広報いずみおおつ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
4月1日から市の組織機構が変わります
市民の暮らしに最も身近な行政サービス部門を集約することで、市民生活の質の向上や、業務の効率化と生産性の向上を図ります。 ■変更点 ○市民生活部の設置 所管課:市民課・市民協働推進課・人権くらしの相談課・環境課 ○課の統合 スポーツ青少年課を生涯学習課に統合します。 ○広聴業務の担当課変更 市長への提言やタウンミーティングなど、市民の皆さんからの意見を聞く広聴業務の担当を、人権くらしの相談課から秘書…
-
くらし
令和7年度 所信表明(要約)
■「安心感を持って暮らせるまちづくり」を推進し、まちの魅力を向上させる 泉大津市長 南出賢一 南出市長は、令和7年第1回市議会定例会で、市長就任3期目の市政運営にかかる所信表明を述べました。 全文は、市ホームページに掲載しています。 令和6年12月に実施された選挙で市民の皆さんの信任を得て3期目を担わせていただくこととなりました。 市長就任1期目では「元氣な泉大津をつくる」ため、平成30年の台風2…
-
くらし
令和7年度の主な事業 「安心感をもって暮らすことができるまちづくり」をめざして(1)
[1]みんなが互いに繋がり、理解し、共感しあうことで新たな刺激が生まれるまち ■大阪・関西万博yearにおける各種取り組み 今年は、大阪・関西万博の会場で「IZUMIOTSU WELL-BEING EXPO2 025」を開催し、「官民連携」「市民共創」による全国共通の社会課題を解決する先導的な「未来のモデル」を披露します。 また、大阪・関西万博の理念や目的の実現に資するイベント「泉大津まちなか万博…
-
その他
令和7年度の主な事業 「安心感をもって暮らすことができるまちづくり」をめざして(2)
[4]安全・安心を一人ひとりが考え、みんなでつくりあげるまち ■安全・安心で希望に満ちたまちを築く 旧市立図書館を、防災倉庫にリニューアルします。これまで分散していた備蓄物資を集約し、災害に強いクラウドシステムで一元管理します。さらに、体験コーナーを設置し、災害用備蓄物資の使い方を実際に体験しながら学べる新たな出前講座を展開します。 また、避難所開設訓練や情報伝達訓練、津波避難訓練などを継続して実…
-
イベント
大阪・関西万博2025が開催されます
4月13日(日)から大阪・夢洲で大阪・関西万博2025が開催されます。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、人類共通の課題解決に向けて、先端技術の展示、体験ができる機会です。本市も万博会場で「未来のモデルケース」を発信していきますので、ぜひ参加ください。 ■本市の出展スケジュール ◆大阪の祭!~EXPO2025春の陣~ 5月9日(金)・10日(土)に「大阪の祭!~EXPO2025春の陣~」が…
-
子育て
泉大津市の子どもたちに万博の入場券をプレゼント!
子どもたちに泉大津市分、大阪府分それぞれの万博の入場券(1日券)をプレゼントします。 ※入場券を入手するには、申請が必要です。 ■泉大津市分 対象:市内在住の4月1日時点で、4~17歳の人 ■大阪府分 対象:府内在住の4月1日時点で、次の(1)〜(3)のいずれかに該当する人 (1)4~5歳の幼児 (2)府外の小・中・高等学校などに在学 (3)高等学校などに在学しない15~17歳 ※府内の小・中・高…
-
くらし
泉大津市立防災倉庫 愛称募集!
旧図書館(下条町11-35)が、令和7年秋、「防災倉庫」に生まれ変わります。 新しい防災倉庫は、備蓄品の使い方を学べる「体験コーナー」を設け、実際に避難所で使うテントやトイレなどに触れることができます。また、非常時に必要な食糧や生活用品も保管しており、もしもの時にすぐ取り出せるようレイアウトも工夫しています。 この度、防災倉庫の愛称を募集します。 皆さんのアイデアで、地域に親しまれる素敵な名前をつ…
-
くらし
「いずみおおつ若者会議(長期インターンシップ)」委員を大募集!!
〜まちづくりに挑戦しませんか?〜 「自分自身を成長させたい!」「まちづくりに挑戦したい!」「行政の仕事を経験したい!」と考えている学生の皆さんを対象に、「いずみおおつ若者会議(長期インターンシップ)」を実施します。 短期の職業体験では得られない達成感や、活動を通して得た自身の成長は、何ものにも代え難い皆さんの財産になります! ■応募について 実施時期・期間:6月頃から令和8年3月まで ※学生同士で…
-
くらし
副市長に重里氏を再任、教育長に竹内氏を再任
■副市長 重里紀明(じゅうりのりあき)氏 3月21日に開かれた市議会第1回定例会で、重里紀明氏(64歳)が副市長になることの同意を得て再任されました。任期は令和7年4月1日から令和11年3月31日までの4年間です。 重里紀明氏は、昭和59年4月に泉大津市に奉職以来、人事課長、都市政策部長、総務部長などを歴任され、令和3年4月1日から副市長として市政発展に貢献されました。 問合せ:人事課 ■教育長 …
-
くらし
専門家による専門相談日時、一部変更のお知らせ
市では、各専門家による相談を毎月、市役所1階市民相談室で行っています。 4月から、以下のとおり専門相談実施日時や相談人数などに一部変更があります。 以下に記載している相談以外にも、専門相談を行っており、すべての専門相談は、事前予約制です。詳しくは、市民相談一覧表(本紙46ページに掲載)をご覧ください。 なお、相談日が祝日の場合、相談窓口の開設はありません。 ※ライフプラン相談のみ予約方法が異なりま…
-
健康
新たに「泉大津版未病予防健診」がスタート
市では、令和5年度に「泉大津市健康づくり推進条例」を施行し、健康づくりの気運醸成とヘルスリテラシーの向上をめざし、病気になる前の段階からの未病予防対策の取り組みを官民連携・市民共創で進めています。 今年度は、健康状態の見える化として、新たに女性ホルモンや腸内環境に着目した検査を集団けんしんのオプション項目として実施します。 ※対象者には個別通知します。 ・エクオール検査…体内で女性ホルモンとよく似…
-
健康
いずみおおつ足の8020ウォーキングチャレンジ2025 参加者募集!
「足の8020」とは、「みんなが“80歳”で“20分”きびきびと歩ける社会を目指そう」という意味です。 歩くことで自分自身が健康になり、さらに子ども支援の寄附にもつながる「健康×寄附型」ウォーキングチャレンジイベントを実施するので、ぜひ参加ください! 期間:5月10日(土)~31日(土) 対象:医師からの運動制限がない人で健康アプリ「いずみおおつマイ・レコ」を使用できる市民 内容:開催期間中に「毎…
-
健康
18歳以上の市民対象! おおさか健活アプリ「アスマイル」
(アスマイル市民限定ポイント対象) 健康は、誰もが健やかにいきいきと暮らし続けるための基本です。自分の健康に関心を持ち、主体的に健康づくりに取り組めるよう「いずみおおつ健活推進事業」を今年も実施します。 健活アプリ「アスマイル」を活用し、健康活動に取り組むことでポイントが貯まり、貯まったポイントを電子マネーなどに交換できます。 〔STEP1〕スマホアプリをダウンロード 二次元コードからアプリをダウ…
-
くらし
市の魅力を発信しよう 「IZUMIOTSUインフルエンサー」を募集
InstagramやFacebookなどSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を使って、市の魅力を発信してもらう「IZUMIOTSUインフルエンサー」を募集します。 市の魅力を多くの人に知ってもらうには、泉大津に住んでいる皆さんによる情報発信が効果的です。投稿数に応じて金芽米や表彰盾など素敵な記念品もあり、昨年度はインフルエンサー2人に市長から感謝状を贈りました。 泉大津ファンの応募をお待ち…
-
くらし
ふるさと納税返礼品開発等支援補助金を拡充
■事業者の皆さん、商品とサービスを全国に向けてアピールしませんか ふるさと納税制度を通じた市の魅力発信と事業者の皆さんの商品やサービスを全国に向けてPRしていくことを目的に、ふるさと納税の新規返礼品の開発や既存返礼品の改良などに係る費用の一部を事業者に補助しています。 令和6年度からは、補助割合を3分の2から4分の3へ、補助上限額30万円から65万円にそれぞれ引き上げました。ぜひ、補助制度をご活用…
-
くらし
泉大津市で作られたお米が給食に登場 地産地消の取り組み
今年2月、泉大津市内で生産されたお米が、市内の就学前施設と小中学校の給食に使用されました。これは、地産地消の取り組みの一環で、地元生産者が心を込めて作ったお米を提供するものです。 この取り組みを通じて、地域に住んでいる人と生産者とのつながりが深まり、子どもたちに食の大切さを伝えるいい機会となりました。子どもたちからは「おいしい!!」「もっと食べたい!!」という声がたくさん寄せられました。 使用され…
-
子育て
令和7年度 第1弾こども特派員募集 親子で農業体験をしようin滋賀県東近江市
学校給食で使用している「魚のゆりかご水田米(※)」の生産地・東近江市で、親子農業体験を実施します。“近畿有数の米どころ”で、普段できない農業体験や生産者への取材に挑戦してみよう♪ ※「魚のゆりかご水田米」とは 琵琶湖から田んぼに遡上(そじょう)してきた魚が、産卵し魚の子どもが成育するのに適した環境の水田で育てられた減農薬・減化学肥料のお米。 日時:5月24日(土) ※小雨決行 午前7時30分集合(…
-
くらし
市内の「がんばる」団体の事業に補助金を交付します
■制度の概要 この補助金は、市民の公益に寄与する事業を対象に、6月(予定)に市民活動に関する有識者などを交えた審査会(公開プレゼンテーション)で総合的な評価を経て、補助金を交付します。 補助金額や審査会の日程など、詳しくは市民協働推進課までお問い合わせください。 ※この補助金は、市民の皆さんの寄附などからなる「泉大津市がんばろう基金」を活用しています。基金が活用されている事業には右のロゴが入ります…
-
くらし
地域環境基金活用事業を紹介します
可燃ごみ指定袋の手数料収益を積み立てた地域環境基金は、「ごみ減量」「環境教育」「脱炭素社会」の推進に活用しています。詳しくはホームページをご確認ください。 ■ごみ減量」「脱炭素社会」の推進に役立つ機器の設置・購入に補助金・助成金を交付します! ■令和7年度は以下の事業にも取り組みます ■地域環境基金の使い道について、アイデアを募集しています 提出先: ・持参…環境課窓口 ・【FAX】0725・22…
-
講座
南・北公民館 講座のご案内・クラブ紹介
市内には、南公民館と北公民館があり、市民の皆さんの教養や生活・文化の向上のために活動をしています。 また、誰もがいつでも学習できる場を目指して、趣味・教養講座などバラエティーに富んだ講座も開設しています。 公民館は、市民の皆さんの明るい憩いの場です。文化・学習活動との出会い、人と人との出会いを求めて、ちょっと立ち寄ってみませんか。 ■クラブ員募集 各クラブは、代表者を中心に自主運営で活動しています…