- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府池田市
- 広報紙名 : 広報いけだ 2025年3月号
■3月1日(土)〜7日(金)は建築物防災週間
(ID…18565)
地震や災害はいつ起こるか分かりません。災害から生命や財産を守るため、安全で安心な状態で建物を維持管理しましょう。
既存建築物の耐震診断・設計・改修やブロック塀の安全対策については、審査指導課で相談を受け付けています。
問合せ:同課
【電話】754・6339
■春の全国火災予防運動 3月1日(土)~7日(金)
(ID…14252)
「守りたい 未来があるから 火の用心」を全国統一防火標語に掲げ、春の全国火災予防運動を実施します。防火に関する意識や行動力を高め、火災予防に努めましょう。
◆住宅防火いのちを守る10のポイント
◇4つの習慣
・寝たばこは絶対にしない、させない
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
・こんろを使うときは火のそばを離れない
・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
◇6つの対策
・ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する
・住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
・部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する
・消火器などを設置し、使い方を確認しておく
・高齢者や体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
・防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防災対策を行う
問合せ:予防課
【電話】754・3511
■不用品をごみとして出す前に、「おいくら」で売却してみませんか?
(ID…19086)
不用品をごみとして出す前に、「おいくら」で売却してリユース(再使用)することで処分費用や搬出の手間をなくせるかもしれません。
「おいくら」は複数のリユースショップからの買い取り価格を比較し、手間なく売却ができるウェブの検索サービスです。
まだ使えるものを、処分費用を支払って廃棄する前にぜひご検討ください。
問合せ:環境政策課
【電話】754・6240
■提携事業者によるパソコン・小型家電の宅配回収サービスを開始
(ID…19095)
小型家電リサイクル法の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル(株)と連携と協力に関する協定を締結し、同社によるパソコン・小型家電の宅配回収を開始しました。回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料になります。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できますが、パソコン本体を含まない場合(モニターのみ、小型家電のみなど)は、料金が発生します。
問合せ:環境政策課
【電話】754・6240
■不要不急のごみの自己搬入は控えてください
(ID…2124)
3・4月は引っ越しなどにより多量のごみが発生します。普段から通常収集による分散排出をお願いします。やむを得ず自己搬入を行う場合は、搬入希望日の1週間前から2営業日前までに、必ず搬入者本人が予約してください。あらかじめ、搬入されるごみの内容などを確認します。
問合せ:クリーンセンター
【電話】751・0501
■マイクロチップ装着犬の市の飼い犬登録に関する手続き
狂犬病予防法により、犬の飼い主には市への飼い犬登録が義務付けられています。市では4月1日(火)からマイクロチップが装着された飼い犬の情報を環境省の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」のページで登録・変更をすると、その登録が市の飼い犬登録・変更届とみなされるようになり、従来の飼い犬登録は不要になります。
マイクロチップが装着されていない飼い犬および3月31日(月)以前にマイクロチップの情報の登録・変更をした飼い犬は、これまでどおり、市への飼い犬登録をしてください。
※対象の飼い犬については、犬鑑札の交付が不要となり、登録されたマイクロチップが犬鑑札とみなされます。
対象:4月1日以降に環境省の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」のページで登録・変更をした飼い犬
問合せ:環境政策課
【電話】754・6240