子育て 〔保存版〕あなたの子育て応援します!(3)

このページを抜き取り保管や掲示してください!(令和7年8月1日現在)
状況により、行事を中止していることがあります。事前にご確認ください。
区ホームページ(二次元コードは本紙を参照してください。)
SDGs3 すべての人に健康と福祉を

このマークのある名札をしている職員は、保健子育て(子育て支援、地域保健、保健活動)担当の職員です。窓口がわからない場合など、遠慮なくお声かけください。
※詳しくは本紙をご覧ください。

■ネウボラ 妊娠期から子育て期まで 子育てまるごと応援スケジュール
◆健康診査など
◇妊娠
妊婦健康診査(助成14回分)
初回産科受診料支援事業
初回産科受診料支援事業 (二次元コードは本紙を参照してください。)

◇出産
産婦健康診査(2回分)
出産育児一時金(保険者)

◇0か月~乳児期
先天性代謝異常等検査(医療機関)
1か月児健診(医療機関)
3か月児健診(区役所)
後期健康診査(医療機関)対象9から11か月

◇1歳~幼児期~6歳
1歳6か月児健診(区役所)
3歳児健診(区役所)

◇0か月~乳児期~幼児期~就学期~18歳
小児科医による発達相談

◇生後2か月から就学期
予防接種

◆子育て支援など
◇妊娠
保健師との面接・相談:
妊娠届
母子健康手帳
母子健康手帳別冊~健康診査受診手帳~
予防接種手帳

交付
妊婦のための応援交付金

妊娠8か月頃のアンケートと面談

◇出産
発育・発達・子育てに関する相談
保健師が来所・電話・訪問による相談を行っています。

問合せ先:区役所(保健活動) 1階3番
【電話】6622-9968

◇妊娠中の健康相談・教室
ハローベビー教室(妊婦教室)パートナーさんも参加できます。
妊婦歯科健康診査

◇0か月~乳児期
新生児出生連絡票提出:2週間以内に提出を!
赤ちゃん訪問:
助産師や保健師が全家庭に訪問。育児や体調の相談ができます。
妊婦のための応援交付金
ブックスタート:絵本のプレゼント!3か月児健診の案内に引換券を同封しています。

・(手続き関係)区役所各担当へ

問合せ先:出生届1階10番、児童手当3階31番、こども医療証3階31番、保険証(国保2階24番)など

◇産後ケア
ショートステイやデイケア、アウトリーチでサポートを受けることができます。有料。
対象:市内在住の生後1歳未満の乳児とお母さん(要手続き)

◇子育て応援ヘルパー
子育て世代への家事援助を実施。市内にお住まいの0から2歳児を養育する家族。

◇1歳~幼児期
発達に関する相談:
心理相談
4・5歳児発達相談
ぴあ・あべのん
専門相談
ペアレント・トレーニング講座

◇6歳~就学期~18歳
就学前勉強会・学齢期勉強会

◇就学期~18歳
不登校などの相談
ヤングケアラーの相談

◇乳幼児の健康相談・教室
・母乳育児相談
対象:授乳中の保護者

・乳食講習会
栄養士が乳幼児の食生活の講習をしています。

問合せ先:区役所(地域保健) 1階4番
【電話】6622-9882

・ぷちあべぴよらんど
対象:1から3か月の赤ちゃんと保護者の交流会

・あべぴよらんど
対象:4から9か月の赤ちゃんと保護者の交流会

・常設健康相談
健康に関するさまざまな相談に保健師が電話や面接で応じます。

問合せ先:区役所(保健活動) 1階3番
【電話】6622-9968

・子育てに関する相談
保育士や家庭児童相談員に電話・窓口・オンラインで相談ができます。DVや虐待の相談も。

問合せ先:区役所(子育て支援) 3階31番
【電話】6622-9980