広報かいづか 令和7年4月号

発行号の内容
-
イベント
いっしょにいこな!大阪・関西万博
4月13日から、いよいよ大阪・関西万博が開催されます。本市も万博会場において、大阪43市町村が一堂に会する大阪ウィークなど様々な出展を行います。詳しくは、ホームページをご覧ください。
-
イベント
広報かいづか4月号
3月16日(日)に、水間寺境内をはじめ、水間門前町一体で「貝塚みずま春フェスタ」が開催されました。当日はあいにくの雨模様でしたが、たくさんの方が来場しました。 ステージでは、華やかな着物リメイクファッションショーが行われ、観客の皆さんはその華麗な衣装やパフォーマンスに魅了されていました。 また、喫茶図書室の2階では、うどん打ち教室が開催され、参加者からは「とても楽しく、貴重な経験になった」との声が…
-
くらし
令和7年度 市政運営方針(1)
市政運営方針全文はホームページに掲載しています。 ■基本的な考え方 人口減少・少子高齢化は国の未来を大きく左右するものであり、本市にとっても大きな課題となっています。 こうした難しい課題に果敢に挑戦する、そしてその取組みを世の中に積極的に発信する年にします。 ■本市を取り巻く状況 ◎人口動態(社会増減の推移) ◎令和4年健康寿命 近年、転入数と転出数の差である「社会増減」は減少傾向でしたが、令和5…
-
くらし
令和7年度 市政運営方針(2)
■主な施策 ◯昼もにぎわうまちをめざして 《産業の活性化》 現行の奨学金返還支援補助制度や新規就職者支援補助制度に加え、市内への立地を希望する企業に対し、奨励金を交付し企業誘致を推進します。 とりわけ、関西国際空港に近い地理的条件を活かした産業立地に取り組みます。 《主要駅周辺のまちづくり》 ・南海貝塚駅周辺 市民の皆様からの意見を参考に、令和7年度中に「まちづくり基本計画」を策定します。 ・南海…
-
くらし
令和7年度当初予算(1)
■予算総額 814億3,249万円(6.2%↑) 一般会計 404億9,180万円(10.7%↑) (1人当たり497,950円) 予算に関する詳しい資料は、市のホームページや図書館、市役所2階情報公開コーナーで閲覧できます。 令和7年度一般会計当初予算は、本市が目指す「魅力かがやき未来へつなぐまち貝塚」を実現するため、共創チャレンジ・まちごと万博事業や公共施設マネジメント事業、子どもの居場所づく…
-
くらし
令和7年度当初予算(2)
下記項目内の%は、一般会計予算に占める割合を示しています。()内は、1月末現在の住民基本台帳登録者数81,317人で割った市民1人当たりの金額です。 ■歳入 ◯市税 市民税・固定資産税・たばこ税など、皆様から納めていただく税金 120億4,056万円 29.8%(148,070円) ◯国庫支出金 特定の事業に対して国から支出される負担金や補助金 82億8,525万円 20.5%(101,888円)…
-
子育て
第3期貝塚市子ども・子育て支援事業計画を策定
本市は、豊かな自然環境や祭礼文化を背景に、地域の中で子どもを育てるという風土や、地域の絆や郷土を愛する心を育む土壌があります。 子どもを産み育てることを希望する世帯が安心して子育てを楽しめる環境整備を進めていくために、本市の特性を活かし、人と人とのつながりに重点を置いた施策を盛り込んだ「第3期貝塚市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。計画期間は、令和7年度~11年度までの5年間とし、経済的…
-
子育て
子育て
■離乳食講習会 日時:4月25日(金)午後1時30分~3時30分 場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階) 対象:5~8カ月頃の子どもと保護者 定員:10組(定員になり次第締切・保育あり) 参加費:200円 申込・問合せ先:子ども相談課 【電話】072-433-7000 ■みんなであそぼう♪ピヨピヨスマイル 簡単な運動あそびや赤ちゃんが初めて作るファーストアートができるよ♪ 日時:5月13日(火)…
-
子育て
〈募集〉子育て支援センターみなみ参加者
対象: (1)・(3)~(5):0歳~就学前までの子どもと保護者 (2):0歳~未歩行の子どもと保護者募集 場所・問合せ先:子育て支援センターみなみ(地蔵堂238-1、貝塚南こども園内) 【電話】072-432-4735(※) ※申込は不要です。 ◎詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。
-
子育て
幼児教室 市立子育て支援センターを移転しました
●幼児教室 →三ツ松認定こども園(三ツ松2206-2) 【電話】072-468-8211 ●市立子育て支援センター →大阪府営三ツ松団地第2集会所(三ツ松2229-2) 【電話】072-468-8224 子育て支援センター業務は、しばらくの間は電話相談のみとなります。 問合せ先:子育て支援課 【電話】072-433-7024 ◎詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用…
-
くらし
保険・年金
■介護保険料 ◯65歳以上の介護保険料 6月までは、暫定計算した保険料を納めてください。本年度の保険料は、7月に確定します。 ◯口座振替や納付書での支払(普通徴収) 4月中旬に通知する介護保険料暫定通知書に基づき納めてください。 ◯年金からの徴収(特別徴収) 2月に保険料を年金から徴収された方は、原則として同じ金額を4・6・8月の年金から仮徴収します。 4月または6月から特別徴収を開始する方などに…
-
講座
福祉
■身体障害者のための陶芸教室 身障者手帳をお持ちの市民を対象にした陶芸教室です。 若干名を募集します。 日時:月曜(祝日・8月・年末年始除く)午後1時~3時 場所:市民福祉センター4階創作室 材料費:400円(2カ月) 申込・問合せ先:障害福祉課 【電話】072-433-7012 ■音訳奉仕員養成講習会受講生募集 視覚障害のある方の文化・教養の向上、社会参加を促進するための奉仕員を養成する講習会で…
-
しごと
〈募集〉仕事につながる!勉強もできる!生活援助サービス従事者研修
高齢者の暮らしを支える訪問型・通所型サービスの担い手になりませんか。高齢者の特徴・支援のポイントなどを学び、研修を修了すると貝塚市総合事業に参入している事業所で就労できる資格を取得できます。 対象:市内在住・在勤(学)の方や、貝塚市総合事業に参入(予定)の市外事業所に勤務・採用予定の方 定員:30人(定員になり次第締切) 費用:500円 申込:指定の申込書(高齢介護課・社会福祉協議会で配布)を郵送…
-
健康
良好な睡眠
睡眠は身体の休息だけでなく、脳の休息のためにも大切なものです。体は横になるだけでも回復しますが、脳は眠らない限り休まりません。睡眠は体と心の健康を保つために欠かせないものです。 ところで、良好な睡眠を妨げる不眠は生活習慣を見直すだけである程度改善します。朝起きてすぐにカーテンを開け太陽の光を浴びることで、人間が本来持っている体内時計が正常に働きます。眠りに関係するのは「メラトニン」というホルモンで…
-
くらし
くらし
■消費者のつどい 5月は消費者月間 今年の消費者月間統一テーマは「明日の地球を救うため、消費者にできることグリーン志向消費~どのグリーンにする?~」です。 市では、消費生活研究会とともに消費者のつどいを開催し、「廃棄物とリサイクルを巡る法律問題」のテーマで消費生活に役立つ勉強会を実施します。 日時:5月14日(水)午後1時30分~3時 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 申込:氏名・住所・電話…
-
健康
AI歩行解析体験会
歩行状況を測定する中敷きの入った靴を履いて、約10mを2往復します。 あなたの歩き方の特徴を解析し、歩行年齢がわかります!結果説明とウォーキング指導もあります。 (※)申込不要。測定のためパンツスタイルで。 日時:4月21日(月)午前10時~午後4時 (所要時間:1人20分程度) 場所:市役所1階エントランスホール 問合せ先:健康推進課 【電話】072-433-7091
-
くらし
お茶の間消費生活だより(123)
■「屋根の瓦がずれているようです」と訪問を受けた!点検商法にご注意! ◯事例 「近所で工事をしていたら、お宅の屋根の瓦がずれているようなので声を掛けました。無料で点検します」と訪問を受けた。屋根に上がった後「瓦がこんなにずれています。放っておくと大変なことになります」と映像を見せられた。慌てて、300万円もの屋根修理工事契約をしたが、後日、知り合いの工務店が見たところ、どこも悪くなかった。 嘘の画…
-
健康
貝塚市歯科医師会
■変わってきた歯みがきの常識 歯みがきをするときは「食後すぐみがく」「歯ブラシを濡らして良く泡立ててみがく」「必ず食後にみがく」これらは、歯みがきの常識といわれてきました。 しかし、現在では違います。 まず、食後すぐではなく、15分~30分待ち、それからみがくのが理にかなっているということです。これは、唾液中の酵素が、口内の環境を中和し、歯の表面を傷つけにくくするためで、酸性のものを飲食した後は特…
-
くらし
環境
■家庭ごみのふれあい収集 ごみ出しを自力で行うことが困難な高齢者・障害者世帯を対象に、週1回職員が玄関先まで戸別収集に伺います。希望に応じて声かけを行い安否確認も行います。 また、粗大ごみを自宅の部屋から出すことが困難な場合は職員が支援します。 対象:世帯全員が次のいずれかに該当する世帯 (1)要介護3以上(介護保険法)である (2)身体障害者手帳1級・2級を所持 (3)療育手帳Aを所持 (4)精…
-
くらし
ゴールデンウイークもごみの収集は通常どおりです
大型連休中も、ごみの収集は通常どおり行います。ごみは必ず朝8時45分までに出してください。 岸和田市貝塚市クリーンセンターへの直接持込みも通常通り受付します。月~金曜午後1時~5時(4時30分までに入場)にお願いします。 なお、搬入の際は「一般廃棄物搬入申請書」が必要です。 問合せ先:廃棄物対策課 【電話】072-433-7009 ◎詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費…