くらし Information くらしの情報 お知らせ(2)

■還付金詐欺に注意
保険課職員を名乗る者が「払い過ぎた保険料や医療費を返金する」と口座情報を聞き出す、「還付金があるため、ATMで直接手続きを行ってほしい」「今日でないと手続きができない」と銀行やコンビニなどのATMに誘導し、お金をだまし取ろうとする詐欺が多発しています。
市では、還付金がある場合、皆さんに文書で通知を行っています。電話で、銀行やコンビニなどのATMで手続きをお願いすることは絶対にありません。このような不審な電話には、絶対に応じないでください。

問合せ:保険課
【電話】06-6992-1545

■後期高齢者医療制度の人間ドック受診費用助成
後期高齢者医療制度の被保険者が人間ドックを受診した場合、26‚000円を上限に、受診費用の一部を助成します(年度内1回)。
場所:市役所2階保険課窓口
対象:4月1日~翌年3月31日に人間ドックを受診した人
持ち物:本人確認書類、振込先の口座情報がわかるもの、領収書、検査結果通知書一式(コピー可)

問合せ:
保険課【電話】06-6992-1545
大阪府後期高齢者医療広域連合・給付課【電話】06-4790-2031

■後期高齢者医療保険料の仮徴収
4月から新たに特別徴収(年金から天引き)が開始される人に、後期高齢者医療仮徴収額決定通知書を送付します。
新たに特別徴収(年金から天引き)が開始される人は、前年度の2カ月分に相当する保険料額がそれぞれ令和7年4月・6月・8月に年金から天引きされます。
また、現在、特別徴収(年金から天引き)により保険料を納付している人は、令和7年2月の保険料と同じ額がぞれぞれ令和7年4月・6月・8月に年金から天引きされます。
なお、令和7年度の後期高齢者医療の保険料額は7月に決定するため、令和7年10月・12月および令和8年2月の徴収額については、仮徴収で年金から天引きした保険料額と調整したうえで、7月に通知します。
ただし、次の要件のいずれかにあてはまる人は特別徴収になりません。
・年金受給額が年額18万円未満
・介護保険料が特別徴収されていない
・介護保険料と後期高齢者医療保険料の合計額が年金受給額の2分の1を超えている

問合せ:保険課
【電話】06-6992-1545

■事業所が移転しました
障がい者・高齢者交流会館の閉館に伴い、下記の事業所が市役所庁舎へ移転しました。移転に伴う電話番号およびファクス番号の変更はありません。
◇守口市基幹相談支援センター・守口障害者生活支援事業所(みみ)
市役所3階南エリア(障がい福祉課横)

◇北河内西障害者就業・生活支援センター(わーくぷらす)
市役所3階北エリア(地域福祉課横)

◇障がい者自発的活動支援事業(ほっこる)
市役所5階東側

問合せ:障がい福祉課
【電話】06-6992-1630・1635【FAX】06-6991-2494【メール】[email protected]

■マイナンバーカード特設会場開設
令和7年度以降、マイナンバーカードの更新や、電子証明書の有効期限更新のため来庁する人の増加が見込まれることから、4月から特設会場を開設します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
場所:市役所1階会議室106

問合せ:総合窓口課住基・マイナンバー担当
【電話】06-6992-1530

■選挙管理委員会委員長・同委員長代理を選出
市選挙管理委員会は、1月23日に開かれた同委員会で、選挙管理委員会委員長と同委員長代理を次のとおり選出しました。
※本紙をご覧ください。

問合せ:選挙管理委員会事務局
【電話】06-6992-1784

■住宅の耐震診断・耐震改修工事を応援
市では、震災に強いまちづくりを進めるために、昭和56年5月以前に建築された木造住宅の耐震診断・耐震改修工事費用の一部を補助しています。
詳しくは問い合わせください。

問合せ:住宅まちづくり課
【電話】06-6992-1698

■列車内ちかん被害相談
鉄道警察隊では、24時間相談を受け付けています。
ちかんなどの被害に遭った人や目撃した人は、一人で悩まず相談してください。

問合せ:大阪府警察鉄道警察隊
【電話】06-6885-1234