くらし 今月の特集(1)

■野菜を食べよう 6月は食育月間
国の第4次食育推進基本計画において、毎年6月は 食育月間 として定められています。ご自身の日頃の食生活について、振り返ってみませんか?

大阪市民の野菜摂取量は252.4グラム
目標量は350グラム(第4次大阪市食育推進計画より)なので、目標まで約100グラム足りません。

健康のために欠かせないビタミン、ミネラル、食物繊維等は野菜料理に多く含まれます。
野菜料理は1日に小鉢5皿を目安に食べましょう。(主に加熱した野菜小鉢1皿で70グラム)

◆野菜を少しでも食べるコツ
▽食べ方を工夫する
ゆでる・煮る・炒める・電子レンジにかけるなどし、加熱すると、かさが減り、量をたくさん摂りやすくなります。

▽カット野菜や冷凍野菜などを活用する
野菜料理は面倒という時に、下処理や加熱の手間を省けます。

手軽に使えるカット野菜(サラダ用)
・レタス
・千切りキャベツ
・大根サラダ など
・ミニトマトも洗うだけで、食べられる

簡単アレンジ方法
・「冷凍うどん」と「カット野菜のサラダミックス」をちょい足しして、「サラダうどん」
・「冷凍チャーハン」と「カット野菜のレタス」をちょい足しして、「レタスチャーハン」

◆カンタン野菜調理 キャベツ蒸し
▽材料(2人分)
・キャベツ 4分の1個
・ベーコン 1枚
・水 2分の1カップ(100ミリリットル)
・固形コンソメ 1個

▽作り方
1 キャベツは大きめのざく切り、ベーコンは食べやすく切る。
2 鍋に材料を全て入れ、ふたをし、弱火で蒸し煮する。
・お好みで他の野菜を追加(にんじん、たまねぎ、ブロッコリー、コーン、南瓜など)すると、彩りも豊かになります。
・大きめの耐熱の器に材料を入れ、ラップをかけて電子レンジで加熱して、作ることもできます。

◆野菜から食べよう
食事をとる時は、先に野菜から食べることで、食べ過ぎを防ぐことや野菜摂取の習慣化も期待できます。

◆外食でも野菜を食べよう
大阪市では野菜たっぷりメニューを提供している飲食店等を やさいTABE(たべ)店 とし、市民の健康づくりにご協力いただいています。
ぜひ、やさいTABE(たべ)店をご利用ください
やさいタベ店は、大正区には3店舗あります(令和7年4月末時点)
・野菜がたくさん食べられるお店 やさいTABE店
・大阪市食育推進キャラクター たべやん

■大正区 食育ポスター展 食育月間 を開催します
食育情報に触れてみませんか?ぜひご来場ください。
日時:6月5日(木)~27日(金)大正区役所開庁時間内
場所:大正区役所2階区民ギャラリー
内容:食に関する情報(朝ごはんを食べよう、減塩しよう、野菜を食べよう、骨粗しょう症を予防しよう、バランスよく食べよう等)

▽べジチェック体験
6月6日(金)10時00分~12時00分 予約不要・無料
やさいの摂取量を測定してみませんか?

■地域の健康づくりリーダーになりませんか?
▽大正区食生活改善推進員協議会(つくしの会)
つくしの会では、みそづくり、おやこ食育教室、老人福祉センター「なつまつり」へ従事する等、食に関する普及啓発活動を行っています。健康や食生活改善に興味のある方、食を通じた活動であらゆる世代の方と交流したい方、健康わくわく塾(7ページ)にぜひご参加ください。

問合せ:健康づくり3階30番
【電話】06-4394-9882