- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市東住吉区
- 広報紙名 : 広報東住吉なでしこ 令和7年6月号
■私たちはなぜ野菜を食べる必要があるのか
野菜には、健康維持に役立つカリウムや食物繊維、ビタミンなどの栄養成分が多く含まれています。これらの栄養成分を十分にとるために必要な野菜の量が1日350グラム以上と考えられています。
◆野菜が元気のカギ!
◇日本人は野菜が足りていない
健康維持に役立つ野菜ですが、野菜摂取量が目標量に達しておらず、70gほど少ない状況です。自身の健康を守るためにも、野菜をしっかり食べて、必要な栄養素を補いたいですね。そのためには、無理なく野菜がとれるよう、自分なりの習慣を見つけましょう。
詳しくは【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000248421.html
◇野菜を食べて健康づくり
野菜を350g食べるのは大変そうに感じますが、実は小鉢1皿で約70gの野菜を摂取できるんです。
1日5皿、毎食小鉢で野菜を食べることを目標にしてみましょう。
◇まずは野菜から
先に野菜を食べることで、食べ過ぎを防ぐことや野菜摂取の習慣化も期待できます。
◇「やさいTABE店」で野菜を食べよう
大阪市では食環境づくりの一環として野菜をたくさん食べられる「やさいTABE店」の登録事業を行っています。
東住吉区のお店は
・美味求真 幸
・お多ふく
・菜食ごはん Rocca
・野菜と果物のCAFE Rashisa です!
やさいTABE店 Instagram
【HP】https://www.instagram.com/yasaitabeten/
やさいTABE店事業について
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000496679.html
◆やってみよう!
◇はんぺん入り肉団子のうま煮
材料(4人分)
鶏ミンチ…300g
はんぺん…1枚
こまつな…1束
しめじ…200g
A:
卵…1個
塩…小さじ1/4
片栗粉…大さじ1/2
B:
顆粒中華だし…小さじ2
みりん…大さじ2
水…カップ2と1/2
油…小さじ1
作り方
(1) こまつなを3cm程度に切る。しめじは石づきを取り、小房に分ける。
(2) ボウルにはんぺんを入れ細かくつぶす。
(3) (2)に鶏ミンチ、Aを入れてよく混ぜる。
(4) スプーンで(3)を丸く成型する。(肉団子約16個)
(5) フライパンを熱して油をひき、中火で(4)を両面焼く。
(6) (5)のフライパンにBを入れて、煮立ったら(1)を入れ蓋をして、弱火で5分程煮て肉団子の中まで火を通す。
肉団子にはんぺんを入れることで、やわらかくふっくらした食感に仕上がりますよ!
はくさいやチンゲンサイなど色々な野菜でアレンジできます!
家庭にある野菜を使い切れば、食品ロスの削減に。
◇健康講座保健栄養コース(無料)
栄養、運動等日常の健康づくりに役立つ具体的な知識を学ぶ講座です。修了後は地域で食育ボランティア(ヘルスメイト)として活動に参加してみませんか。
日時:9月11日・25日、10月2日・9日・23日・30日、11月6日・13日・20日(1コース全9回)9:30〜12:00
場所:区役所
内容:健康にすごすための食生活、生活習慣病予防のための食生活、健康づくりと運動、調理実習など
対象:区内在住の方
定員:20名(先着順)
申込:8月21日(木)までに窓口または電話にて
保健福祉課(健診)1階13番【電話】06-4399-9882
【HP】https://lgpos.task-asp.net/cu/271004/ea/residents/procedures/apply/c844dfc9-9714-4411-b977-4888b27854b5/start
一緒に健康づくりしましょう!
問合せ:保健福祉課(健診)1階13番
【電話】06-4399-9882【FAX】06-6629-1265
【HP】https://www.youtube.com/watch?v=inLYA9wVFG4