くらし Information くらしの情報 募集

■もりぐち児童クラブ 登録児童室地域パートナー(有償ボランティア)募集
藤田小学校のもりぐち児童クラブ登録児童室に参加する児童の活動をお手伝いしていただける人で、子どもの健全育成に熱意のある人をお待ちしています。
活動内容:登録児童室に参加する児童(小学1~6年生)の放課後などにおける活動のお手伝い
活動資格:
(1)市立藤田小学校区に住んでいる人
(2)心身ともに健康な人
開設時間:
・月~金曜日
放課後(13:30ごろ)~17:00

・土曜日および長期休業中
9:00~17:00

謝礼:1時間あたり970円
交通費:なし
申込み:電話または直接

問合せ:藤田小学校登録児童室
【電話】090-9251-1074

■パブリックコメントを実施
◇「第3次守口市子ども読書活動推進計画」の策定
第2次計画の成果を引き継ぎ、守口市のすべての子どもが読書の楽しみを知り、あらゆる機会と場所において自主的に読書活動を行うことができる環境の整備をさらに推進していくための計画です。
日時:2月23日(日・祝)まで

問合せ:生涯学習・スポーツ振興課
【電話】06-6995-3158

◇「守口市立中学校等給食実施方針」の策定
「全員喫食制」による中学校等給食の実施を目指し策定するものです。
日時:2月26日(水)まで

問合せ:保健給食課
【電話】06-6995-3156

◇「守口市下水道事業経営戦略」の改定
下水道事業を取り巻く環境の変化や、今後の課題に対応するための経営戦略の改定です。
日時:募集期間など、詳細は市ホームページをご覧ください。

問合せ:下水道課
【電話】06-6992-1747

■親子教室に従事する保育士募集
日時:月・水・木・金曜日9:15~16:00
場所:市民保健センター
資格:保育士資格を持つ人(親子支援や療育の経験のある人歓迎)
勤務内容:親子教室の運営、育児相談、教材準備、資料作成など
報償費:1回7‚400円
申込み:履歴書(写真を貼付したもの)および資格の証明書の写しを添えてこども家庭センターへ郵送(〒570-0033 守口市大宮通1-13-7)。後日、面接の調整のため連絡します。

問合せ:こども家庭センター「あえる」
【電話】06-6995-7833

■淀川京街道クリーン大作戦 参加者を募集
「淀川水系一斉美化アクション」の一環として、桂川・宇治川・木津川・淀川をより美しく安全に利用するため、淀川水系各所で一斉に清掃活動を行う「淀川京街道クリーン大作戦」を開催します。川がより良い環境になるよう、ゴミを捨てないマナーアップと水辺の環境保全に貢献しませんか。

◇淀川水系一斉美化アクションとは
令和7年1月から3月までの期間に淀川水系(桂川・宇治川・木津川・淀川)で連携して実施する清掃活動です。

日時:3月1日(土)9:30~11:30(雨天中止)
場所:淀川河川公園守口サービスセンター(外島町7-6)
持ち物:トング・軍手(ない場合は主催者側で準備します)
申込み:2月21日(金)までに専用申し込みフォーム

問合せ:淀川管内河川レンジャー事務局
【電話】072-861-6801【メール】[email protected]

■令和7年度大阪府手話通訳者 養成講座受講者募集
内容:手話を必要とする聴覚障がい者のコミュニケーション手段を確保するため、手話通訳活動を行う「手話通訳者」の養成講座を実施
日時:5月ごろ~令和8年3月ごろの間、おおむね35回程度
費用:受講料無料(テキスト代は実費負担)
定員:10人程度(受講判定試験があります)
申込み:2月25日(火)~3月21日(金)(必着)に受講申込書を公益社団法人大阪聴力障害者協会へ郵送(〒537-0025 大阪市東成区中道1-3-59)、または府ホームページでインターネット申し込み(府ホームページ内で「手話通訳者」と検索)

問合せ:公益社団法人大阪聴力障害者協会
【電話】06-6748-0380

■令和7年国勢調査の調査員募集
令和7年10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。
国勢調査は、日本国内に居住しているすべての人と世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。
市では、市内に居住しているすべての人(約141‚000人)と世帯(約74‚000世帯)を約900人の国勢調査員の協力により調査を実施する予定で、現在調査の実施にあたり、調査に従事していただける国勢調査員を募集しています。調査の開始前には説明会を開催しますので、未経験の人でも安心して応募してください。
応募資格:次の要件をすべて満たす人
・責任を持って調査事務ができる満20歳以上で、心身ともに健康な人
・調査で知り得た秘密を守れる人
・警察・選挙に直接関係のない人
・暴力団その他の反社会的勢力と関係を有しない人
主な仕事内容:
・調査員事務説明会への出席
・担当調査区の確認、調査区要図の作成
・調査世帯を訪問して説明、調査書類の配布
・回答確認リーフレットの配布と調査票の回収
・調査書類の整理と提出
調査員の任命期間:9月初旬~11月初旬までの約2カ月間
調査員報酬:国の基準に基づき支給します。(前回実績)
・1調査区担当(約50世帯)の場合…約40‚000円
・2調査区担当(約100世帯)の場合…約70‚000円
注意事項:受け持ち調査区数や世帯数などにより金額は変動します。
申込み:まずは法制文書課に電話ください。面談の日程調整をさせていただきます。

問合せ:法制文書課統計担当
【電話】06-6992-1428