を受けて、発症・重症化予防につなげましょう。
対象者:40歳から74歳で大阪市国民健康保険加入者の方(年度中に40歳になる方含む)
後期高齢者医療保険加入者の方
場所:取扱医療機関(要予約)もしくは大正区保健福祉センター(予約不要)
検査項目:問診・身体計測・血圧測定・尿検査・血液検査等
受診方法:受診券、特定健診個人票、マイナ保険証又は保険証又は資格確認書を必ずもって、受診してください。
注:対象者には、4月下旬から受診券を送付します。

▽大阪市健康診査(無料)
40歳以上の生活保護を受給している方等を対象とした健康診査を実施します。
対象者:当該年度に40歳以上の大阪市民の方で、申請時・受診時に生活保護又は中国残留邦人支援給付を受給中の方。
場所:取扱医療機関のみ
検査項目:問診・身体計測・血圧測定・尿検査・血液検査等
申込期間:令和7年4月1日~令和8年2月13日まで
申込方法:生活保護適用証明書(社会保険加入なしと記載したもの)の原本、もしくは中国残留邦人本人確認証の写しを持参のうえ、大正区保健福祉センターで 申込書兼同意書 を記入し、ご提出ください。
受診方法:大正区保健福祉センターで申込後、約2週間程度で 受診券 個人票
医療機関名簿 が届きますので、医療機関を予約し受診してください。
注:ただし、社会保険加入者、病院に入院または介護保険施設等に入所している方、今年度中に同等の健診を受けた、または受ける機会がある方は対象外です。