- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市阿倍野区
- 広報紙名 : 広報あべの 令和7年8月号
このページを抜き取り保管や掲示してください!(令和7年8月1日現在)
状況により、行事を中止していることがあります。事前にご確認ください。
区ホームページ (二次元コードは本紙を参照してください。)
SDGs3 すべての人に健康と福祉を
このマークのある名札をしている職員は、保健子育て(子育て支援、地域保健、保健活動)担当の職員です。窓口がわからない場合など、遠慮なくお声かけください。
※詳しくは本紙をご覧ください。
■区役所で相談できます!ひとりで悩まずお気軽にご相談ください
◆保健師・小児科医などによる相談(電話相談・窓口相談・訪問相談など)
◇ぷちあべぴよらんど(要予約)
日時:金曜(毎月1回) 14時から15時30分
対象:1から3か月の赤ちゃんと保護者
◇あべぴよらんど(要予約)
日時:金曜(毎月1回) 10時から11時30分
対象:4から9か月の赤ちゃんと保護者
◇発達相談(要予約)
内容:発育・発達が気になるお子さまに小児科医が診察・相談に応じます。
◇ハローベビー教室(要予約)
内容:妊娠中の過ごし方、お産のこと、育児についてわかりやすく説明します。パートナーさんとの参加も大歓迎です。
◇常設健康相談
内容:母子健康手帳の交付時面接から、乳幼児の育児相談まで健康に関するさまざまな相談に保健師が電話や面接で応じます。
問合せ先:区役所(保健活動) 1階3番
【電話】6622-9968
◆栄養士による相談(電話・窓口)
◇離乳食講習会(要予約)
日時:第1金曜 10時から11時30分
問合せ先:区役所(地域保健) 1階4番
【電話】6622-9882
◆「子育てミニNEWS」
地域の子育て情報を掲載しています。隔月1日発行。区役所や区内各施設にも置いています。区HPからもご覧いただけます。市公式LINEでも配信中。区役所3階31番窓口では、地域の子育てサロンやボランティアグループの活動などの情報提供をしています。
問合せ先:区役所(子育て支援) 3階31番
【電話】6622-9980
◆家庭児童相談員や保育士、ひとり親サポーターなどによる相談
子育てや子どもに関しての悩みなど、家庭児童相談員や保育士が秘密厳守で相談に応じます。また、DVや虐待の相談や情報提供も受け付けています。
◇ぴあ・あべのん(初回面談・初回登録)
内容:子どもの成長や発達に不安や悩みをお持ちの保護者とお子さまの居場所と相談の場です。
日時:毎週月曜 10時から12時、13時から17時(第4月曜15時から17時は運動サポート)
対象:3歳児から
問合せ先:区役所(子育て支援) 3階31番
【電話】6622-9980
◇専門相談(要予約)
内容:発達に不安があるお子さまに、作業療法士・理学療法士・言語聴覚士が助言・指導・相談を行います。
問合せ先:区役所(子育て支援) 3階31番
【電話】6622-9980
◇ペアレント・トレーニング講座(要予約)
内容:お子さまとの関わり方を学ぶ講座です。
前期対象…年中児~小学校2年生位までのお子さまをお持ちで、子育てが難しいと感じる保護者の方。(※令和7年度の申込みは終了しています。)
後期対象…時学齢期のお子さま(小学3年生以上)をお持ちで、子育てが難しいと感じる保護者の方。まずは問合せください。
問合せ先:区役所(子育て支援) 3階31番
【電話】6622-9980
◇就学前勉強会・学齢期勉強会(要予約)
対象:発達に不安があるお子さまをお持ちの保護者の方。年齢に応じた関わりを一緒に考えていきましょう。
※就学前時年長児、学齢期時小学4年生から中学3年生
問合せ先:区役所(子育て支援) 3階31番
【電話】6622-9980
◇不登校などの相談
内容:「学校になじめない」「友人関係に悩んでいる」などの理由で学校へ行きづらい18歳未満の方と保護者の方の相談を受け付けます。まずはお気軽にお電話ください。
相談:受付時間…月から金曜 9時から17時30分、居場所…『ぴあほーむa』(要相談)
日時:毎週木曜 14時から16時
場所:区役所3階 講習室
問合せ先:区役所(子育て支援) 3階31番
【電話】6622-9980
◇ヤングケアラーなどの相談
内容:ヤングケアラーの早期発見、早期対応を目的としています。相談員が秘密厳守で相談に応じます(18歳未満が対象)。
問合せ先:区役所(子育て支援) 3階31番
【電話】6622-9980
◇利用者支援事業
内容:専門相談員が多様な教育・保育施設や地域の子育て支援事業の中から、個別のニーズに応じて、利用者への情報提供および相談・助言等の支援を行います。
問合せ先:区役所(子育て支援) 3階31番
【電話】6622-9865
◇ひとり親家庭相談(要予約)
内容:火曜・木曜に離婚前相談やひとり親家庭の自立に向けて、ひとり親サポーターが相談・支援を行います。また、次の各給付金事業の事前相談・申請受理を行います。まずは、お気軽にご相談ください。
(1)ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金事業
(2)ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金等事業
(3)ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
(4)ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金事業各給付金事業
の利用には事前相談が必要です。
問合せ先:区役所(子育て支援) 3階31番
【電話】6622-9865
◇子ども食堂など
子ども支援ネットワーク事業 (二次元コードは本紙を参照してください。)
◇小学生の放課
児童いきいき放課後事業(市立小学校で実施) (二次元コードは本紙を参照してください。)
大阪市留守家庭児童対策事業(放課後児童クラブ) (二次元コードは本紙を参照してください。)
◇学習支援
阿倍野学習クラブ(小・中学生向け) (二次元コードは本紙を参照してください。)
大阪市塾代助成事業(小5~) (二次元コードは本紙を参照してください。)
◇その他
進路や働くことへの不安などの相談 (二次元コードは本紙を参照してください。)