- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市北区
- 広報紙名 : わがまち北区 令和7年8月号
■精神科医師による精神保健福祉相談(無料・要予約)
こころの変調に気づいたら専門家に相談してみませんか。
※ご家族や支援者からの相談も可
日時:8月20日(水)・22日(金)・9月5日(金) 14時~16時
場所:北区保健福祉センター相談室(北区役所内)
申込・問合せ:健康課(1階12番窓口)
【電話】06-6313-9968【FAX】06-6362-1099
■うつ病の家族教室(無料・要申込)
日時:9月3日(水)・17日(水) 14時~16時30分
場所:大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21)
内容:精神科医による講演、家族交流会
対象:市内在住でうつ病と診断されている方のご家族
定員:20名(申込先着順)
申込:8月1日(金)~20日(水)まで電話・窓口にて受付
申込・問合せ:健康課(1階12番窓口)
【電話】06-6313-9968【FAX】06-6362-1099
■麻しん・風しん(MR)
◇2期予防接種を受けましょう
麻しん(はしか)は感染力が極めて強い感染症です。1回の接種では免疫がつかなかったり、免疫が持続せずに麻しんにかかってしまったりすることがあります。2回の接種で98%から99%以上の子どもに免疫がつきます。
日時:令和8年3月31日(火)まで
場所:大阪市委託医療機関(直接ご予約ください)
対象:5歳以上7歳未満で小学校就学前の幼児
※大阪市より交付している予防接種手帳の予診票をご利用ください
※委託医療機関は大阪市ホームページでご確認ください
HPはこちら
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000282789.html
問合せ:健康課
【電話】06-6313-9882【FAX】06-6362-1099
■保健師による性感染症の健康教育(無料・要申込)
大阪市では梅毒の感染者数が増加傾向にあります。若年層に性感染症についての知識を習得していただくため、おおむね10人以上で構成された10~20歳代が所属する区内の団体・グループに向けて、保健師による性感染症の健康教育(出前講座)を行います。日時や場所も希望に合わせて調整可能です。
内容:講座、パネル展示、クイズなど
場所:北区内に会場をご用意ください
時間:10時~17時までのうち30分程度(土日祝除く)
申込:開催希望日の1か月前までに電話・FAX・窓口にて受付(年内12月実施分まで)
※FAXには住所・氏名・電話番号を明記
申込・問合せ:健康課(1階12番窓口)
【電話】06-6313-9968【FAX】06-6362-1099
■はつらつ脳活性化サポーター養成講座(無料・要申込)
地域で行っている「はつらつ脳活性化教室」のサポーターとして一緒に活動しませんか。
日時:9月4日・11日・18日・25日・10月2日・9日(いずれも木曜日) 9時30分~11時30分(全6回)
場所:北区保健福祉センター(北区役所内)
内容:
・コミュニケーションの基本と回想法
・脳機能を意識したレクリエーション
・効果的な運動
・歌って当時を振り返ろう♪ など
(第2~6回はいきいき百歳体操を行います)
対象:区内在住で地域での認知症予防の取組に興味のある方
定員:30名(申込先着順)
申込:8月7日(木)~電話・窓口にて受付
詳細は北区HP
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/kita/page/0000656729.html
申込・問合せ:健康課(1階13番窓口)
【電話】06-6313-9968【FAX】06-6362-1099
■特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の所得状況届・現況届提出について
特別児童扶養手当の認定を受けている方は「所得状況届」を、特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方は「現況届」を提出してください。
これらの届は支給要件や所得状況を確認するもので、8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。期間内に提出されない場合、手当の支給が遅れることがありますので、必ず期間内に提出してください。なお、前年の所得額等により支給が停止されることがあります。
提出期間:8月12日(火)~9月11日(木)
※児童扶養手当の現況届は3面へ
問合せ:福祉課(3階33番窓口)
【電話】06-6313-9532【FAX】06-6313-9905