子育て ひと時のぬくもりで笑顔になるこどもがいます

こどもの成長には、家族の深い愛情と家庭での豊かな経験がとても大切です。さまざまな理由で実の親と一緒に暮らせないこどもを迎え入れ、生活の場を提供するのが「里親」です。実際に里親としてこどもを受け入れている2組の家族に話を聞きました。

■「里親」のこと、まずは知ってください

◇里親の種類
〈養育里親〉
保護が必要なこどもを一定期間、養育する里親。1週間から2カ月程度の短期の預かりもあります。

〈養子縁組里親〉
将来にわたって実親が養育できないこどもを、養子として育てる里親のことです。

他にも専門里親や親族里親などがあります。

◇動画で更に詳しく!
制度の詳しい解説や、里親のインタビューを動画で見ることができます
※QRコードは、広報紙P.4をご覧ください。

■上田さん家族(養育里親)
「受け入れた子のお世話が実子の楽しみになっています」
これまで数日から数年まで、さまざまな期間で10人以上のこどもをお預かりしてきました。我が家には小学生の実子がいて、乳児を受け入れるとミルクをあげたり、だっこしたり、積極的にお世話をしてくれます。今では「次はどんな子が来るの?」と楽しみにするほどで、里親になったことが実子にも良い経験になっています。

◇上田さんが里親になるまで
Q:里親に興味を持ったきっかけは?
里親のチラシを見て興味を持ち、参加した説明会での「堺は乳児院がいっぱいで引き取り先がない」という話に驚きました。仕事をしながらでも里親になれることを知り、登録しようと思いました。

Q:どんな不安がありましたか?
とにかく何も知らなかったので、逆に「何が不安なのか」も分かりませんでした。「やってみないと分からない」という気持ちと、市から丁寧な説明があったので踏み出せたと思います。

Q:里親になって感じたことは?
「これまでの日常と何も変わらない」ということです。こどもを預かったからといって何か特別なことをする必要はなく、普段の生活を送りながら自分たちにできることをするだけです。

■荒川さん夫妻(養育里親)
「当たり前の日常に改めて感謝するきっかけになりました」
申込時の説明がとても丁寧で、「困っても自分たちで抱え込まなくてもいいんだ」と安心することができました。これまでに20人ほどお預かりしてきましたが、ハイハイしていた子が立つ瞬間に立ち会えるなど、幸せな思い出がたくさんあります。家庭で過ごす日常の有り難さを、こどもたちが改めて気付かせてくれました。

◇荒川さんが里親になるまで
Q:里親に興味を持ったきっかけは?
コロナの時期、ひとり親家庭の親が仕事に行けず困っていることをテレビで知りました。「何かしたい」と思って市役所に相談に行き、そこで里親のパネル展を見たのがきっかけです。

Q:どんな不安がありましたか?
思春期の子を預かっていた里親の話を聞いて、大変そうなイメージがありました。また、「何か困ったことがあっても簡単にやめられないのでは?」という不安がありました。

Q:里親になって感じたことは?
熱を出したり対応に困ったりしても、子ども相談所が必ず寄り添ってくれるので、不安はすぐになくなりました。そして、こどもの成長から得られる喜びの方が大きくなりました。

■「私にできるかな…」その不安、解消します!
◇大人になるまで責任を持って育てられるか心配…
里親は必ずしもこどもが自立するまで育てなければならないわけではありません。数日から1週間程度の短期の里親もいます。

◇養子縁組をすることになるの?
「里親=養子縁組」ではありません。養子になるのは「養子縁組里親」だけで、養育里親の場合は養子縁組せず、親権者は実親のままです。

◇うまく育てられなかったらどうしよう…
里親登録後は、専門の支援機関によるサポートや里親同士の交流があり、困った時には必ず支援する仕組みが整っています。

◇こどもの生活・教育費の支援
養育里親の場合、こども1人当たり90,000円の里親手当や生活費、塾代やクラブ活動費も含む教育費が支給されます。保育料は免除されます。

◇関係機関からの支援
子ども相談所、里親支援機関などによる家庭訪問や養育相談があります。里親の休息や冠婚葬祭のためのレスパイトケアもあります。

《こどもを預けた実親さんから感謝のコメント》
月2回ほど面会していますが、里親さんの家庭で育ったことで心優しい子に成長しているのを実感しています。食事中の写真から充実した環境で育てていただいている様子が伝わり、感謝の気持ちでいっぱいです。

■まずは知ることから始めませんか
堺市里親シンポジウム「里親の出会いが紡ぐ一人ひとりのストーリー」
4人の里親が登壇し、体験談を紹介します。

日時:10月26日(日)13時30分~16時
場所:南図書館ホール(泉ケ丘駅前)
要申込:先着順

■パネル展・説明会
日時:10月1日11時~14日16時
説明会は14日14~16時
場所:市役所本館1階(説明会は本館3階)

問合せ:子ども家庭課
【電話】228-7331
【FAX】228-8341