くらし 情報ひろば -くらし-(1)

■ごみ箱やコンテナボックス定期的な点検を
プラスチック製や樹脂製のごみ箱などは、雨風や強い紫外線で劣化すると、ごみ収集時に破損することがあります。定期的に点検しましょう。

問合せ:環境業務課
【電話】228-7429
【FAX】229-4454

■農業⽤⽔路の⽔位に注意
農業用水路では10⽉まで農家の方が⽔路の清掃や点検・水門操作などの作業を行うため、晴れていても⽔路の⽔位が急上昇することがあります。転落するとおぼれるなどの危険があるため、近付かないでください。

問合せ:農業⼟⽊課
【電話】228-6972
【FAX】228-7370

■国民生活基礎調査にご協力を
次の期間に調査員証を携帯した調査員が対象世帯を訪問します。
(1)4月下〜6月上旬:世帯票・健康票・介護票
(2)7月上〜中旬:所得票・貯蓄票

問合せ:
(1)は保健医療薬務課
【電話】228-7582
【FAX】222-1406
(2)は健康福祉総務課
【電話】228-7212
【FAX】228-7853

■令和7年堺市低所得者世帯等臨時特別給付金 締め切り迫る!

■転入・転出などの手続きのため区役所に休日窓口を開設
日時:4月5・6日9~12時

手続き時の注意点など詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。

問合せ:戸籍住民課
【電話】228-7739
【FAX】228-0371

■し尿くみ取り利用の方転居などの場合は届け出を
次の場合は「し尿収集処理届出書」を必ず提出してください。
・転入、転出、転居をした
・世帯人数、名義人を変更した
住民異動届や戸籍の届け出時に、し尿くみ取りの届け出も別途必要です。
届出:区役所市民課か環境業務課へ

問合せ:環境業務課
【電話】228-7428
【FAX】229-4454

■無料オンライン法律相談
日時:月~金曜日15時30~55分(祝休日を除く)
要予約:相談日の10~5執務日前に市電子申請システムで。先着順
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。

問合せ:区政推進課
【電話】228-7579
【FAX】228-0371

■4月6~15日 春の全国交通安全運動期間
次のことに気を付けて交通安全を心掛けましょう。
・歩行者の安全確保と歩行者優先意識の徹底
・ながら運転などの根絶
・シートベルト・チャイルドシートの適切な使用の実施
・自転車など利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。

問合せ:自転車企画推進課
【電話】228-7636
【FAX】228-0220

■⽼⼈クラブに入りませんか
スポーツや趣味の活動、地域清掃などのボランティア活動を通じて、健康増進や地域貢献をしませんか。

対象:60歳以上の⽅申込⽅法など詳しくは問合せ先へ

問合せ:堺市フェニックスクラブ
【電話】223-0220
【FAX】232-6217

■堺市社会福祉協議会 ボランティア相談員募集
ボランティアの相談に応じたり、コーディネートしたりします。

対象:次の全てに該当する⽅
・ボランティア経験がある
・18〜65歳
・週2回の出務、月1回のミーティング、年4回程度の研修に出席できる
要申込:無報酬(交通費程度を支給)
研修あり
詳しくは堺市社会福祉協議会HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。

問合せ:同協議会
【電話】232-5420
【FAX】221-7409

■猫は正しく飼いましょう
猫は不妊手術を行い室内飼育を心掛けましょう。

◇地域猫活動を行うグループを支援
対象:地域の合意を得て活動を行うグループ
不妊手術費用の一部助成など、詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。

問合せ:動物指導センター
【電話】228-0168
【FAX】228-8156

■自転車は駐輪場に止めましょう
放置自転車(ミニバイクを含む)は、歩行者の安全な通行や緊急車両侵入の妨げとなります。市内27駅周辺の放置禁止区域(駅から約300mの範囲)では、放置自転車を撤去します。

問合せ:自転車対策事務所
【電話】252-0525
【FAX】250-2570

■霊堂の使用者を募集
場所:霊堂(南区鉢ヶ峯寺773)
管理料:年間1万2,000円
使用料:
・8年11万2,000円
・30年36万円
市外在住の方は使用料が変わります。
同一世帯で2基まで

問合せ:堺市霊園管理事務所
【電話】292-7455
【FAX】292-4431

■浄化槽の定期検査を受けましょう
保守点検や清掃とは別に年1回の検査が法律で義務付けられています。

対象:浄化槽管理者(所有者など)
要申込:府環境水質指導協会へ
【電話】257-3531
【FAX】257-3605

問合せ:生活衛生課
【電話】222-9940
【FAX】222-9876

◎最新情報は市HP(ホームページ)や問合せ先へお問い合わせください。