くらし 環境

■リチウムイオン電池の安全な廃棄にご協力を
リチウムイオン電池による発火事故が全国で多発しています。
リチウムイオン電池を捨てるには、まず一般社団法人JBRCの回収協力店(ホームページ参照)を探して持ち込んでください。もし膨張・破損・水濡れなどの異変がある場合は、不燃ごみ袋に入れて、廃棄物対策課へご持参ください。(平日のみ)

問合せ先:廃棄物対策課
【電話】072-433-7009

■プラスチックごみの正しい分別にご協力を
プラスチックごみで回収できないものが多く搬出されています。
例えば、カミソリ・使い捨てライター・針のないペン型注射器・乾電池・モバイルバッテリー・空き缶など
市で回収しているものは容器包装プラスチックで、プラマークがついているものだけです。
・プラスチック製品は可燃ごみ
・刃物がついた製品は不燃ごみ
なお、ペットボトルを同時に回収してますが、リサイクルの行先が別になります。別の袋に分けて排出してください。

問合せ先:廃棄物対策課
【電話】072-433-7009

■エコドライブ講習会
講習会に参加し、環境・家計・人にやさしい運転方法を学びませんか。
日時:11月27日(木曜日)
(1)講義・午前10時~11時
(2)エコドライブシミュレーターを使った体験学習・午前11時~正午
場所:市役所5階大会議室B
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:
(1)30人
(2)10人
(定員になり次第締切(2)は講義を受講された方のみ)
申込:住所・氏名・電話番号・体験学習希望の有無を、電話・ファックス・メールで

申込・問合せ先:環境衛生課
【電話】072-433-7186
【FAX】072-433-7511
【メール】[email protected]
ID:16396

■耐震シェルターなどの模型展示と住宅耐震化
10月は「住生活月間」です。住宅の耐震化に関する展示や耐震シェルターの模型展示を行います。
期間:10月24日(金曜日)まで
場所:市役所1階エントランスホール

◯非耐震化住宅への補助
地震から生命・財産を守る第一歩として、現行の耐震基準以前(昭和56年5月31日以前)に建てられた住宅などの耐震診断を積極的に進めていただくため、耐震診断などの費用を補助しています。

問合せ先:まちづくり課
【電話】072-433-7214

■10月は食品ロス削減月間です。食品ロスを減らしましょう!
食品ロスとは、まだ食べることができるのに廃棄される食品のことです。
日本では、食品ロスが年間約464万トン。
人口一人あたり毎日おにぎり1個(102グラム)を捨てています。

◯今年度のテーマは「てまえどり」です。
すぐに食べるものを購入する際は、棚の手前にある販売期限の短い食品を積極的に選ぶ「てまえどり」で、廃棄される食品を減らしましょう!

問合せ先:廃棄物対策課
【電話】072-433-7009