- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市城東区
- 広報紙名 : ふれあい城東 令和7年7月号
■地活協(ちかつきょう)でつなぐ 人と人
皆さん、いっしょに魅力あるまちづくりをしませんか?
「地域活動の輪」をつなげる16の地域活動協議会を紹介します!
◇地活協(ちかつきょう)とは?
小学校の通学区域ごとを基本とし、地域の団体やNPO、企業など、地域のまちづくりに関する各種団体が集まった協議会です。
◇どんなことをしているの?
主にまちづくりの活性化のために「防災・防犯」「こども・青少年」「福祉」「健康」「環境」「文化・スポーツ」に関する活動や、地域のさまざまな課題解決に取り組んでいます。
◇地域活動に
ボランティアとして携わってみたい方、支援や協力をお考えの企業やグループの方など、興味のある方は、ぜひ問合せ先まで!
◆諏訪 避難所開設訓練を実施しました
いつ襲ってくるかわからない地震などの災害。これに立ち向かうための机上訓練は以前から行ってきましたが、3月に初めて小学校の講堂をお借りして避難所の開設訓練を行いました。今回は関係者のみとし、初めてのことゆえいろいろ不具合が発生しましたが、今後これらを克服して有事に備えて行きたいと思います。これらの地域活動にご協力いただける方はぜひご連絡をお願いいたします。地域を一緒に守っていきましょう!
◆中浜 100円喫茶頑張っていま~す
中浜ふれあい喫茶は物価高騰の中、100円で頑張っています。
最初はあった卵もなくなり、今はクロワッサン2個。「美味しいですよ」とうれしいお言葉に励まされています。また、それぞれのテーブルでは楽しいおしゃべりをされているようすを目にする事にふれあい喫茶の存在感を感じられます。
お客さまの憩いの場所になりますように心掛けてお迎えしたいと思います。
◆森之宮 孤立化・閉じこもり防止ボッチャも一役
高齢化率の高い森之宮地域は長年にわたり、孤立化・閉じこもり防止に取り組んでいます。昨年4月より大阪公立大学の協力・指導を得て、ボッチャを取り入れました。勝敗があることで高揚感も湧き、景品(ふれあい喫茶参加券)を出すことで盛り上がり楽しんでいます。
「無理せず・けがせず・けんかせず」がモットーです。
・百歳体操 最終日はボッチャの日
・毎月 第2火曜日13:30~ 3号棟集会所
・年1回 女性会「交流大会」
・城東区大会にチャレンジ
◆東中浜 東中浜は楽しみが盛りだくさん! 魅力を再発見しよう!
「ひがなか光の里」「ひろば」「カフェ」「まちの保健室」「まつり」「防災訓練」「餅つき大会」など、各世代が楽しめる要素を盛り込んだ事業や地域の安全のために青パトでのパトロールなど、安心を感じる事業がたくさんあります。地域住民で互いを支え合い、温もりと活気のある地域です。もっと多くの方にご参加いただき、輪を広げ次代につなげたいと思います。ぜひ、ご参加ください。
◆城東 大人も子どもも歌えや踊れ!
今年で21回目となる地域コンサートを3月2日に開催しました。城東小学校金管バンド・バトン「チック・タック・トゥー」とOB・OGによるバンド演奏、バトントワリング、城陽中学校吹奏楽部による吹奏楽、地域の方による歌や踊りなどが華やかに披露されました。最後はバンド演奏に合わせて「上を向いて歩こう」を会場にいる全員で合唱しました。
◆鴫野 (予告)第三回しぎのカーニバルを開催します!
8月2日(土)、3日(日)15:30~21:30に鴫野グラウンド内にて第三回しぎのカーニバルを開催します。城陽中学校、シギオンバンド、生涯学習、フラダンスの発表や露店、キッチンカーの出店、くじ引き等いろいろあります。
その他、和太鼓や盆踊り等、2日間多数出演あります。
◆聖賢 毎年恒例 聖賢文化音楽祭 11月3日
毎年恒例の聖賢文化音楽祭も第8回を迎えました。
20組300名の出演者がコーラスや踊り、演奏、伝統芸能など日ごろの練習の成果を存分に発揮され、和気あいあい活気あふれる音楽祭になりました。
入場無料出演料なしで今年もご出演ご入場お待ちしております。
◆今福 今福地域大規模災害避難訓練
昨年12月に各町会・自治会の一時避難場所から今福小学校へ集団で避難する避難訓練を実施しました。
グラウンドでは、消防署の指導の下、煙体験や胸骨圧迫の練習等を行い、講堂では、南海トラフ地震や非常用簡易トイレについての講演を行いました。
今後も地域住民の防災意識向上につながる活動を続けていきます。