子育て 子育てをもっと楽しく、もっと安心に。東住吉区はあなたの子育てを全力応援します!(2)

◆その他子ども・親子で利用できる施設など
◇東住吉区子ども・子育てプラザ
0歳から18歳未満の方が遊べる施設です。さまざまな講座やイベントを開催しています。子育てサークル等への活動場所の提供もしています。
*つどいの広場
0歳から就学前の子どもと保護者の交流ができるあそびの広場です。講座やイベントも開催しています。
日時:(火)〜(土)10:00〜15:00
*なかよし広場
0歳から就学前の子どもと保護者のあそび場として開放しています。
日時:
(火)〜(土)15:00〜17:00
(日)10:00〜12:00、13:00〜17:00
*小学生以上の遊び場
小学生~18歳未満が放課後や学校がない日に安全で自由に遊べます。
日時:
学校がある日 放課後〜17:00
学校がない日 9:30〜12:00、13:00〜17:00
※月曜・祝日除く

東田辺2-11-28
【電話】06-6699-3600
【HP】https://miokoko-net.miotsukushi.or.jp/higashisumiyoshi/

◇地域子育て支援センター『ぽけっと』
*ぽけっとルーム
未就園児と保護者が集い、ゆっくり遊ぶことができます。金曜日は0歳と保護者のみとなります。
・天宗東住吉園(住道矢田2-12-21)
日時:(月)〜(金)10:00〜15:00
・育和白鷺学園今林園(今林2-11-6)
日時:(月)〜(金)10:00〜15:00
*子育て相談
日時:(月)〜(金)10:00〜15:00
【電話】06-6760-0321
*ぽけっとの園庭開放
スタッフが区内の私立保育園を訪問し、未就園児と保護者を対象に季節に応じた遊びなどを行っています。
※「ぽけっと」にお申し込みをお願いします。

事務局
【電話】06-6760-0321
【HP】https://pocket0321.hp.peraichi.com/

◇東住吉図書館
*おはなし会
日時:(土)14:00〜14:30、第2(木)11:00〜11:30
*だっこのじかん 当日先着7組(乳幼児向け)
日時:第4(木)15:30~15:45
場所:東住吉会館 和室

東田辺2-11-28
【電話】06-6699-7000
【HP】https://www.oml.city.osaka.lg.jp/page/150.html

◇ファミリー・サポート・センター東住吉
子育てを応援してほしい方(依頼会員)と子育てを応援したい方(提供会員)が互いに助け合う子育ての「相互援助活動」です。
依頼会員→おおむね生後3か月から10歳未満の子どもがいる方
提供会員→子育てで社会に役立ちたいと思っておられる方
日時:(火)〜(日)9:00~17:30

東田辺2-11-28(子ども・子育てプラザ内)
【電話】06-6699-3605
【HP】https://www.osaka-kosodate.net/fsc-info/

◇つどいの広場
[つどいの広場矢田教育の森]
*あそびのひろば
おおむね3歳未満の子どもと保護者が親子で交流できる遊びの広場です。
日時:(月)〜(金)9:00〜12:00、13:00〜15:00
※(水)・(金)の13:00〜15:00はあかちゃんひろば(1歳未満のこどもと保護者のみ)になります。
その他、親子教室・子育て講座・子育て相談・情報提供なども行っています。

矢田5-2-12(矢田教育の森保育所内)
【電話】06-6692-0161

[つどいの広場ハート広場]
乳幼児と保護者が気軽に集い、ゆっくり安心してあそべる場所です。
日時:(月)〜(金)10:00〜15:00
*親子で楽しめるミニプログラム
月に6回程度、親子あそび、英語でうたおう、おかあさんの折り紙講座、お誕生日会などを行っています。
*ひまわりライン
子育ての悩み等、お気軽にお電話ください。
日時:(月)・(水)・(金)(祝日除く)10:00〜15:00

桑津5-13-48
【電話】06-6719-6101
【HP】https://heart-fd.jp/newniy7.html

[つどいの広場ひまわり]
子どもと保護者が気軽に集える場所です。子育てで気になること、心配なことがあれば気軽にスタッフに相談できます。
日時:(月)〜(金)10:00〜16:00 (土)月1回(詳細はお問合せください)

今川2-3-15
【電話】090-6406-4076
【HP】https://imagawagakuen.net/tudoi/index.html

◆子育てに関する手当・助成など
◇妊婦のための支援給付事業
妊婦であることの認定を受ければ「妊婦1人につき5万円」を認定後に妊娠したこどもの数の届出をすれば「妊娠したこどもの1人につき5万円」を支給します。

◇未熟児療育医療給付
入院を要する未熟児(おおむね2,000g以下)に対し、指定医療機関において医療給付を行います。

◇小児慢性特定疾病の医療費の助成
18歳未満で悪性新生物等の小児慢性特定疾病の患者の方に医療給付を行います。18歳以降も治療を継続する場合は20歳到達まで延長できます。

問合せ:保健福祉課(健診)1階13番
【電話】06-4399-9882

◇児童手当
18歳に達した日以後の最初の3月31日までのこどもを養育している方に支給されます。

◇こども医療費助成
18歳に達した日以後の最初の3月31日までのこどもが病院・診療所などで診療を受けた場合に、保険診療が適用された医療費及び訪問看護利用料の自己負担の一部を助成します。

問合せ:保健福祉課(子育て支援)2階28番
【電話】06-4399-9943

◇児童扶養手当
18歳に達した日以後の最初の3月31日までの児童を養育している、ひとり親家庭で児童等を監護している母、児童を監護し生計を同じくする父又は児童を養育している養育者に支給されます。

◇ひとり親家庭医療費助成
ひとり親家庭等の方で、18歳に達した日以後の最初の3月31日までの児童と、児童を監護する母もしくは父又は児童を養育している養育者が病院や診療所などで診療を受けた場合に、保険診療が適用された医療費・訪問看護利用料の自己負担の一部及び入院時の食事療養にかかる自己負担(標準負担額)を助成します。

問合せ:保健福祉課(子育て支援)2階28番
【電話】06-4399-9838

記事についての問合せ:保健福祉課(子育て支援)2階28番
【電話】06-4399-9733【FAX】06-6629-4580