- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市平野区
- 広報紙名 : 広報ひらの 2025年7月号No.350
■7月は『食中毒予防月間』です
食中毒は、飲食店のみならず、家庭の食事でも発生しています。次の6つのポイントに注意し、食中毒防止に努めましょう。
◇家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
(1)生鮮食品は新鮮なものを、加工食品は期限表示を確認して購入しましょう。
(2)冷蔵庫に入れるのは7割程度とし、冷蔵品は10℃以下、冷凍品は-15℃以下で保存しましょう。
(3)生の肉、魚、卵を取り扱った後は、手や調理器具を洗浄・消毒しましょう。
(4)加熱は十分(目安は中心部分の温度が75℃で、1分間以上)にしましょう。
(5)調理後は、できるだけ早く食べましょう。
(6)残った食品は小分けにし、冷蔵または冷凍で保存しましょう。
問合せ:保健福祉課(地域保健)32番窓口
【電話】4302-9973
■食育ボランティア養成講座 健康講座保健栄養コース(無料)
健康づくりや食育に関心のある方、地域での「食」のボランティア活動をしてみませんか。講義と調理実習や運動実技をとおして、「健康」「食」についてわかりやすく学ぶことができる全9回コースの講座です。
日時:(1)8月27日、(2)9月3日、(3)9月10日、(4)9月17日、(5)9月24日、(6)10月8日、(7)10月15日、(8)10月22日、(9)10月29日
いずれも、水曜日 13:30~16:00 ※6回以上受講してください
場所:区役所2階集団検診室
対象:区内在住の方
定員:25名(先着順) ※すでに修了された方は受講できません
持ち物:筆記用具等
締切:8月15日(金) ※定員になり次第締切
申込:7月7日(月)~ 電話、来庁または行政オンラインシステム
問合せ:保健福祉課(地域保健)32番窓口
【電話】4302-9882
■つどいの場(無料)
回復途上の精神疾患を持つ方等が、生活のリズムを取り戻し活動の場を広げ仲間づくりにつなげるなど、自分の目標に合わせて参加する教室です。
SST(社会生活に必要なスキルを身につけるトレーニング)、料理、手工芸、ウォーキング等を、心理士やボランティア等の講師と一緒に楽しく実施しています。一度参加してみませんか。
日時:毎月第3水曜日 13:30~15:30
場所:区役所2階 201会議室
対象:回復途上の精神疾患の方で参加について主治医の了解がある方
締切:参加についての事前相談は随時
申込:電話または来庁
問合せ:保健福祉課(保健活動)34番窓口
【電話】4302-9968