くらし お知らせ(1)

■浪速区地域福祉ビジョン令和7年4月から令和10年3月を策定
浪速区の特性に応じた地域福祉を推進するため浪速区地域福祉ビジョンを策定しました。
このビジョンに基づき、区民1人ひとりが自分らしく生きることができ、地域福祉が充実した誰もが暮らしやすいまちづくりを進めていきます。

問合せ:区役所 保健福祉課 連絡調整
【電話】6647-9857【FAX】6644-1937

■児童扶養手当の支給月額が改定されます
令和7年4月分から児童扶養手当法及び児童扶養手当法による児童扶養手当の額等の改定の特例に関する法律に基づき、全国消費者物価指数を基に児童扶養手当月額が改定されます。
児童1人目:
・全部支給 45,500円 46,690円
・一部支給 45,490円から10,740円 46,680円から11,010円

児童2人目以降:
・全部支給 10,750円 11,030円
・一部支給 10,740円から5,380円 11,020円から5,520円

現在児童扶養手当を受給中のかたについては4月末頃、改定後手当額のお知らせを送付します。

問合せ:区役所 保健福祉課 子育て支援
【電話】6647-9895【FAX】6644-1937

■特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の手当月額の改定について
令和7年4月分から手当月額が次のとおり改定されました。
1 特別児童扶養手当 1級 55,350円 56,800円
2 特別児童扶養手当 2級 36,860円 37,830円
3 特別障がい者手当 28,840円 29,590円
4 障がい児福祉手当 15,690円 16,100円
5 経過的福祉手当 15,690円 16,100円
1、2は20歳未満で政令で定める程度の障がいがある児童を監護している父もしくは母または養育者に支給される手当です。
3、5は20歳以上、4は20歳未満で身体または精神に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態のかたに支給される手当です。

問合せ:区役所 保健福祉課 障がい者支援
【電話】6647-9897【FAX】6644-1937

■戦没者等の遺族に対する特別弔慰金のご案内
戦後80年にあたり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金が支給されます。特別弔慰金の支給には請求が必要となります。申請手続きなど、詳しくは市民協働課までお問い合わせください。

問合せ:区役所 市民協働課 市民協働
【電話】6647-9883【FAX】6633-8270

■大阪市国民健康保険のお知らせ
▽保険料の通知について
国民健康保険料 4月から翌年3月分については6月に決定し、6月中旬に世帯主あてに国民健康保険料決定通知書をお送りします。

▽国民健康保険料のための所得申告書について
国民健康保険料を決めるため、収入のないかたや市府民税の申告の必要がないかたに国民健康保険料のための所得申告書をお送りします。提出されていないかたは、4月15日 火曜日までに区役所窓口サービス課保険年金担当 2階28番窓口まで提出してください。

問合せ:区役所 窓口サービス課 保険年金 保険
【電話】6647-9956【FAX】6633-8270
注 月から木、第4日曜 9時から17時30分、金曜 9時から19時

■固定資産税・都市計画税 第1期納期限のお知らせ
固定資産税・都市計画税 第1期の納期限は、4月30日 水曜日です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆さんのために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。

問合せ:
・固定資産税・都市計画税 土地・家屋について
なんば市税事務所 固定資産税グループ
【電話】4397-2957 土地、2958 家屋
注 平日 9時から17時30分 金曜日は9時から19時

・固定資産税 償却資産について
船場法人市税事務所固定資産税 償却資産グループ
【電話】4705-2941【FAX】4705-2905
注 平日 9時から17時30分