- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市東住吉区
- 広報紙名 : 広報東住吉なでしこ 令和7年5月号
■支え合う 住みよい社会 地域から
民生委員・児童委員、主任児童委員は「地域の身近な相談相手」です
◇民生委員・児童委員、主任児童委員ってなぁに?
民生委員は厚生労働大臣から委嘱され、無報酬のボランティアとして活動しています。全ての民生委員は児童委員を兼ねており、子育て世帯から高齢者まで、幅広く生活や福祉全般に関する相談・援助活動を行い、支援を必要とする住民と行政や専門機関をつなぐパイプ役を務めます。
主任児童委員は民生委員・児童委員の中から選任された委員で、子どもや子育てに関することを専門に担当します。
◆こんな活動しています
◇訪問見守り活動
地域の高齢者の方などを訪問し、安否確認や見守り活動を行っています。
◇子育て支援活動
子育て中の親子が楽しく遊んで仲間作りができる親子サロンの運営や、登下校時の子どもたちの見守り活動を
行っています。子どもの居場所を運営している地域もあります。
◇地域住民のつながりづくり
誰でも気軽に踊れるオリジナル盆踊りを地域の夏祭りや区民フェスティバルで披露し「踊りでつなぐ地域の輪」を合言葉に地域の住民同士のつながりづくりをお手伝いしています。
◇令和6年能登半島地震等で被災された輪島市へ支援金を届けました
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により大きな被害に遭われた被災地の輪島市を訪問し、地域住民を支援する民生委員・児童委員の活動を視察しました。
被災地での活動を支援するため、輪島市民生委員児童委員協議会へ支援金と藤原区長からのメッセージをお渡ししました。支援金は、被災地の民生委員・児童委員活動に活用されます。
◇民生委員・児童委員活動の啓発
毎年5月の「民生委員・児童委員の日」に合わせて民生委員・児童委員が運営するイベント「きらめきフェスティバル」を開催し、より地域に身近に感じていただくために、民生委員・児童委員活動を啓発しています。区民フェスティバルではブースを出展し、啓発活動をしています。
◆こんな相談お受けしています
子育てに関すること
妊娠中の不安
子どもの不登校問題
生活のこと
介護のこと
「地域の身近な相談相手」として、ご相談をお聴きし、専門機関につなぎます。民生委員・児童委員、主任児童委員は公正・中立な立場でお聴きし、知り得た秘密は守ります。
民生委員・児童委員、主任児童委員に相談したい方や、民生委員・児童委員活動をより詳しく知りたい方は、お問合せください。
問合せ:東住吉区民生委員児童委員協議会 事務局(保護課3階32番)
【電話】06-4399-9829【FAX】06-4399-9825