くらし 東淀川区を皆さんの声でもっと良いまちに 区政会議

区政会議とは、区民の皆さんの声を区政に反映させるための会議で、区政会議委員の方から、東淀川区役所がこれまで実施してきたこと、これから実施することに対して意見や提案をいただいています。
今回は、区政会議 本会議長・副議長のお二人に、区政会議や、委員の方の役割についてお話を伺いました。

本会議長 宇田聖司(うだせいじ)さん
(安全・安心・まちづくり部会議長)

本会副議長 田原佳織(たはらかおり)さん
(教育・健康・福祉部会議長)

■区政会議はどのような会議なのですか?
宇田さん
区の施策や事業について、私たち委員が区内在住(在勤)者の目線で率直な意見を述べ、話し合うことができる会議です。東淀川区では本会とは別に、「安全・安心・まちづくり」「教育・健康・福祉」の2部会を設け、1年間で部会と本会を各3回実施します。まずは部会に分かれ、委員が意見を出し合った後、区職員や区の関係市会・府議会議員と意見交換を行います。本会では部会の内容を共有し、区からの補足回答も交えて議論を深めています。

田原さん
現在、推薦と公募を合わせて計36名の委員が活躍中です。推薦委員は、まちづくりや地域の課題解決に取り組む多様な団体からなる連合組織である地域活動協議会から、防犯・防災、教育、健康、福祉、環境など幅広い分野をカバーできるよう人選しています。議長の宇田さんは民生委員児童委員、人権推進委員として、私自身は福祉防災認定コーチ、保育士としても活動しており、それぞれの現場の声を会議に届ける役目も担っています。

▽各地域活動協議会からの推薦委員
地域で活動され、地域活動協議会から推薦された方

▽公募委員
区内在住・在勤の18歳~70歳の方で、東淀川区をもっとよくしたいという思いを持っている方

■どんなことが話し合われているのですか?
宇田さん
区の運営方針や立案段階の施策から、実施後の成果の評価までをチェックし、意見交換します。ワークショップ形式を採用した会議を通してさまざまな意見が挙がり、「地域活動の担い手確保の必要性」「子育て情報発信の強化」など、よりよい区政のために役立てられています。実際に、委員の意見が区政に反映された例もあります。

田原さん
我々の意見がすぐに区政に反映されるわけではないですが、声を届けることに意義があると考えています。過去には「移動図書館における改善点」が挙がったことで、地域格差のないサービスをめざして、区から市に要望書を提出していただきました。こういった小さな積み重ねが区政を動かすことにつながるため、より中長期的な目線で取り組んでいます。

■区政会議委員が改選されますがこれからの区政会議委員に期待することは?
宇田さん
参加いただきたいのは、なによりまちづくりに対して熱意のある方。仕事や育児で多忙な方々はなかなか難しいとは思いますが、WEB参加もOKですので、ぜひ現役世代のリアルな声を届けてください。20代の委員は現在1名のみで、若い担い手の必要性を感じます。条件を満たしていれば学生も歓迎!独自の感性で新風を起こしてください。委員同士の絆や新たな繋がりが生まれ、また委員OBの活躍も頼もしく、東淀川をもっと好きになると思います。

田原さん
「東淀川が好き、人が好き」という方に、自身が思い描くワクワクするような前向きな意見を発表してほしいです。公募委員は「PTA役員を終えた後も地域貢献したい」という方や、医療や教育現場の声を届けてくださる方などさまざま。地域間の垣根を超えて情報交換ができ、得た情報をアウトプットしながらさらなる地域貢献をめざせます。会議は誰でも傍聴でき、区の公式YouTubeチャンネルで配信もされているので、まずはご覧になってみてください。

■こんな意見がありました
▽意見
母子健康手帳交付の際に大阪市LINE公式アカウントをお知らせしたらどうか。必要な情報が届きやすくなると思う。

▽回答
母子健康手帳交付時など、地域担当保健師紹介の際に併せて、子育て情報などの発信を充実させるため大阪市LINE公式アカウントを周知することにいたしました。

■区政会議委員が改選されます
8月8日(金)まで区政会議委員を公募します。
詳しくはHPをご確認ください

(SDGsロゴ)
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

問合せ:総合企画 3階32番
【電話】06-4809-9908