- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市住之江区
- 広報紙名 : 住之江区広報紙「さざんか」 令和7年4月号
■ミャクミャク(脈々)とつながる地域の活動☓SDGs
~だれもが住みたい、住みつづけたいまちをめざして~
今回紹介するのは、住之江連合地域活動協議会の「住之江小学校生涯学習ルーム」です!
◆住之江小学校生涯学習ルーム
住之江地域では、平成3年度から住之江小学校の教室等において、「住之江小学校生涯学習ルーム」として様々な講座を実施しています。
現在は、14の講座を開講しており、こどもから大人まで年間のべ1,800名が学んでいます。
(本紙写真)
・納涼夏祭りで踊る会『おとなも子どもも』
住之江地域の「納涼夏祭り」に向けて盆踊りの練習をする様子
・ピンポンクラブ
健康維持を兼ね、ピンポンを楽しむ様子
・ふれあい園芸講座
児童いきいき放課後事業に参加するこどもたちと種から育てた大根を収穫する様子
・子どもと絵本を楽しむ会『ぴよぴよ』
授業の休み時間を利用して本の読み聞かせをしている様子
住之江小学校生涯学習ルーム
【URL】https://bcbweb.bai.ne.jp/tyu-rin/
◆地域の想い
生涯学習ルームを通じて、こどもも大人も楽しみながら学び、地域の皆さんとの交流を深めていただきたいという想いで活動しています。
「納涼夏祭りで踊る会『おとなも子どもも』」では、こどもと大人が一緒に練習をすることを大切にしています。「納涼夏祭り」で踊る盆踊りは、毎年たくさんの方が楽しみにしており、とても盛り上がるイベントです。
「子どもと絵本を楽しむ会『ぴよぴよ』」では、本の読み聞かせに加え、年に一度、先生と相談しながらテーマを決めてプログラムを組み、絵本や紙芝居、組木などを用いた劇を行うなど、こどもたちに物語を楽しんでもらう時間を設けています。このような機会は、本を読むことが少なくなっているこどもたちが物語を聴いたり、本に触れる良いきっかけになっています。
どの講座でも、新たに人と人とが出会い、知り合いが増えて交流の輪が広がっていること、さらに、参加した皆さんから「楽しい」「いつもありがとう」と言っていただけることを、本当に嬉しく思います。
また、地域の皆さんが講座に参加することで、小学生と顔見知りになって、地域全体でのこどもの見守りにもつながり、まちの安全を守る取組の一環となっています。
今後は、地域の外国籍の方々にも楽しんでいただけるような「多文化・異文化交流」や「共に学ぶ」ことを具体的に取り入れ、内容を工夫していきたいと考えています。
若い世代にも積極的に参加を呼びかけながら、生涯学習ルームを続けていきたいと思います。
ぜひこの機会にご参加ください。
活動に関するお問合せ:区協働まちづくり課(地域支援担当)
【電話】06-6682-9734
◆町会・自治会に加入しましょう!
子育てやこどもの登下校の見守り、地域のイベント、災害時の助け合いなど、ふだんの暮らしの中の悩みや疑問の解決のために町会・自治会が頼りになります。
HPはこちら
【URL】https://www.city.osaka.lg.jp/suminoe/page/0000556477.html
◇加入のお問合せ
住之江区地域振興会事務局
【電話】070-2300-4902(火曜・木曜 10:00~16:00)
Google Formsからもお問合せできます。
【URL】https://docs.google.com/forms/d/1DodTAOo8mwfOR_wjRa3UiRHN2e4zTHPy6R6sRu586NA/edit
◆地域活動協議会の活動の情報はこちらから!
住之江区まちづくりセンターHP
【URL】https://machicen-keg.com/suminoe/local/
すみのえ情報局
【URL】https://pc.tamemap.net/2712501/notice/679?locale=ja&shortcut_id=355
◆「住之江小学校生涯学習ルーム」×SDGs
[目標3]すべての人に健康と福祉を
[目標4]質の高い教育をみんなに
[目標10]人や国の不平等をなくそう
[目標17]パートナーシップで目標を達成しよう
問合せ:区協働まちづくり課(地域活動協議会担当)窓口43番
【電話】06-6682-9734