- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府貝塚市
- 広報紙名 : 広報かいづか 令和7年4月号
■家庭ごみのふれあい収集
ごみ出しを自力で行うことが困難な高齢者・障害者世帯を対象に、週1回職員が玄関先まで戸別収集に伺います。希望に応じて声かけを行い安否確認も行います。
また、粗大ごみを自宅の部屋から出すことが困難な場合は職員が支援します。
対象:世帯全員が次のいずれかに該当する世帯
(1)要介護3以上(介護保険法)である
(2)身体障害者手帳1級・2級を所持
(3)療育手帳Aを所持
(4)精神障害者保健福祉手帳1級を所持
※ただし、親族などの協力が得られる方や病院・施設に入院・入居中の方は対象外です。
※申込受付後、自宅へ伺い面談・審査後に収集決定を行います。
申請・問合せ先:廃棄物対策課
電話072-433-7009
■家庭用電動式生ごみ処理機購入助成
家庭で発生した生ごみの減量化・再資源化のために、電動式生ごみ処理機を購入された世帯に対し補助金を交付しています。
生ごみ処理機を使用することで、生ごみを家庭菜園の野菜や花への堆肥として利用できます。
また、生ごみを乾燥させることで、ごみの減量につながります。
補助限度額:2万円が限度で、処理機本体の購入価格(消費税額を除く)の2分の1に相当する額(1000円未満の端数を切り捨て)
申請:購入後に窓口で
申請・問合せ先:廃棄物対策課
【電話】072-433-7009
■さくらねこ 無料不妊手術チケットをボランティア団体へ配布
市では、野良猫の数を徐々に減らし、住民への生活環境での被害軽減や改善を図るために、(公財)どうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」に参加しています。
ここから受け取った無料不妊手術チケットを、市内の地域猫活動(TNR活動)団体へ配布し活用していただいています。
新たにチケットの活用を希望するボランティア団体の方は、お問合せください。
問合せ先:環境衛生課
【電話】072-433-7186
ID:25174
■アライグマを捕獲した方へ交付金
近年、アライグマによる農作物被害が増えています。アライグマは非常に繁殖力の強い動物ですが、捕獲することで個体数を減少させることができます。
農業被害防止を目的に、市内でアライグマを捕獲した方に交付金をお渡しします。
捕獲交付金:1頭につき最大2500円(国1000円以内、市1500円)
交付・問合せ先:貝塚市鳥獣被害防止対策協議会事務局(農林課内)
【電話】072-433-7380
■貝塚市若年世帯等定住促進住宅取得補助金
令和7年度から次のとおり変わります。
対象:
・新規:中古住宅、世帯員として18歳未満の子を養育している子育て世帯
・継続:市内事業者との契約、婚姻後1年未満の新婚世帯、3人以上の18歳未満の子を世帯員としている多子世帯、世帯員全員が30歳未満の世帯
・廃止:ZEH住宅(令和7年4月以降の契約分から適用)
問合せ先:まちづくり課
【電話】072-433-7214
■貝塚市開発行為等の手続等に関する条例を制定
これまで、貝塚市開発指導要綱に基づき開発者と協議を行っていましたが、4月から貝塚市開発行為等の手続等に関する条例に基づき手続きを開始しています。
問合せ先:まちづくり課
【電話】072-433-7211
◎詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。