講座 Information くらしの情報 イベント・講習

■ニュースポーツを楽しもう
内容:シャフルボード・スリータッチボール・ボッチャ・輪投げ・バッコー・モルック
日時:4月13日(日)13:00~16:00
場所:中部エリアCC体育室
講師:市生涯スポーツディレクター
持ち物:上靴・飲み物
申込み:現地で直接

問合せ:生涯学習・スポーツ振興課
【電話】06-6995-3158

■手話奉仕員養成講座
内容:耳の聴こえない人の言語である手話を学びます。
日時:5月15日~令和8年3月5日 毎週木曜日 19:00~21:00(全40回)
場所:中部エリアCC、市役所1階会議室
対象:市内在住・在職・在学の18歳以上で、本講座を初めて受講する人
費用:無料(別途テキスト代3,300円)
定員:25人(市内在住者優先。定員を超えた場合は抽選)
申込み:4月15日(火)〔必着〕までに、受講申込書(在職・在学者は、職員証や学生証などのコピーを添付)を、障がい福祉課へメールまたは郵送にて提出。

問合せ:障がい福祉課(〒570-8666 守口市京阪本通2-5-5)
【電話】06-6992-1630・1635【FAX】06-6991-2494【メール】[email protected]

■令和7年度 大阪府点訳・朗読奉仕員中級養成講座
内容:視覚に障がいのある人のために、声の図書、点字本の製作、対面朗読などのボランティア活動をしていただける人で、これらの基礎的な知識・技能のある人を対象に、さらにスキルアップを図る講座です。
日時:6月12日~12月11日(木)(全24回)
費用:受講料無料。教材の一部は実費負担あり。
定員:25人程度(受講判定試験あり)
申込み:4月24日(木)〔必着〕までに、受講申込書を一般財団法人大阪府視覚障害者福祉協会(視覚障がい者支援センター)へ郵送、または府ホームページからインターネット申し込み

「大阪府点訳・朗読奉仕員中級養成講座」で検索

問合せ:一般財団法人大阪府視覚障害者福祉協会
(〒537-0025 大阪市東成区中道1-3-59 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター内 大阪府点訳・朗読奉仕員中級養成講座担当宛て)
【電話】06-6748-0611

■令和7年度 大阪府要約筆記者養成講座
内容:障害者総合支援法第78条で定める「特に専門性の高い要約筆記者」の養成を行うための「要約筆記者養成講座」を実施します。
日時:6月8日~12月7日(日)(全21回)
定員:手書きコース・PCコースともに各先着12人
費用:受講料無料(テキスト代実費負担)
申込み:5月6日(火・休)〔消印有効〕までに、受講申込書を郵送(〒537-0025 大阪市東成区中道1-3-59 大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター3階 特定非営利活動法人大阪府中途失聴・難聴者協会)、または府ホームページからインターネット申し込み

「大阪府要約筆記者養成講座」で検索

問合せ:府民お問合せセンター
【電話】06-6910-8001

■「NET119」緊急通報システム
「NET119」緊急通報システムとは、聴覚・構音障がいで音声での119番通報が困難な人のための緊急通報システムで、令和2年3月1日から運用しています。
スマートフォン・携帯電話・タブレット端末のインターネット機能を利用し、消防指令センターにチャット形式で素早く119番通報することができます(事前登録制)。

◇事前登録
日時:随時(9:00~17:00)
場所:守口市門真市消防組合消防本部4階 司令課(門真市殿島町7-1)
対象:市内に在住・在職・在学で聴覚・構音障がいで音声による119番通報が困難な人
費用:無料(通信費は除く)
持ち物:スマートフォン、タブレット端末、携帯電話
備考:災害対応中はお待ちいただく場合があります。

問合せ:守口市門真市消防組合消防本部司令課
【電話】06-6906-1122【FAX】06-6906-1127