くらし お知らせ(1)

◆6月22日(日)は、マイナンバーカードに関する手続きができません
マイナンバーカード関連システムがメンテナンスにより全国的に停止することから、マイナンバーカードに関する手続き(住所・氏名の書き換えやカードの交付、電子証明書に関すること)ができませんのでご注意ください。

問合せ:窓口サービス課(住民情報)2階 マイナンバーカード受付窓口
【電話】06-4399-9833【FAX】06-4399-9947
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000632911.html

◆マイナンバーカードがあればコンビニで各種証明書が取得できます
お近くのコンビニで市民税・住民票・印鑑登録・戸籍などの証明書を取得できます。
区役所窓口より手数料が100円お得です。(戸籍証明を除く)
時間:6:30~23:00(年末年始及びシステムメンテナンス日を除く)
※特定の条件の方は発行できないことがあります。

問合せ:窓口サービス課(住民情報)2階21番
【電話】06-4399-9963【FAX】06-4399-9947
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000284183.html

◆児童手当の現況届が届いた方へ
6月30日(月)までに区役所へ提出してください。現況届の提出は原則不要となりましたが、提出が必要な方には送付しています。未提出の場合は手当の支給が停止し、2年が経過すると受給権が消滅します。
届が必要な方の要件については、ホームページをご確認ください。

問合せ:保健福祉課(子育て支援)2階28番
【電話】06-4399-9838【FAX】06-6629-4580
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000370608.html#60

◆介護保険 負担軽減認定証の更新の申請について
食費・居住費の負担軽減認定証の有効期限は7月31日です。更新希望の方は6月30日(月)までに申請してください。非課税年金受給中の方は、年金情報(収入額、基礎年金番号、通知書写し)が必要です。

問合せ:保健福祉課(介護・高齢)2階29番
【電話】06-4399-9859【FAX】06-6629-4580

◆令和7年度 国民健康保険料の決定通知書を6月中旬に送付します
前年中所得が一定基準以下の世帯や、収入が大幅に減少した方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。詳しくはお問合せください。
令和7年度の保険料は、以下の表に基づいて計算されます。なお、保険料は大阪府内で統一されており、所得と世帯構成が同じであれば、大阪府内のどの市町村でも同じ保険料額です。
6月中に届かない場合はご連絡ください。

◇令和7年度国民健康保険料(年額)
・医療分保険料
平等割保険料(世帯あたり) 33,574円
均等割保険料(被保険者あたり) 被保険者数×34,424円
所得割保険料(※2) 算定基礎所得金額(※3)×9.30%
最高限度額 65万円

・後期高齢者支援金分保険料
平等割保険料(世帯あたり) 10,761円
均等割保険料(被保険者あたり) 被保険者数×11,034円
所得割保険料(※2) 算定基礎所得金額(※3)×3.02%
最高限度額 24万円

・介護分保険料(※1)
均等割保険料(被保険者あたり) 介護保険第2号被保険者数×18,784円
所得割保険料(※2) 算定基礎所得金額(※3)×2.56%
最高限度額 17万円

※1 介護分保険料は、40~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がいる世帯のみに適用(平等割は除く)
※2 所得割保険料は、世帯内の各被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)の所得に応じて計算した合計額
※3 算定基礎所得金額 = 前年中総所得金額等-43万円

国民健康保険料の納付は、便利で確実な口座振替をご利用ください。

問合せ:窓口サービス課(保険年金)2階25番
【電話】06-4399-9956【FAX】06-4399-9947

◆後期高齢者医療保険料決定通知書の点字文書の送付
視覚障がいのある被保険者の方で希望する方には、後期高齢者医療保険料決定通知書の主な内容を点字文書にして同封します。電話にてお申込みください(住所・氏名・生年月日をお聞きします)。毎年のお申込みは不要ですが、転居等の場合は再度お申込みが必要です。

問合せ:窓口サービス課(保険年金)2階25番
【電話】06-4399-9956【FAX】06-4399-9947
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000599038.html