- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府守口市
- 広報紙名 : 広報もりぐち 令和7年4月号 No.1543
■合葬墓「虹の丘」利用案内・慰霊祭 飯盛霊園より
1つのお墓に複数の人が入る合葬式のお墓です。管理は飯盛霊園組合が行うので、後継ぎなどの心配はありません。所持している遺骨のための「遺骨所持申込」と、ご自身の将来のための「生前予約申込」ができます。
対象:
資格1
・関係市(守口・門真・大東・四條畷市)の市民
・飯盛霊園の墓所使用者
・死亡時に関係市の市民だった埋蔵予定者の遺骨を持っている人
資格2 資格1に該当しない人
配布:パンフレットは飯盛霊園組合庁舎または市役所のコミュニティ推進課窓口で配布。
申込み:虹の丘パンフレットに同封の申請書に必要書類を添え、飯盛霊園組合に郵送または持参。
後日、使用料の納入通知書を郵送。申し込みと使用料の納入は同時にできません。
受け付けは9:00~17:30(土・日、祝日を含む)。
◇使用区分と使用料(税込)
備考:令和6年7月1日から記名の使用料が変わりました。氏名を連ねて刻字する場合は加算。
詳しくは飯盛霊園組合ホームページをご覧ください。
◇「虹の丘」慰霊祭
日時:4月10日(木)9:00~12:00の間に随時開催
◇臨時バス時刻表
京阪大和田駅⇔飯盛霊園
問合せ:飯盛霊園組合管理課
【電話】0743-78-1195
■「野良猫」を増やさないために 守口市猫不妊・去勢手術費補助金
市では、所有者不明猫の増加を防止し、生活環境の保全を図るため、猫の不妊・去勢手術費用の一部を補助します。
受付開始日:4月1日(火)~
補助要件:
・守口市民である
・市税の滞納がない(世帯員含む)
・「飼い猫」または市内に生息する「所有者が不明の猫」への手術である
・動物病院を開設する獣医師が行う手術である
補助内容:
・飼い猫1匹につき3,500円(年2匹まで)
・所有者不明猫
メス1匹につき10‚000円
オス1匹につき8‚000円
注意事項:必ず手術前に申請してください。
手術費が補助上限額を下回る場合は、その実費額を補助します。
備考:上記事業の他に、公益財団法人どうぶつ基金が実施する「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」の「さくらねこTNRチケット」の交付申請も受け付けています。
問合せ:環境対策課
【電話】06-6992-1511
■ふるさと納税返礼品の提供事業者が出品 全国物産館「まるかじりJAPAN(ジャパン)」
大阪・関西万博期間中にりんくうタウンエリアに全国物産館「まるかじりJAPAN」を設置して、万博期間中の全ての土・日、祝日(計62日間)に全国の特産品販売を行います。守口市もふるさと納税返礼品の提供事業者が出品します。
日時:4月12日(土)~10月13日(月・祝)
場所:りんくうアイスパーク芝生広場内「全国物産館」(泉佐野市りんくう往来北1-23)
出品商品:
・Acote
着物リメイクのコインケース
・株式会社CIO(シーアイオー)
SMART COBYPro SLIM(スマート コビープロ スリム)
・株式会社マックスエコ
マックスエコ
・株式会社金紋ソース本舗
もりそ濃厚ソース
問合せ:魅力創造発信課
【電話】06-6992-1353
■もりぐちファミリー・サポート 協力会員養成講座
ファミリー・サポート事業は、地域で子育てを応援する活動です。
認定こども園や保育園・幼稚園・小学校の送迎や自宅での預かりなど、空き時間で無理のない活動をお願いしています。
子どもが好きな人、ファミリー・サポートの活動に関心がある人は、ぜひ協力会員養成講座に申し込みください。
日時:
5月21日(水)9:00~15:05
5月22日(木)9:20~16:35
5月29日(木)9:15~14:40
場所:市民保健センター4階ミーティングルーム
備考:昼食は各自で準備してください。
注意事項:日時および内容が変更になることがあります。
申込み:4月1日(火)~5月14日(水)に電話または窓口
受付時間は、平日および毎月第3土曜日(祝日の場合は第4土曜日)の9:00~17:30。
問合せ:こども家庭センター「あえる」
【電話】06-6995-7877
■あなたも国勢調査員になりませんか? 令和7年国勢調査員 大募集
令和7年10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。市では、現在国勢調査員を募集しています。未経験の人でも安心して応募してください。
応募資格:次の要件をすべて満たす人
・責任を持って調査事務ができる満20歳以上で、心身ともに健康な人
・調査で知り得た秘密を守れる人
・警察・選挙に直接関係のない人
・暴力団その他の反社会的勢力と関係を有しない人
主な仕事内容:
・調査員事務説明会への出席
・担当調査区の確認、調査区要図の作成
・調査世帯を訪問して説明、調査書類の配布
・回答確認リーフレットの配布と調査票の回収
・調査書類の整理と提出
調査員の任命期間:9月初旬~11月初旬の約2カ月間
申し込み方法:法制文書課に電話してください。面談の日程を調整します。
問合せ:法制文書課
【電話】06-6992-1428