- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府堺市
- 広報紙名 : 広報さかい 2025年7月号
■次期堺市教育振興基本計画の表紙デザインイラスト募集
対象:市内在住・在学の18歳までのこども
応募:7月1日~8月20日に、市電子申請システムで
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.14をご覧ください。
問合せ:教育政策課
【電話】228-7925
【FAX】228-7890
■小・中学校一斉登校指導を実施
交通安全やあいさつなどを指導します。
日時:7月2日(水)登校時間
学校・家庭・地域・警察などの関係機関が一体となって取り組む「こどもを守る大人のスクラムづくり」の一環として行うものです。
問合せ:生徒指導課
【電話】340-3478
【FAX】228-7421
■事故・事件からこどもを守ろう
こどもを狙う不審者情報が寄せられています。登下校時が多く、7・8月は日中も特に注意が必要です。自治会などの協力によるこども110番の家運動の推進など、こどもの安全を守るために家庭や地域でも協力をお願いします。
問合せ:子ども育成課
【電話】228-7457
【FAX】228-8341
■難聴児特別補聴器の給付対象を拡充
対象:両側性小耳症で身体障害者手帳の対象にならない難聴のこども
給付:骨導式補聴器カチューシャ型の購入費用(上限16万円/台・片耳)
問合せ:区役所地域福祉課
【電話・FAX】区版1ページ
■日本脳炎予防接種
要予約:接種する契約医療機関
問合せ:区役所保健センター
【電話・FAX】区版1ページ
■子育てのことLINEで相談できます
子育ての不安、親子関係の悩みなど、こどもと家庭に関する相談を受け付けています。
QRコードからLINEの友だち登録ができます。
問合せ:子ども家庭課
【電話】228-7331
【FAX】228-8341
■韓国・朝鮮にルーツのあるこどもの「ハギハッキョ」参加者募集
韓国・朝鮮の言語や遊びなどの文化にふれて交流します。
対象:韓国・朝鮮にルーツのあるこどもとその保護者(日本国籍の子も含む)
日時:7月24・25日9時30分~15時
場所:堺高校(堺区向陵東町1丁10-1)
要申込:電話で問合せ先へ
問合せ:堺市在日外国人教育研究会
【電話・FAX】222-3691
■ひとり親家庭の方の資格支援 初級・中級パソコン講習会
初級はワードとエクセルの基本操作、中級はエクセル3級試験対策です。離婚前の方も受講できます。
日程:
・初級9月18日~10月9日の木曜日(全4回)
・中級9月17日~10月15日の水曜日(全5回)
場所:堺市母子家庭等就業・自立支援センター(堺区南瓦町2-1堺市総合福祉会館内)
要申込:7月15日~8月15日
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.14をご覧ください。
問合せ:子ども家庭課
【電話】228-7331
【FAX】228-8341
■子育てひろばで交流しませんか
子育ての相談や情報提供もしています。
(1)さかいっこひろば
対象:12歳までのこどもとその保護者
時間:10~17時
場所:ジョルノ3階(堺東駅前)
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.14をご覧ください。
(2)みんなの子育てひろば
対象:就学前のこどもとその保護者
場所:市内36カ所
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.14をご覧ください。
問合せ:
(1)さかいっこひろば
【電話】275-7601
【FAX】275-7609
(2)子ども育成課
【電話】228-7612
【FAX】228-8341
■乳児一般健康診査を受けましょう
時期:次の(1)(2)の間に各1回
(1)生後1カ月ごろ
(2)生後9~11カ月
要申込:受診票を持参し、府内の協力医療機関へ
受診票:
(1)母子健康手帳別冊に添付
(2)4カ月児健康診査時に配布
府外の医療機関で受診した場合も、費用を助成できる場合があります。
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.14をご覧ください。
問合せ:子ども育成課
【電話】228-7612
【FAX】228-8341
◎申込方法など詳しくは、ご案内するHP(ホームページ)でご確認いただくか、問合せ先へお問い合わせください。
要申込の記載がない場合は直接会場へお越しください。