■離乳食講習会
聴いて・見て・作って・食べて離乳食を体験できます。保育士による保育もあります。
日時:
(1)7月18日
(2)25日
金曜日午後1時30分~3時30分
場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階)
対象:
(1)生後9~15カ月頃までの子どもとその保護者
(2)生後5~8カ月頃までの子どもとその保護者
参加費:200円
定員:各10組(定員になり次第締切)
申込:電話・窓口で

申込・問合せ先:子ども相談課
【電話】072-433-7000

■栄養相談
離乳食・幼児食など栄養に関することを栄養士がご相談に応じます。
日時:8月7日(木曜日)午前10時~11時
場所:山手地区公民館1階保育室
対象:就学前の子どもと保護者
定員:10組程度(定員になり次第締切)
申込:当日午前9時~10時に電話で

申込・問合せ先:市立子育て支援センター
【電話】072-468-8224

■貝塚市歯科医師会
◯歯磨きの必要性
人間の口の中で問題となる病気は、虫歯と歯周病の2つが挙げられます。この2つの病気は口腔常在菌と言う人間の口の中にもともと住みついている細菌によって引き起こされます。
それを予防するのが毎日の歯磨きです。歯が隣りあっているところ、奥歯のかみ合わせの面の溝の部分が虫歯、そして歯の表面と歯肉の境い目の部分が歯周病の好発部位であり歯磨きの危険地帯と言えます。ここはいずれもきちんと歯磨きを行うのが難しい部分です。
口の中には、舌や頬の内側の粘膜が動くことで歯の表面がこすれて汚れが取れる自浄作用の働きがあります。さらに唾液の成分の中に、細菌のはたらきを抑制する酵素があるため充分歯磨きをしなくても、虫歯や歯周病になりにくい人がいるのも事実です。
しかし、大半の人は日々の歯磨きがきちんと出来ていないと、この2つの手強い敵に悩まされるのが現実です。
まずは、痛みがなくてもかかりつけの歯科医院で日々の歯磨きのチェック、口の清掃を定期的に受けられることをお勧めします。
また、口呼吸の人は口の中が乾きやすく唾液の自浄作用の働きが悪いことから、虫歯・歯周病のリスクが大きくなるため、日ごろから鼻呼吸を心がけましょう。

◎詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。