- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府堺市
- 広報紙名 : 広報さかい 2025年10月号
■マイナンバーカード 日曜日も受け取れます
日時:10月26日、11月30日、12月14日9~12時
場所:区役所市民課
持ち物:交付通知書・通知カード・本人確認書類
問合せ:区役所市民課
【電話・FAX】区版1ページ
■赤い羽根共同募金 10月1日から
福祉事業や社会福祉施設の整備などに活用されます。
詳しくは堺市社会福祉協議会HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。
問合せ:府共同募金会堺地区募金会(堺市社会福祉協議会内)
【電話】232-5420
【FAX】221-7409
■救命処置・応急手当を学ぶ 赤十字救急法短期講習会
内容:胸骨圧迫・人工呼吸の方法、AEDの使い方など
日時:11月6日(木)13時30分~16時40分
場所:堺市総合福祉会館(堺区南瓦町2-1)
要申込:10月1日から先着順
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。
問合せ:市民協働課
【電話】228-7405
【FAX】228-0371
■献血は命をつなぐボランティア
献血会場はコチラ
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。
■堺市景観賞 市民投票を実施
日程:10月1日~11月11日
投票:市電子申請システムで
11月4日から市役所で直接投票もできます。
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。
問合せ:都市景観課
【電話】228-7432
【FAX】228-8468
■路上喫煙等マナー向上重点啓発区域 11月1日に新たに追加
路上喫煙やポイ捨てが原因となる環境の悪化を防ぐため、新たに泉ケ丘駅周辺を指定します。
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。
問合せ:環境業務課
【電話】228-7429
【FAX】229-4454
■野焼きはやめましょう
野焼きは、においや煙が広範囲に広がることから洗濯物ににおいが付いたり、窓が開けられなかったりします。また、路上の視界不良による事故を誘発するなど、地域の生活環境の悪化を招く一因となります。家庭の落ち葉などは生活ごみに出し、農業で出る稲わらなどは土に混ぜてたい肥にするなど、農地への活用を検討してください。
問合せ:環境対策課
【電話】228-7474
【FAX】228-7317
■電子版「資源とごみの分別大辞典」
家庭から出るごみの分け方・出し方をまとめています。
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。
問合せ:環境業務課
【電話】228-7429
【FAX】229-4454
■市営住宅入居者を募集
子育て世帯・福祉世帯・車椅子常用者・単身者向け住宅やシルバーハウジングもあります。
期間:10月17~31日
要申込:詳しくは市(区)役所市政情報センター(コーナー)、市営住宅管理センター(堺区中瓦町1丁1-21)などで配布する募集のしおり参照
問合せ:市営住宅管理センター
【電話】228-8225
【FAX】228-8223
■紙のエコ活を学んで実践しませんか
◇紙類リサイクル講座
さまざまな紙の分別を体験し、リサイクルの知識を広げます。
時間:14~15時
要申込:先着順
参加者に記念品をプレゼント。
◇キャンペーン
紙を集めて計量しリサイクルに出すと抽選でエコグッズが当たります。
応募:10月1日~11月30日
いずれも詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。
問合せ:資源循環推進課
【電話】228-7479
【FAX】228-7063
■犬・猫は正しく飼いましょう
飼い犬や飼い猫が近隣などに迷惑を掛けることなく共に幸せに暮らせるよう、次の点に注意し、終生大切に飼いましょう。
・望まれない出産を防ぐために、不妊手術を行う
・首輪などに所有者明示をする
・犬はリードなどでつないで散歩し、猫は屋内飼育を心掛ける
・ふん尿は適切に処理する
・動物の様子を日ごろからよく観察し、必要に応じて病気の予防・治療をする
問合せ:堺市動物指導センター
【電話】228-0168
【FAX】228-8156
■行政なんでも相談所
大阪弁護士会など12機関の担当者に相続・登記・税金・年金・住宅などの相談ができます。
日時:11月5日(水)10~16時
場所:堺市産業振興センター(中百舌鳥駅前)
要申込:弁護士・司法書士・税理士へ相談を希望する場合は、10月27日~11月4日に近畿管区行政評価局へ。
【電話】06-6941-8358(9~17時)
上記以外の相談は当日会場で受付。
詳しくは市HP(QRコード)参照
※QRコードは、広報紙P.16をご覧ください。
問合せ:市政情報課
【電話】228-7475
【FAX】228-7444
■その身元調査は必要ですか なくそう部落差別
出生地や住所を理由にした差別は許されません。人権侵害につながる恐れのある身元調査の依頼はやめましょう。また戸籍・住民票は原則本人以外は取得できません。皆で差別のない明るい社会を築きましょう。
問合せ:人権推進課
【電話】228-7420
【FAX】228-8070
■ウオーターサーバーは契約前にきちんと確認を
◇相談事例
買物中に声を掛けられ契約したウオーターサーバーの解約を申し出たら、高額な機器代金を一括請求された。レンタル契約だと思っていたら買い取り契約だった。
◇アドバイス
契約前には次の点を確認しましょう。
・サーバー本体はレンタルか購入か
・水道水を使うか、水を購入するか
・契約会社情報や月額、契約期間、解約料などの内容に気になる点はないか
クーリング・オフができる場合もあります。困ったときは問合せ先へ相談してください。
問合せ:消費生活センター
【電話】221-7146
【FAX】221-2796
■行楽シーズンの食中毒に注意
手作り弁当などによる食中毒予防のため、次の事に注意しましょう。
・調理や食事の前には手を石けんで丁寧に洗う
・おかずは十分に加熱し、冷めてから詰める
・直射日光の当たらない涼しい場所で保管し、なるべく早く食べる
問合せ:食品衛生課
【電話】222-9925
【FAX】222-1406
■「いのちの大切さを考える」講演会の講師を派遣
テーマ:犯罪被害全般
対象:市内在住・在勤・在学の方で構成する30人以上の団体など
要申込:希望日の1カ月前まで
申込方法など詳しくは問合せ先へ
問合せ:市民協働課
【電話】228-7405
【FAX】228-0371
◎最新情報は市HP(ホームページ)や問合せ先へお問い合わせください。