広報あべの 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
歩道での自転車運転マナーを守りましょう「あせらず、ゆっくり、車道側」! 令和6年中、阿倍野区での自転車に関する事故の発生率51.4%は、大阪府下の発生率34.9%を大きく上回っています。(阿倍野警察署調べ) SDGs3 すべての人に健康と福祉を 〔注意〕 ・歩道では歩く人が優先です! ・大人も子どもも命を守るヘルメット ・歩く人のじゃまになるときは、止まりましょう ・車道側(車の通っている道側)を走りましょう ・歩行者は建物側を歩きましょう ■守ろう!交通ルール 次の...
-
くらし
町会に入りませんか 各地域のSNS情報 (二次元コードは本紙を参照してください。) ■「町会への参加を呼びかけるキャッチコピー」が決定しました! 多くの応募作品の中から、区民のみなさまの投票により決定いたしました。 ◇受賞作品キャッチコピー 「助け合うこころでつなぐ町会」 (阿倍野区在住/ニックネーム:オケイ) 町会の加入につながるよう、活用してまいります。 お住まいの地域の町会がわからない方は、問合せ先まで。 SD...
-
イベント
夏も、たのしもう!大阪・関西万博!! SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう ■お尋ねください! 万博ボランティアがご案内します 御堂筋線天王寺駅西改札横にある「大阪まちボランティア案内ブース」で、万博ボランティアの皆さんが元気に活躍されています。 ◇よく聞かれることは何ですか? 万博チケットの買い方や予約の仕方、イベント・パビリオン情報、会場への行き方、観光情報などです。海外からの方にもご案内します。 ◇万博会場の中でおす...
-
子育て
外国籍のこどもの小学校・中学校 入学手続き やさしいにほんご (二次元コードは本紙を参照してください。) SDGs4 質の高い教育をみんなに 来年(2026年)4月に外国籍のこどもが大阪市立の小学校・中学校へ入るには、9月26日(金)までに手続きがいります。 ■学校へ入ることができるこども ・小学校時2019年4月2日から2020年4月1日に生まれたこども ・中学校時来年(2026年)3月に小学校を卒業するこども ■手続き 8月初めに「入学...
-
講座
食育の推進リーダーになりませんか? 健康講座保健栄養コース ※無料・要申込 申込みはこちら (二次元コードは本紙を参照してください。) SDGs3 すべての人に健康と福祉を 食生活を通じた健康づくり活動を広めることを目的としたボランティアの養成講座です。地域の食育・健康づくりの推進に取り組みませんか? 日時: (1)9月17日 (2)9月24日 (3)10月1日 (4)10月8日 (5)10月15日 (6)10月22日 (7)10月29日 (8)11月5日...
-
子育て
Web版幼稚園・保育施設等情報フェア SDGs3 すべての人に健康と福祉を 各施設の情報やパンフレットをHPで紹介しています。入園・入所を検討される際に、ぜひ参考にしてください。 詳しくはこちら (二次元コードは本紙を参照してください。) 問合せ先:区役所(子育て支援) 3階31番 【電話】6622-9865【FAX】6621-1412
-
健康
健康づくりサポーター大募集! あべの健幸☆アップ講座 ※無料・要申込 申込みはこちら(二次元コードは本紙を参照してください。) SDGs3すべての人に健康と福祉を ご自身やご家族、まわりの方々の健康づくりを行う「健康づくりサポーター」になって、住み慣れた地域で、笑顔で健康にいきいきと生きがいをもって暮らしませんか? 内容: (1)医師の講話、笑いヨガ (2)脳の健康づくり、認知症予防について (3)雪印メグミルク株式会社による骨・カルシウムセミナー、...
-
くらし
インフォメーション くらし ■各手当の現況届等を忘れずに ◇特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当現況届 受給している方にお知らせを送付します。8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。 提出期間:8月12日(火)から9月11日(木) ※平日のみ 問合せ先:区役所(福祉) 1階2番 【電話】6622-9857 【FAX】6629-1349 ◇児童扶養手当現況届・特別児童扶養手当所得状況届 ひとり親家庭などで児童扶養手当...
-
講座
インフォメーション 講座・イベント(1) ■けん玉教室 ※無料・要申込 認定会では、合格者に「日本けん玉協会」の認定証をお渡しします。 日時:8月23日(土) 13時20から14時50分 ※認定会は14時30から(認定は1級まで) 場所:区子ども・子育てプラザ(阪南町2-23-21) 持物:水筒(お茶、お水、スポーツ飲料)・タオル・けん玉(貸出あり) 対象:小学生 定員:10名(先着順) 講師:日本けん玉協会 五段 米内山和之(よないやま...
-
健康
インフォメーション 健康・福祉 ■うつ病の家族教室 ※無料・要申込 家族の方がうつ病の正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みを持つ家族の方と語り合ってみませんか。 内容:精神科医による講演、家族交流会 日時:(1)9月3日(水)、(2)17日(水) いずれも14時から16時30分(2日間の教室) 場所:市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 対象:市...
-
くらし
2025年9月 あべのイベントカレンダー 混雑予想カレンダーはコチラ (二次元コードは本紙を参照してください。) 窓口予約・混雑状況はコチラ (二次元コードは本紙を参照してください。) ■マイナンバーカード 出張申請サポート ※予約不要 日時:8月2日(土)、3日(日) 10時から16時 場所:ヴィアあべのウォーク(阿倍野筋1-6-1あべのキューズタウン内ウェルカムコートB1F) 日時:8月9日(土)、23日(土) 11時から17時 場所...
-
くらし
区役所での無料相談(大阪市民対象) ■法律相談 ※要予約 日付: (1)8月6日(水) (2)8月20日(水) (3)9月3日(水) (4)9月17日(水) 時間:13時から17時(1人30分) 申込: (1)7月30日(水) (2)8月13日(水) (3)8月27日(水) (4)9月10日(水) 各12時から相談日当日10時までに電話(先着順各24名) 予約専用AI電話…【電話】050-1808-6070(24時間受付) 問合せ先...
-
くらし
その他定例イベント ■障がい者何でも相談会 日時:8月1日(金)、9月1日(月) 14時から16時 問合せ先:区役所(福祉) 1階2番 【電話】6622-9857 ■ハローベビー教室(妊婦教室) ※要予約 日時: (1)8月1日(金) 13時30分から15時30分 (2)8月22日(金) 13時30分から15時30分 問合せ先:区役所(保健活動) 1階3番 【電話】6622-9968 ■ぷちあべぴよらんど(生後1から...
-
イベント
インフォメーション 講座・イベント(2) ■第4回サマーダンスフェスタinあべの ※無料 高校ダンス部による若さ弾ける最高の舞台をお楽しみください。 日時:8月31日(日) 開演 13時(開場12時30分) 場所:区民センター2階 大ホール(阿倍野筋4-19-118) 問合せ先:区民センター 【電話】4398-9877【FAX】4398-9878 ■あべの天王寺・サマーキャンパス2025 職業体験やワークショップなど、親子で楽しく学べるプ...
-
子育て
〔保存版〕あべの子育てMAP あなたの子育て応援します!(1) ※このページを抜き取り保管や掲示してください!(令和7年8月1日現在) SDGs3 すべての人に健康と福祉を 子育てに関する相談や地域で子育てをサポートするさまざまな施設やサービスを紹介します! ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■阿倍野区の子育てイベントカレンダー 阿倍野区のすべての子育て情報はこちらから (二次元コードは本紙を参照してください。) 【HP】https://codomoto.jp/...
-
子育て
〔保存版〕あべの子育てMAP あなたの子育て応援します!(2) ※このページを抜き取り保管や掲示してください!(令和7年8月1日現在) SDGs3 すべての人に健康と福祉を 子育てに関する相談や地域で子育てをサポートするさまざまな施設やサービスを紹介します! ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■子連れで遊びにきてください! 園庭(所庭)や保育室で遊んでみませんか?各施設では未就園の親子さん向けのいろいろな取組をしています。 詳細は各施設に問合せください。 認可保...
-
子育て
〔保存版〕あべの子育てMAP あなたの子育て応援します!(3) ※このページを抜き取り保管や掲示してください!(令和7年8月1日現在) SDGs3 すべての人に健康と福祉を 子育てに関する相談や地域で子育てをサポートするさまざまな施設やサービスを紹介します! ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■親と子の交流の場親子のつどい 子育て中のパパ・ママ仲間がほしいなぁ、子ども連れで遊べる場所がほしいなぁ 「親子のつどい」は、子どもたちの遊びを中心に親も子も交流しながら、...
-
子育て
〔保存版〕あなたの子育て応援します!(1) このページを抜き取り保管や掲示してください!(令和7年8月1日現在) 状況により、行事を中止していることがあります。事前にご確認ください。 区ホームページ(二次元コードは本紙を参照してください。) SDGs3 すべての人に健康と福祉を このマークのある名札をしている職員は、保健子育て(子育て支援、地域保健、保健活動)担当の職員です。窓口がわからない場合など、遠慮なくお声かけください。 ※詳しくは本...
-
子育て
〔保存版〕あなたの子育て応援します!(2) このページを抜き取り保管や掲示してください!(令和7年8月1日現在) 状況により、行事を中止していることがあります。事前にご確認ください。 区ホームページ (二次元コードは本紙を参照してください。) SDGs3 すべての人に健康と福祉を このマークのある名札をしている職員は、保健子育て(子育て支援、地域保健、保健活動)担当の職員です。窓口がわからない場合など、遠慮なくお声かけください。 ※詳しくは...
-
子育て
〔保存版〕あなたの子育て応援します!(3) このページを抜き取り保管や掲示してください!(令和7年8月1日現在) 状況により、行事を中止していることがあります。事前にご確認ください。 区ホームページ(二次元コードは本紙を参照してください。) SDGs3 すべての人に健康と福祉を このマークのある名札をしている職員は、保健子育て(子育て支援、地域保健、保健活動)担当の職員です。窓口がわからない場合など、遠慮なくお声かけください。 ※詳しくは本...
- 1/2
- 1
- 2