くらし 城東区からみなさんに【お知らせ】(1)

◆令和7年度 城東区役所予算額
総額10億1,582万6千円の内訳
区長自由経費/5億17万2千円
区CM自由経費※/5億1,565万4千円
※区長が本市各局の事業施行を指揮監督する「区CM(シティ・マネージャー)」の立場で、編成した各局所管予算

城東区では、本予算と併せて作成する城東区運営方針に基づいた次の取組みを積極的に進め、「城東区に住んでよかったと思えるまち」をめざします。
本予算の基本方針と主な取組みは、区広報誌「ふれあい城東」5月号で運営方針と併せてご紹介します。
・各地域活動協議会等を中心としたコミュニティづくりの支援。
・避難所の機能強化や、地域防災力および地域防犯力の向上。
・子育てに関する情報発信の強化、要保護児童やヤングケアラー等への支援の充実。不登校傾向や不登校の子どもを対象に居場所(学校内含む)づくり等を通じた、学校生活の充実。
・地域福祉支援事業や地域包括ケアシステムの充実等により、地域で支えあうまちづくり。
・職員のコンプライアンスの意識の向上や、DXを活用した窓口サービスの向上、窓口環境の改善、情報発信の充実等。

問合せ:総務課
【電話】6930-9625【FAX】050-3535-8684

◆大阪市登録調査員の募集
申込要
大阪市では、登録調査員として登録し、今後統計調査員として活動していただける方を募集しています。国勢調査などの基幹統計において、調査対象となる企業や世帯を訪問し、調査票の配布や回収・点検などを行う仕事です。受付は随時行っています。登録に際して簡単な面接を行いますので、問合せ先まで。
対象:申請時の年齢が20歳以上の方

問合せ:総務課(総合企画)
【電話】6930-9683【FAX】050-3535-8684

◆固定資産税・都市計画税(第1期)の納期限は4月30日(水)です
問合せ:
・固定資産税・都市計画税(土地・家屋)については、京橋市税事務所(固定資産税)
【電話】4801-2957(土地)【電話】4801-2958(家屋)【FAX】4801-2873
・固定資産税(償却資産)については、船場法人市税事務所(償却資産)
【電話】4705-2941【FAX】4705-2905

◆令和7年4月分から特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の手当月額が改定されます
(1) 特別児童扶養手当(1級) 55,350円→56,800円
(2) 特別児童扶養手当(2級) 36,860円→37,830円
(3) 特別障がい者手当 28,840円→29,590円
(4) 障がい児福祉手当 15,690円→16,100円
(5) 経過的福祉手当 15,690円→16,100円

問合せ:保健福祉課(福祉)
【電話】6930-9857【FAX】050-3535-8688

◆65歳以上の方(介護保険第1号被保険者)へ
介護保険の第1号被保険者の方(大阪市にお住まいの65歳以上の方)で、口座振替または納付書で保険料を納付いただいている方(普通徴収の方)には、介護保険料決定通知書を4月中旬に送付します。なお、年金から納付いただいている方(特別徴収の方)には、保険料決定通知書を7月中旬に送付します。

問合せ:保健福祉課(介護保険)
【電話】6930-9859【FAX】050-3535-8688

◆コンビニで各種証明書が取得できます
マイナンバーカードをお持ちの方は、住民票の写し、印鑑登録証明書、課税証明書等をコンビニのコピー機で取得できます(取得の際にはマイナンバーカードと利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)が必要です)。窓口よりも手数料が100円お得です(戸籍等一部証明書は除く)。
なお、区役所1階総合案内横に行政キオスク端末を設置しております。ぜひご活用ください。

問合せ:窓口サービス課(住民情報)
【電話】6930-9963【FAX】050-3535-8687

◆区役所窓口のお呼び出し状況
窓口サービス課(住民情報・保険年金)の窓口のお呼び出し状況や待ち人数は、区ホームページで確認できます。