くらし 情報かわら版 4月ー市役所からのお知らせ(2)ー

■泉大津市教育支援センター移転のお知らせ
子どもの成長・発達などの相談や、教育上のさまざまな悩みの相談ができる泉大津市教育支援センターは、4月1日(火)に移転します。
移転先住所:東雲町9‒54
電話相談:随時
来所相談:4月7日(月)から要電話予約

問合せ:泉大津市教育支援センター
【電話】0725・31・4460

■暮らしやすい地域づくり推進事業
○市内で協力事業所が広がっています
障がいのある人や高齢者、ベビーカーを利用する人などがお店などを利用しやすくなるよう、店舗などの事業所に、合理的配慮の提供やバリアフリー化の物品購入や工事にかかる費用助成を上限度額まで10割補助します。購入・工事後の申請はできません。詳しくは市ホームページをご覧ください。

問合せ:障がい福祉課

■総合福祉センターの利用再開について
総合福祉センターの大規模改修は、会議室などの改修が完了したので、4月1日(火)から利用を再開します。
当初の予定より遅れたことにつきましてお詫びいたします。

問合せ:福祉政策課

■生き物との関わり方について
○飼う前によく考えよう!~外来生物編
外来生物が野外で繁殖すると、従来の生態系や人の生活環境に悪影響をおよぼすことがあります。特に被害が大きい「特定外来生物」は、飼育や運搬、野外に放つことなどが原則禁止されています。飼い主は、適正に管理してください。

○マナーを守って仲よく共存できるまちづくりを!~犬・猫編
ペット(犬・猫)のフン・尿の苦情や鳴き声の相談が増えています。ペットを散歩する場合は、家で排せつを済ませてから出かけるように心がけましょう。猫は、交通事故や感染症などのトラブルを避けるため、飼育環境を整え室内で飼いましょう。

○ごみ出しの工夫をしよう!~カラス編
カラスがごみ袋を食い散らかすことが多く見受けられます。人間が出す生ごみをエサにするため集まってきます。ごみを出す際は次の対策をしましょう。
(1)ごみは収集日当日の朝に出す。
(2)エサとなる生ごみは新聞紙などで包む。
(3)食品のムダや食べ残しを減らし、生ごみを減らす。
(4)鳥除けネットやふた付きのポリ容器などを活用する。

問合せ:環境課

■4月は若年層の性暴力被害予防月間
4月は、進学・就職などで若者の生活環境が大きく変わり、性的被害に遭うリスクが高まる時期です。モデルやアイドルなどのスカウトを装ったり、高収入アルバイトへの応募をきっかけに性的な行為を強要されたり、望まない、同意していない写真や動画の撮影をされるなど、若者が性的被害を受ける問題が発生しています。同意のない性的な行為は性暴力です。
このような被害に遭わないことが最も大切ですが、万が一被害に遭ってしまった場合、安心して相談できる窓口があります。ひとりで抱え込まず、困った時は迷わず相談してください。

◆性犯罪・性暴力被害相談窓口
▽性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター(内閣府)
【電話】#8891(24時間)

▽性犯罪被害相談電話(警察)
【電話】#8103(24時間)

▽女性の人権ホットライン
【電話】0570・070・810
月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分

▽法テラス・犯罪被害者支援ダイヤル
【電話】0120・079714
月~金曜日 午前9時~午後9時
土曜日 午前9時~午後5時

問合せ:人権くらしの相談課