くらし お知らせ(2)

■シニア男性サークルなにわ100男 だん の活動がはじまりました。
シニア男性の居場所サークルなにわ100男 だん でみなさんのやりたいことを実現しませんか。
日時:毎月第3木曜日もしくは第4木曜日 10時から11時
場所:浪速区在宅サービスセンター 浪速スポーツセンター1階
対象:浪速区内在住、在勤のおおむね60歳以上の男性
内容:料理、ニュースポーツ、コーヒーの淹れかた講座など
申込:電話
費用:無料 注行事などは要実費

問合せ:浪速区社会福祉協議会 地域支援担当
【電話】6636-6027【FAX】6636-6028

■歌の会 無料 要申込
講師の演奏に合わせ、童謡や懐メロ、歌謡曲などを楽しく歌いましょう。脳トレ、歌体操も取り入れています。
日時:5月28日 水曜日 13時30分から15時
場所:浪速区老人福祉センター
対象:市内在住の60歳以上のかた
定員:先着25名
持ち物:水分補給のための飲み物
講師:臨床心理士 山田富美子さん
申込:5月14日 水曜日から、来館 10時から、電話 10時30分から

問合せ:浪速区老人福祉センター
【電話】6643-0792【FAX】6644-6934

■令和7年度市民税・府民税・森林環境税の特別徴収税額決定通知書を送付します
令和7年度の市民税・府民税・森林環境税の給与所得などに係る特別徴収税額決定通知書を、令和7年5月中旬から事業主 会社などを通じて、給与所得者 従業員などのかたに送付します。なお、3月18日 火曜日以降に所得税または市民税・府民税の申告をされたかたは通知書に申告内容が反映されていない場合がありますが、この場合は7月以降に変更通知書を送付します。
給与所得者の市民税・府民税・森林環境税は、事業主 特別徴収義務者が、毎年6月から翌年5月までの毎月の給与から差し引き 特別徴収のうえ、大阪市へ納めることが義務付けられています。
なお、新たに会社などにお勤めになられたかたも、事業主を通じて届出することにより、年度途中でも特別徴収へ切り替えることができます。

問合せ:なんば市税事務所 個人市民税担当
【電話】4397-2953
注 平日 9時から17時30分 金曜 9時から19時

■令和7年度課税 所得証明書の発行開始について
令和7年度 令和6年分所得の課税 所得証明書は6月2日 月曜日から発行できます。なお、会社などにお勤めで市民税・府民税の全額が給与から差し引き 特別徴収されるかたは5月20日 火曜日から発行できます。▽ご注意
・会社などにお勤めで市民税・府民税の全額が給与から差し引き 特別徴収されるかたで、コンビニ交付サービスを利用される場合は、6月1日 日曜日からの発行となります。
・会社などからの給与支払報告書の提出や所得税または市民税・府民税の申告がない場合などは発行できないことがあり、3月18日 火曜日以降に申告された場合は発行時期が遅れることがあります。

問合せ:なんば市税事務所 管理担当
【電話】4397-2948
注 平日 9時から17時30分 金曜 9時から19時

■カラスに注意
カラスは春先に高い木の枝などに巣を作り、5月から6月頃にヒナを育てます。子育ての時期は親カラスがヒナを守るために、巣に近づいた人に威嚇行動をとることがあります。カラスの巣やヒナを見つけたら、近づかないことが1番です。威嚇はおどし飛行だけで、突っつくことはまれですので、あわてずにその場から離れましょう。巣立ち直後のヒナは地面に落下してしまうことがあります。飛ぶ練習をしているだけで、けがをしているのではありません。近くで親カラスが見守っているので、そのままにしてヒナには近づかないようにしましょう。
▽カラスを増やさないために
・ごみを出す時間を厳守し、生ごみを屋外に放置しないようにしましょう。
・ペットの残り餌、庭木の落果実は放置せず、速やかに片付けましょう。

問合せ:区役所 保健福祉課 保健
【電話】6647-9973【FAX】6644-1937