わがまち北区 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
大阪・関西万博サブテーマ「いのちをつなぐ」ために北区ができること ■自分たちのまちは自分たちで守る! ◆中津地域2か所で「避難所開設訓練」を実施 6月1日、中津地域の避難所に指定されている中津小学校と大阪YMCAインターナショナルスクールにおいて、令和7年度中津地域防災訓練が実施されました。2か所合わせて約165名が参加、第1部は地域役員による避難所開設訓練が、第2部は住民の皆さんも参加して防災体験会が行われました。 「災害が起きた時、避難・救援活動の拠点となる...
-
子育て
子育て ■親子の絆づくりプログラム 赤ちゃんがきた!(要申込) 親子で交流しながら少し先を見通した子育てについて一緒に考えてみませんか。 日時:9月3日・10日・17日・24日(いずれも水曜日) 10時~12時(全4回) 場所:北区保健福祉センター(北区役所内) 対象:区内在住の9月3日時点で生後2~5か月の赤ちゃん(第1子)とお母さん(初めてこのプログラムに参加する方) 定員:20組(申込先着順) 料金...
-
くらし
防災・安全・安心 ■My防災 ◇停電時を想定した電源と飲料の確保 停電時でも使用できる電源を確保し、温水が使える環境にするため、私は次の物を備えています。 ・キャンプ用ポータブル電源と充電用ソーラーパネル ・ウォーターサーバーと補充用飲料水(12リットルサイズ2本)をローリングストック 冬に停電した場合、お湯が使えるだけでかなり大きな安心感があります。 ジシン本サポーター 松本 ■令和7年度災害ボランティアセンター...
-
くらし
各種無料相談 ■北区役所での相談(無料) ◇法律相談(要予約) 日時:8月6日(水)・20日(水)・9月3日(水) 13時~17時 申込:予約専用電話【電話】050-1808-6070 ※AI電話による自動案内で対応 申込期間:相談日1週間前の12時~相談日当日の10時まで 問合せ:政策推進課(広聴担当) 【電話】06-6313-9683 ◇行政相談 日時:8月21日(木) 13時~15時 ※予約不要 問合せ:...
-
くらし
くらし・手続き ■区政会議を開催しました 6月27日に第48回北区区政会議を開催しました。「令和6年度北区運営方針自己評価について」を議題とし、当日出席した12名の委員により「地域コミュニティ」や「子育て支援」などに関して活発に意見が交わされました。頂きました様々な意見は、今後の区政運営に活かしてまいります。会議資料などは北区ホームページでご確認ください。 HPはこちら 【HP】https://www.city....
-
健康
健康・福祉 ■精神科医師による精神保健福祉相談(無料・要予約) こころの変調に気づいたら専門家に相談してみませんか。 ※ご家族や支援者からの相談も可 日時:8月20日(水)・22日(金)・9月5日(金) 14時~16時 場所:北区保健福祉センター相談室(北区役所内) 申込・問合せ:健康課(1階12番窓口) 【電話】06-6313-9968【FAX】06-6362-1099 ■うつ病の家族教室(無料・要申込) ...
-
イベント
文化・芸術・講座 ■名画をモチーフにオリジナル絵画を描こう(無料・要申込) 見つけてキタ!!北区魅力絵画コンテスト2025とArtbar Osakaコラボ企画! Artbar Osakaのインストラクターが絵を描く楽しさをお伝えします! 日時:8月24日(日) 15時~17時 場所:グラングリーン大阪北館2階有隣堂内(大深町6-38) テーマ:北区の魅力を取り入れて名画をアレンジしよう 定員:10名程度(多数抽選)...
-
くらし
移動図書館まちかど号 巡回予定 ◆中大淀幼稚園正門(大淀中4-10) 日時:8月6日(水) 14時10分~15時30分 ◆ローレルタワー梅田東側(万歳町5-12) 日時:8月9日(土) 10時10分~11時 ◆中津公園(中津2-8) 日時:8月9日(土) 11時30分~12時20分 ◆北老人福祉センター駐車場(同心1-5) 日時:8月9日(土) 10時30分~12時 問合せ:中央図書館自動車文庫 【電話】06-6539-3305...
-
イベント
北区を感じる!北区で感じる!2025大阪・関西万博 ■大阪ウィーク×夢キタウィーク 大阪・関西万博は、大阪の魅力を世界に向けて発信する絶好の機会です。 春・夏・秋と3期にわたり開催する大阪ウィークには、北区からもたくさんの方が参加しています。 また、大阪ウィークに合わせて、北区でも夢キタウィークを開催。北区の魅力を国内外に発信するとともに、万博を盛り上げます。 ◇「大阪ウィーク~秋~」「夢キタウィーク~秋~」 期間:9月4日(木)~17日(水) ◇...
-
イベント
みんなの万博 開催中の大阪・関西万博。 あなたはどんな体験をしましたか。 ■スタンプ集めも万博の醍醐味 堂島在勤・蕎麦屋店主 田中 治さん(60代) 4月6日のテストランに行ったのが最初。次は13日の開幕日に家族3人で訪れ、その帰りに通期パスと公式スタンプパスポートを購入、万博通いを続けています。 人気のパビリオンもスタンプを押すだけなら予約したり並んだりする必要はなく、全部で200以上あるスタンプを開幕から2...
-
くらし
〔寺本譲区長の動きをお伝えします〕区長コラム「ゆずるの出発進行!!」season2 ■“きれいなまち、住みよいまち北区”をめざして! 6月27日の夕刻に、「池田町清掃活動」を行いました。池田町とは、いわゆる“裏天満”と呼ばれるJR天満駅の北側一帯のエリアと重なります。“裏天満”という呼び方は、どこか雑然としたイメージがあり、全く良い呼び方だと思いません。JR天満駅の表と裏なんてどこで決まっているのでしょうか?近年、JR天満駅周辺は、新しくお洒落な飲食店の立地が進み、若者が集まるエ...
-
くらし
〔9月1日は防災の日〕8月30日~9月5日は防災週間(保存版5~8面) ■北区に住む人も、北区で働き、学ぶ人たちも「もしも」に備えて今、始めよう 大阪防災アプリ 「もしものとき」や「日頃から」使える便利なメニューを紹介します。 いつかではなく、今始めましょう。 ◆もしものとき ▽安否情報の連絡や検索 ・安否を知らせる アプリを経由し、GoogleパーソンファインダーやSNS(LINE、X)、メールなどを利用することで、自分の安否情報や現在地を一斉に連絡することができま...
-
くらし
北区防災マップ(1) ■Disasters Prevention Map of Kita Ward ◇「もしも」のときにそなえよう! 災害情報はテレビ、ラジオ、メール、インターネット等の様々な手段で集めましょう ■避難所とは ◇災害時避難所(Evacuation Center in Times of Disasters) 浸水や倒壊により自宅で生活できなくなった方が避難生活を送る施設。学校の体育館など。 ・滝川小学校…...
-
くらし
北区防災マップ(2) ■その他機関 ◇消防署(Fire Department) ・北消防署…茶屋町19-41 ◇消防出張所(Fire Department Branch Office) ・梅田消防出張所…梅田1-3-1-100 ・本庄消防出張所…本庄西2-8-18 ・浮田消防出張所…浮田2-6-29 ・南森町消防出張所…南森町1-1-22 ・与力消防出張所…同心1-5-15s ・大淀町消防出張所…大淀北1-4-37 ◇...
-
くらし
北区防災マップ(3) ■非常持ち出し袋をつくろう ・屋外で一昼夜過ごせるイメージで ・背負っても自由に動ける重さに絞る ◆持ち出し品の例 ▽貴重品 ・現金・小銭 ・スマホ・携帯電話と予備電源 ・身分を証明できるもの ・家族や貴重品の防災情報メモ ▽避難用具 ・懐中電灯やヘッドライト、乾電池 ・軍手・手袋 ・携帯ラジオ ・ヘルメットや帽子 ・十徳ナイフ ▽非常食 ・水500mlを3本程度 ・乾パンなど食品 ▽感染症対策用...
-
くらし
台風シーズン到来!~あなたと家族の命を守る準備をしましょう~ ■防災タイムライン 台風の進路は予測可能です。我が家の行動や備蓄はどうするか?それぞれの計画を今から考えておきましょう。 ◆72時間前(3日前) ▽進路を確認 〔ベランダや家周りの点検〕 ・植木鉢や物干し竿は屋内に ・排水設備の掃除 『ベランダにあるものは全て室内に移動』 『普段から水や食材を少しずつ買いだめしとくと楽』 ◆48時間前(2日前) ▽進路・勢力の確認 〔備蓄の確認と準備〕 ・水、食料...
-
くらし
北区役所のSDGs目標は「11.住み続けられるまちづくりを」 SDGsは持続可能でよりよい世界をめざすための国際目標です。 大阪市では、大阪・関西万博が開催される令和7年度をひとつの節目として、各区における「“わが区”に親和性のあるSDGsゴール」を設定することとし、北区役所は「11.住み続けられるまちづくりを」を選定しました。 北区将来ビジョンに掲げる「人が集い、ともに支え合い、絆をはぐくむまち」をめざします。 ■北区役所が取り組んでいる内容 ・防災の出前...
-
イベント
第13回天神天満阿波おどり2025 阿波おどりのお囃子と踊り子の熱気が天神橋筋商店街を埋め尽くします。徳島県の有名連、徳島天水連も登場! 日時:8月31日(日) 15時30分~19時30分 場所: ・大阪天満宮(15時30分~18時) ・天神橋二丁目・三丁目・四番街商店街(18時~19時30分) ◆前夜祭 日時:8月30日(土) 17時35分~18時30分 場所:八軒家浜だんだん8(中央区北浜東1-2 川の駅はちけんや横) ◆阿波お...
-
子育て
外国人のこどもが日本の学校へ入るてつづきについて(お知らせ) ■外国人(がいこくじん)の こどもが 日本(にほん)の 学校(がっこう)へ 入(はい)る てつづきに ついて〔お知(し)らせ〕 SDGsアイコン:4 質の高い教育をみんなに 外国人(がいこくじん)の こどもが 日本(にほん)の 学校(がっこう)へ 入(はい)るには てつづきが いります。 2026年(ねん)4月(がつ)に「大阪市立小学校(おおさかしりつしょうがっこう」・「大阪市立中学校(おおさかし...
-
くらし
私たちのSDGs(59) 地球規模の環境問題や社会課題の解決も、まずは一人ひとりの小さな実践の積み重ねから。毎月、区内の様々な活動をお伝えします。 ■認定NPO法人プール・ボランティア ◇障がい者に水泳指導 市民プールで一緒に楽しく 土曜朝の扇町プール。緑のスイミングキャップの障がい者に、青いキャップのボランティアがマンツーマンで付き添います。車いすでの入水、バタ足の練習、目標の距離…1時間余りの指導は、様々な障がいを抱え...
- 1/2
- 1
- 2