くらし つながるとあんしん!地域活動協議会の防災特集

つながるとたのしい!
つながりひろがる地活協(ちかつきょう)
つながるとあんしん!

■地域活動協議会(略称…地活協)は
おおむね小学校区を範囲として、地域の各種団体などが集まり、話し合いや協力をしながら、地域の課題解決やまちづくりなど、みんなの暮らしとつながる様々な地域活動に取り組んでいます。今回は、いざ災害が起きた時でも助け合える地域にするための、防災の取組みをご紹介します!
9つの地域それぞれに地域活動協議会はあります!
真田山 味原 生魂 桃丘 桃陽 五条 大江 聖和 天王寺

■各地域活動協議会の防災の取組み事例
◇啓発の取組み
地域みんなで防災意識を高め、それぞれの防災対策が進むよう、子どもから大人まで、楽しみながら防災について学べる催しを実施しています。「防災キャンプ」や「防災フェスタ」など、地域ごとに工夫しながら取り組んでいます。
・防災キャンプ(五条地域)
・防災フェスタ(桃陽地域)

◇防災訓練・その他の取組み
自宅で避難生活ができない場合の「災害時避難所」を、住民が協力しあって円滑に開設・運営するための訓練や、情報伝達訓練を実施する地域もあります。また、自助の補助的役割として備蓄を考える取組みもあります。
・避難所開設運営訓練(天王寺地域)
・防災備蓄の例

各地域活動協議会の様々な取組みに、ぜひご参加ください!

■みなさんの防災対策は進んでいますか?
日頃から住民一人ひとりが防災の取組みを進めることで、災害時に「助けられる側」から「助ける側」になることが期待できます。各ご家庭での準備を進め、地域での助け合いに、ぜひ、参画してください。右の二次元コードから、対策のポイントをチェックしてみましょう!
※二次元コードは本紙参照
・室内は安全かな?
・トイレはどうする?
・家族と連絡はとれるかな?
・あかりの対策は?

室内の安全対策
通信手段の確保
電気火災の対策
トイレの備え
あかりの対策
ローリングストック

■災害時、あなたの命を守るのは、自分の備え、地域の助け合い、ご近所のつながりです!
地域活動協議会では、防災の取組みのほか、「お祭り」や「もちつき大会」「ふれあい喫茶」など、だれでも参加できる催しをたくさん行っています。
ぜひ一度参加して、“つながり”をつくりましょう!
詳しくは掲示板やインスタグラム・フェイスブックをみて、身近な地域の活動にぜひご参加ください!

◇町会は地域活動協議会の活動を支える中心団体
地域振興町会(町会)であなたもパートナーに!
いっしょにつくろ安心ちいき

■天王寺区まちづくりセンター(区役所3階)
地活協の取組みをサポートしています!
楽しい情報満載!
地域の活動情報など発信中!
【電話】06-6796-8927【FAX】06-6796-8928【メール】[email protected]

お住まいの地域の町会が分からないなど、町会や地域活動協議会に関するお問い合わせは
市民協働課(地域活動の支援)
【電話】06-6774-9734