こんにちは大正 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
表紙・注目記事 ●大阪市民は野菜不足 もっと、野菜を食べよう ◇「目標は1日350グラム。でもどうやって?」 厚生労働省がすすめる健康日本21では、健康のために、成人は1日に野菜を350グラム以上食べることが目標とされています。これは、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素をバランスよくとるのにちょうどよい量と考えられているからです。ところが、大阪市民の野菜摂取量は、その目標よりも約100グラムも少ないのが現状...
-
くらし
今月のトピックス(1) ■津波・高潮から地域を守る ◆「水害の危険性が高まる時期です 気象警報時の通行止めにご注意ください」 台風や津波などによる高潮警報・注意報または津波警報・注意報の発表時には、水害に備えて防潮鉄扉の閉鎖が行われることがあります。それにより尻無川沿いの公道の一部が通行止めになりますので、迂回をお願いします。 ▽一時通行止め区間 尻無川左岸19号鉄扉(大正区三軒家西1丁目7番)付近から、尻無川左岸1号鉄...
-
くらし
暮らし・各種手続き(1) ■令和7年度の国民健康保険料について ・保険料の決定 令和7年度(令和7年4月から令和8年3月)国民健康保険料の決定通知書を、6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。 (被保険者間の負担の公平性の観点から、府内統一保険料率としており、大阪府内の市町村にお住まいで 同じ所得、同じ世帯構成 であれば 同じ保険料額 となっています。) ・保険料の軽減・減免 前年中所得が一定基準以下の...
-
くらし
今月のトピックス(2) ■大正区オリジナル婚姻届 幸せな二人の門出を祝福します 大正区役所では、ご結婚される二人の門出を祝福するとともに、大正区により一層の愛着を持っていただくことを願い、大正区オリジナル婚姻届を配布しています。皆さんの記憶に残る素敵なデザインとなっておりますので、ぜひご利用ください。 また、大正区役所2階のさわやか広場には記念撮影コーナーを設置していますので、婚姻届を提出された大切な記念日を、ぜひ写真に...
-
くらし
おめでとうございます 社会の様々な分野において、顕著な功績をあげられた皆さまをご紹介します。 ■令和7年 春の叙勲 ・瑞宝双光章(更生保護功労) 信岡悦子(のぶおかよしこ)様 大正地区保護司会 会長 ■令和7年 憲法記念日知事表彰 ・善行者 西岡佳代子(にしおかかよこ)様 社会福祉奉仕活動 ・公共関係功労者(衛生関係) 坂口哲也(さかぐちてつや)様 大阪府喫茶飲食生活衛生同業組合常任理事 ・公共関係功労者(警察関係) ...
-
イベント
大正区イベントニュース ■大正ヨリドコマルシェ 雑貨もワークショップも盛りだくさん。お気軽にお越しください。 日時:6月22日(日)11時00分~17時00分 場所:ヨリドコ大正るつぼんandヨリドコ大正メイキン(泉尾2-21-7) 問合せ:オルガワークス株式会社 【電話】06-6456-2460 ■タグボート大正 6月14日(土)19時00分~20時30分 ケン池田(ジャズライブ) 6月20日(金)18時00分~22時...
-
くらし
暮らし・各種手続き(2) ■令和7年度 市民税・府民税・森林環境税納税通知書を送付します 納税通知書を6月上旬に送付します。第1期分の納期限は6月30日(月)です。なお、3月18日(火)以降に所得税の確定申告、または市民税・府民税の申告をされた場合は、納税通知書の送付や課税(所得)証明書の発行が遅れることがあります。 予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる方などで、前年の所得金額が一定額以下であるなど...
-
子育て
子育て・教育 ■児童手当の現況届について 現況届の提出は原則不要です。 ただし、配偶者からの暴力等により住民票の住所地と異なる市区町村で受給している方など、現況届の提出が必要な方には5月下旬頃に記入用紙を送付していますので、6月末までに大正区役所へご提出ください。 期限内に現況届を提出されない場合は、令和7年6月分(令和7年8月支払い分)以降の手当の支給が停止されます。また、提出をしないまま2年が経過すると、受...
-
くらし
保健・福祉・健康 ■6月はゴキブリ防除強調月間です 「昼に1匹見たら100匹はいる」といわれるゴキブリは、下水道など不衛生な場所を通り、細菌やウイルスが付着した状態で家の中を動き回りますので、ゴキブリが触れた食べ物や調理器具などから病原体が人に感染する危険性があります。高温多湿でゴキブリが繁殖しやすくなるこれからの時期、適切な対策をとり清潔な居住環境を維持しましょう。 ◇こんな対策を ・台所周りを清潔にし、整理・整...
-
イベント
イベント・講座 ■認知症予防・進行予防のため 脳の健康教室 に参加しませんか お役立ち医学知識の講座や、ゲーム感覚でワイワイとみんなで脳トレ、体操をしながら、たのしく認知症予防・進行予防をしませんか? 年度途中からの参加もオッケー。お気軽にご参加ください。 日時・場所:14時00分~15時30分 6月24日(火) 藤井組 大正会館3階ホール 7月30日(水) 場所未定 8月26日(火) 藤井組 大正区民ホール 9...
-
健康
健康コラム ■依存症を知りましょう 人は、不安や緊張を和らげたり、嫌なことを忘れるために、ある特定の行為をすることがあります。繰り返しているうちに行動をコントロールする脳の機能が弱くなり、欲求をコントロールできなくなる(やめたくてもやめられない状態)ことを 依存症 と言います。代表的なものに「アルコール」「薬物」「ギャンブル」等の依存症があります。 本人の意志や性格は関係なく誰にでもなる可能性がある病気です。...
-
健康
大正区保健福祉センターで実施する各種健診 要予約の検診等は定員になり次第締め切ります。詳しくは担当までお問い合わせください。 ■特定健康診査 取扱医療機関でも受診できます 対象: ・40歳~74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療保険加入者 日時: 6月6日(金)・6月22日(日)9時30分~11時00分 7月23日(水)13時30分~15時00分 費用:無料 内容等:生活習慣病に関する血液・尿の検査、血圧測定、医師による診察等 必ず...
-
くらし
各種専門相談 無料・秘密厳守 ■ひとり親家庭相談 要電話予約 就業支援・離婚前相談等も含む 日時:毎週火曜・木曜(祝日・年末年始を除く) 10時00分~17時00分(12時15分~13時00分を除く) 場所:大正区役所3階 問合せ:子育て支援3階33番 【電話】06-4394-9914 ■離婚・養育費に関する専門相談 先着4名 要申込 大阪市弁護士会所属の弁護士が、法律的な知識を要する問題の相談に応じます。 日...
-
くらし
今月の特集(1) ■野菜を食べよう 6月は食育月間 国の第4次食育推進基本計画において、毎年6月は 食育月間 として定められています。ご自身の日頃の食生活について、振り返ってみませんか? 大阪市民の野菜摂取量は252.4グラム 目標量は350グラム(第4次大阪市食育推進計画より)なので、目標まで約100グラム足りません。 健康のために欠かせないビタミン、ミネラル、食物繊維等は野菜料理に多く含まれます。 野菜料理は1...
-
くらし
今月の特集(2) ■元気なうちから始めよう 介護予防 介護予防とは、介護が必要な状態になることをできる限り予防し、自立した自分らしい生活を送ることができるようにする 取組です。 「自分は元気だから今のところ必要ない」と考えている方も、元気なうちから介護予防に取り組みましょう。 年齢を重ねるにつれて、筋力は自然と落ちてしまいます。何もしないでいると、40歳から80歳までの40年間で、筋力は約30パーセントも低下するこ...
-
くらし
大正ニュース ■レッドハリケーンズ大阪からユニフォームを贈呈いただきました 4月9日(水)、ラグビーチーム レッドハリケーンズ大阪 の大正区民アンバサダーの野田選手と小林選手がご来庁され、背面に番号 12 と大正区の名前が入ったユニフォームを贈呈いただきました。番号は、大阪市内24区で連携協定を締結した順に採番されています。 また、ユニフォームの前面には大阪市の市章であるみおつくし(澪標)が描かれていて、実際に...
-
くらし
みんなのSDGsアクション ■涼み処 や クーリングシェルター を活用して暑い季節を乗り切りましょう もうすぐやってくる夏本番!熱中症対策として、涼しく過ごすための取組を先取りでご紹介します。これからの季節に備えて、快適な暑さ対策を始めましょう。 ◇涼み処 いつでも誰でも利用できる休憩所として、涼み処(すずみどころ) を大正区内2施設に設置しています。各施設にお立ち寄りの際はお気軽にご利用ください。 ・大正区役所2階 さわや...
-
くらし
大正図書館からのお知らせ ■幼児期図書ボランティア募集 注:全4回の講座受講が必要です。 大正図書館を拠点として大正区内の保育所や幼稚園等で活動中のグループに参加し、絵本の読み聞かせなどをしてくださるボランティアを募集しています。 日時:(1)8月5日(火) (2)8月12日(火) (3)8月26日(火) (4)未定 (1)(2)(3)はいずれも10時00分~12時00分 場所:(1)(2)(3)は大阪市立中央図書館、(4...
-
くらし
大正警察署からのお知らせ ■ストップ ザ 不法就労・不法滞在 6月は外国人労働者問題啓発月間です。 外国人雇用はルールを守って適正に。外国人を雇用する際は、在留カード表面の 就労制限の有無 欄を確認してください。 来日外国人の不法就労・不法滞在に関することは大正警察署までご連絡ください。 問合せ:大正警察署 【電話】06-6555-1234
-
くらし
大正消防署からのお知らせ ■危険物安全週間 6月8日(日)から14日(土)は 危険物安全週間 です。 ガソリン、軽油、灯油などの危険物を取り扱う場合は、周囲に火気や可燃物がないことを確認し、換気の良い場所で安全に取り扱いましょう。 ・令和7年度 危険物安全週間推進標語 危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る 二次元バーコードを読み取っていただくと、暮らしの中の身近な危険物についての知識や、安全に取り扱うためのポイントなどを解説し...
- 1/2
- 1
- 2