健康 認知症になっても住み慣れた鶴見区で暮らし続けるために!認知症のこと、お気軽にご相談ください

■認知症予防と早期発見のために
認知症は誰もが発症しうる身近な病気ですが、認知症になりにくくするために日常生活の中でできることがあります。また、早期発見・支援により、回復したり、進行を遅らせることができる場合もあります。

(1)人と話して笑いましょう
(2)食事に気をつけましょう
(3)運動しましょう
(4)睡眠をしっかりとりましょう
(5)お口の健康に気をつけましょう
(6)医師に相談しましょう

ご自身や大切なご家族、ご友人が「もしかして?」と感じたら、「つるりっぷオレンジチーム」もしくは担当地域の相談窓口へまずはお電話ください。ご自宅への訪問などで、心身や生活の状況などをお伺いし、今後についてともに考えます。
気になることをお気軽にご相談ください

名称:つるりっぷオレンジチーム
担当地域:区内全域
【電話】06-6913-9595

名称:鶴見区地域包括支援センター
担当地域:茨田南、茨田、茨田東、茨田北、焼野
【電話】06-6913-7512

名称:茨田総合相談窓口(ファミリー)
担当地域:茨田南、茨田
【電話】06-6915-1717

名称:茨田大宮総合相談窓口(ちどり)
担当地域:茨田東
【電話】06-6914-7711

名称:鶴見区西部地域包括支援センター
担当地域:鶴見、茨田西、横堤、緑、鶴見北
【電話】06-6913-7878

名称:鶴見区南部地域包括支援センター
担当地域:榎本、今津
【電話】06-6969-3030

問合せ:保健福祉課(高齢者支援)1階10番
【電話】06-6915-9859